goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のRD125角タンク(1月21日)

2015年01月21日 | オートバイ

どうせ今日は走らせられないし・・・



今日はステム周りを組み上げておきたかったので、フレーム側のボールレースには冷凍庫で夜を明かしてもらった。


まぁ、ベアリングではないので、叩き込めばいいのかもね。


でも、与えるショックは少ないに越したことない。


冷凍庫保管の効果はベアリングだけでなく、ボールレースも打ち込みやすくなる。


もちろんフレーム側をチンチンに熱するわけには行かないけど、軽く叩くだけで収まるので精神的にもいいかもね。





ライトステーとトップブリッジを取り付け、メーター周りからのハーネスを通線していると、カピカピの被覆が・・・


パキパキ割れていく・・・


メーターとヘッドライトケース間なら、そのままでもいいんだが、これってフレーム側まで通すことになるハーネス。


被覆が固くなっていると、ハンドル操作に影響を与える。


う~ん 面倒だなぁ


でも、ここって重要だもんなぁ







やっちゃった!


ハウジングがなかったので、ピンは外さずにハウジングからピンを抜いただけで作業を行った。


6Pのハーネスはいいけど、4Pのハーネスが大変!


手持ちのハーネスチューブがギリギリの寸法だったので、妙に苦労してしまった。


途中で挫折しそうになったけど、なんとか完成!




今度はインナーチューブの点錆を磨いてみたが、どうしても滑らかにはなってくれない。


酷いサビではないんだが、指で触ってギリギリわかるレベルにしたつもりだけど・・・(基本的にわかっちゃダメ)


いつまでもインナーチューブと遊んでいてもしょうがないので、さっさとブレーキ周りに進もう!





まずはマスターシリンダーからと、カバーを外して古いフルードを抜いたら・・・




あいや!


なんとなくわかっていたつもりだけど・・・







ピストンも動きがぎこちない感じ?







しばらく悩んでたけど、あきらめて分解してみたら、なかなか素敵な状態になってる。




ふと、RD125初期型に使えないかと購入したメンテナンスキットを思い出した!

初期型には使えなかったけど、角タンクには使えるんぢゃないかと・・・




似てる?


ピストン部分に差はないので、多少の加工で使えるようになるかも?







旋盤で加工してみた。


外に出る部分の直径を2ミリほど削って付けてみると、なかなかいい感じだったので、まずはこの状態で様子見?







キャリパー側のピストンも、錆が酷かったのでキャリパーシールと一緒に交換しよう!







やっぱり新品は気持ちがいいなぁ







今日のところは、こんな感じで作業は終了!





YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッドレスタイヤに交換した

2015年01月21日 | 徒然なるままに・・・

昼頃から雪が強くなってきたけど、夕方になると雨になって一安心?





朝一番でアルト君にスタッドレスタイヤを履いてもらったので、ある程度の雪だったら大丈夫だと思うけどね。


まぁ、積もらないと思ったけど、こんなことでもないと面倒で履き替えないし・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が強くなってきた

2015年01月21日 | 徒然なるままに・・・


ドンドン雪が強くなってきた気がする。

積もらないとは思うけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする