雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

暴れる象と芸象7 殷・周代は?

2016-04-24 11:22:44 | Weblog
写真は建水の陽明門の上で中国将棋に興じる人々。街では板の上や、路上に白墨で線を引いた簡単なものでまで、楽しげに将棋を指す人をよく見かけた。麻雀は男女混合だが、中国将棋はなぜか100%男性だった。(雲南建水にて撮影。)

【殷の人が操る象】
『呂氏春秋』のほか、『墨子』三辯編にもこの象の楽曲ことが記録されています。ただ、『墨子』の方は成王の前の王の、殷を倒した周の武王が命じて作った曲とされています。

(武王勝殷殺紂,環天下自立以為王,事成功立,無大後患,因先王之楽,又自作楽,命曰《象》。周成王因先王之楽,又自作楽,命曰《騶虞》)

いずれにせよ春秋戦国時代の末までの700年もの間、殷の時代に「象」の曲が王命で作られた、という話が伝承されていたわけです。

楽曲のほかに、青銅器に「象尊」という象の形をした器があり、黄河流域地域で何点も出土しています。(陝西省宝鶏市茹家庄などhttp://baike.baidu.com/subview/278690/19663557.htm)

これらのことから、殷・周代を通じ象は楽曲や青銅器となるほど、神秘的な強さを持つ、身近に恐怖すら感じるような動物と尊ばれていたことがわかります。

【中国将棋の「象」は?】
象が対戦することを考えていたら、中国の将棋の駒に「象」がいたことを思い出しました。中国将棋の駒は「将(帥)・士(仕)・象(相)・車・馬・炮・卒(兵)」の7種類あり、象(相)は、盤面の真ん中にある「河」は渡れません。馬は渡れます。これは、実際に動物の馬は船で河を渡れ、象は渡れないため、と理解されています(※1注)

ただ、調べると象の駒が歴史上現れるのは宋の時代から。火薬が発明されて「炮」が増え、同じ頃に仕(士)、象(相)が増えたそうです。(※2注)

そもそも将棋のルールはインドから伝わったと言われているので、その影響があるのかもしれません。歴史的には中原の人が象を使って戦闘をすることはなくなっていましたから。

また、ご存じのかたもいるでしょうが、中国では将棋は「象棋」と書きます。が、これは象の駒で戦闘をするからではなく、牌に象牙を使っていたから、とも、日月星辰の現「象」をあらわしたから、とも言われています。

このように、だれがいつ、作ったものかはっきりとしないのですが、国際名人戦もあるほど、中国ではさかんなゲーム。雲南の路上で、また店先で将棋を指す年配の男性は数多くいました。彼らが今でも、「象」を掌中にして戦っているかと思うと、不思議な気がします。
(つづく)

参考文献
【英】伊懋可著 梅雪芹他訳『大象的退却 一部中国環境史』(江蘇人民出版社、2014年)

※1 維基百科「相(中国象棋)」https://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8_(%E4%B8%AD%E5%9C%8B%E8%B1%A1%E6%A3%8B、
百度「象(象棋棋士)」http://baike.baidu.com/subview/27456/5084562.htm
所司和晴 シャンチー(中国将棋)入門コーナーhttp://www7b.biglobe.ne.jp/~shg/80496703/
※2 百度「中国象棋」http://baike.baidu.com/subview/13701/19590285.htm)

*九州の被災された方、お悔やみ申し上げます。この地震の被害をテレビで見るに付け、東北の震災は地震、津波、原発の3つの複合災害なのだ、だからこそ復興も一筋縄ではいかないのだ、と、今更ながら気づきます。九州がそうならないよう、全力で取り組む必要が、いまはあるかと思います。

 この日本のみならず、最近、とみに世界各地で次々と起こる地震に地下資源の掘り起こしすぎで圧力が変化したのでは? と素人なりに考えております。どうなのでしょう?

*次週、ひょっとすると、更新ができないかもしれません。春は疲れやすい季節、みなさま、お身体を大切にお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする