goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

カメラの練習を兼ねて砧公園へ(2)クルミ、ムサシアブミ、青色フジバカマ、レンゲショウマ、シンテッポウユリ、シュロソウ、カラスザンショウ、アオギリ、ホンコンカポック

2020年08月20日 | 砧公園
砧公園の管理センターの前庭で「クサギ」(臭木)を撮った後、山野草園へ向かう途中三角花壇で

カラスアゲハが花の周りを飛んでいたので止まった所を慌てて撮りました。

「クルミ」(胡桃)の木の高い枝にある少し茶色ぽっくなって来た実を
望遠を目いっぱい効かせて撮ると思いの外大きく見えました。

山野草園の中でにある「ムサシアブミ」(武蔵鐙)、そろそろ赤く色づいているかなと
覗いてみるとまだ緑色のままでした。

白い色の「アゲラタム」に似た花、青色フジバカマの白花のようです。

「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が増えて来ていましたが、水不足で花色が
あまり良くありませんでした。


ボケてしまったのですが5輪咲いているのが見られました。

下向きに咲く花なので背が低い花だと撮るのが難しかったです。

コンパクトカメラでこんなに背景がボケて撮れてびっくり。
偶然撮れたのでどのよう設定にして撮ったのか調べて見なくてはと思いました。

少し先へ進むと柵の外で「ユリ」(百合)が咲き出していて
「シンテッポウユリ」(新鉄砲百合)のようですが
山野草園のスタッフの方は植えていないと仰っていて自然に育ってきたようです。
日が当たっていて白飛びしてしまいました。

「シュロソウ」(棕櫚草)、小さな海老茶色の花が多く咲き出して
背景の緑に生えて可愛く見えましT。

山野草園を出てすぐ近くの「カラスザンショウ」(烏山椒)の
花の咲き具合を見に行くと
アオスジアゲハが小さな花の蜜を吸いに来ていました。


砧公園を出る時に「アオギリ」(青桐)を見に行くと
まだ莢から種が落ちないでついている様子が見られました。この後どのように変化するか
度々見たいと思っています。

家に帰る途中商店街を過ぎた所のマンションの前にある鉢植えの
「ホンコンカポック」が実をつけているのを初めて見ました。

撮影日  2020年 8月19日 カメラ Nikon Coolpix B700


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする