自然教育園の武蔵野植物園を出て、水生植物園へ行きました。
水生植物園の階段を下りて行くと湿地の中で
前回9月に来た時、見られなかった「ミゾソバ」(溝蕎麦)が数が少なく、枯れ始めていました。
『タデ科の花でとても小さい花』です。7月頃から10月頃まで咲いています。
水生植物園の階段を下りて行くと湿地の中で
前回9月に来た時、見られなかった「ミゾソバ」(溝蕎麦)が数が少なく、枯れ始めていました。
『タデ科の花でとても小さい花』です。7月頃から10月頃まで咲いています。
水生植物園の中程でまだ蕾のある「ミゾソバ」(溝蕎麦)を見つけました。
同じタデ科の草で「アキノウナギツカミ」(秋の鰻掴み)は
沢山見ましたが、花が咲いているのを見つけられませんでした。
沢山見ましたが、花が咲いているのを見つけられませんでした。
今年は大好きな「ノダケ」(野竹)を多く見ることが出来ました。
ちょっと変わった花で色も地味なのですが・・・
ちょっと変わった花で色も地味なのですが・・・
「ノコンギク」(野紺菊)もあちこちに咲いていました。
今回一番楽しみにしていた「ノブドウ」(野葡萄)、
様々な色合いで目を楽しませてくれました。
水生植物園の橋のたもとで咲いていた「ユウガギク」(柚香菊)、
可憐な姿だったので気に入ってしまいました。
可憐な姿だったので気に入ってしまいました。
橋を渡り終えた辺りで池を背景に咲いていた「ツリフネソウ」(釣り舟草)、
とても綺麗でした。もうそばでは実が出来始めているので最後に
艶姿を見せているように思えました。
とても綺麗でした。もうそばでは実が出来始めているので最後に
艶姿を見せているように思えました。
「ゲンノショウコ」(現の証拠)別名「ミコシグサ」(ミコシグサ)も
そろそろ終わりに近い感じで咲いていました。
そろそろ終わりに近い感じで咲いていました。
水生植物園の橋、この橋の脇で「ノイバラ」(野茨)の実が色づいているのを
撮ったのですが良くなくてボツにしてしまいました。
撮ったのですが良くなくてボツにしてしまいました。
水生植物園から帰る時にいつも見る「クサギ」(臭木)の木、
まだ実が落ちないで残っていました。
まだ実が落ちないで残っていました。
撮影日 10月22日