雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

雲南のこんにゃく⑧

2012-04-22 17:50:07 | Weblog

写真は、雲南の北西部・麗江市よりさらに北西に100キロ移動した山間の街・維西市ロパ村にて。個人宅での蘭栽培もさかんで、街の名士の元校長先生のお宅には蘭の鉢がずらり(写真上)。また同村の宿泊施設の壁には蘭販売業者の看板がかかっていた(写真下)。蘭の栽培とこんにゃくの栽培は温度を暖かめに保つなどの管理さえ間違えなければ、きわめて似た環境で育てることができる。

【こんにゃく芋・ブランド化プロジェクト】
 さて、雲南の北東に位置する富源研究所も加わった調査によると、雲南と東南アジアにはコンニャク属の植物は70種以上あるそうだ。世界全体で163あるコンニャク属のうち約43%がこの地域に生えていることになる。

雲南では20種が自生し、その半数の11種は南部にあり、うち5種が原始の形を留めていることから雲南省南部も起源地の一つ、と目されている。

ちなみに日本こんにゃく協会によると、東南アジアのものは、こんにゃくマンナンという食物繊維が入っていないため、石灰などを入れても固まらない。現在、東南アジアで生産されているこんにゃくは日本向けに純粋に生産されたもの、とのことだ。 
         
話を雲南に戻そう。

こんにゃく研究所まで設置されている富源県。ここで2008年には、地名を入れた「富源魔芋」を商標登録し、全国でも有数のこんにゃく生産量を誇る県としてアピールに懸命だ。
 ただ、努力ほどには、雲南省でも知られていないのは、いくら雲南でも食べられているとはいえ、日本が世界の消費量の95%以上占めている実績から考えると、日本ほどには食べられてはいないことと、たとえ食べたとしても、それが料理の主役にも、味の決め手にもならない陰の薄い脇役だからだろう。

 そこで、このコンニャクに少しでも注目してもらおうと雲南に先立つこと3年前の1997年に四川省の四川大学、西南農業大学園芸園林学院が中心となって中国園芸学会魔芋協会が設立された。まさに、中国西南地域が一丸となって、まさに「コンニャク注目プロジェクト」を展開しているのだ。

 その成果も出始めて、少しずつ中国でも知られるようになってきた。

プロジェクトの内容は、
「コンニャクを植物学的に研究し、活用する。」
「生活習慣病の予防効果を持つ食品として、宣伝し、食品として活用する。」こと。

 最初の植物学的な研究は、雲南の園芸博覧会でも紹介したように鑑賞植物として育むなど、日本とは異なる方向で動いている。

次の「食品として活用する」の第一歩は、伝統食としても人気の日本のメニューを研究し、料理法を日本から輸入しようと様々な研究会を立ち上げている。さらに中国料理に取りこもうと、四川料理の名コックに依頼して作り上げた新たなこんにゃく料理本まで登場した。
(この不思議なこんにゃくレシピについては次回に。)

*来週は、更新をお休みされていただくかもしれません。それでは、よいゴールデンウイーク(黄金週を。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする