↑先日この前を通ってフト見ると、すごく綺麗に見えたのです。理由はよくわかりません。
もうすぐ9月9日。
「重陽(ちょうよう)」の節句です。
節句の説明をしてみます。
日本の宮廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。新暦では3月3日・5月5日・7月7日は同じ曜日となる。
↑東洋的な美しさかも
この数字は、古代中国の思想から来ています。
この「陰陽」の考え方で、「奇数」は動的且つ不安定な数で「陽」とされ、「偶数」は静的且つ安定した数で「陰」とされています。
「偶数」は治まりが良くそのままで完結しているが、それに対して、「奇数」は変化しようとする性向があるというか、常に余韻を抱えながら、次に移る・続くという性質を持っていると言えます。
「偶数」は「偶数」同士足しても引いても掛けても「偶数」しか生みませんが、「奇数」は「偶数」も「奇数」も生み出す発展的な数字という考え方です。
まだまだ説明すると奥深い世界ですが、とりあえず日本に置いても「陰陽」の考えを受け継いでいます。
「節句」は、以下の通り。
・人日(じんじつ)/1月7日
・上巳(じょうし、じょうみ)/3月3日
・端午(たんご)/5月5日
・七夕(しちせき、たなばた)/7月7日
・重陽(ちょうよう)/9月9日
この中で「人日(じんじつ)」だけが判りにくい。
普通なら正月を1月1日で節句としたらいいのに。
これは、古代の中国の考え方で、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたそうです。このあたりがどうも理解できない。
古代中国では、1日に鶏以外、つまり犬、猪や豚、羊、牛、馬、人間を食べていたのかな・・・。なんて思ったりしますね。ありそうですよね。かの国の場合。
↑亀屋良長「菊寿」
この節句、どうも日本では、実感がないので一度止めて一から再構築すればいいと思う。
・元旦(がんたん)の節句/旧暦1月1日
・上巳(じょうし、じょうみ)の節供/旧暦3月3日
・端午(たんご)の節句/旧暦5月5日
・七夕(たなばた)の節句/旧暦7月7日
・重陽(ちょうよう)の節句/旧暦9月9日
以上のように決めると季節が合います。
↑煉切、白こしあん
一番最高位の「重陽」が、まだ残暑の残る、菊も咲いていない時期にすることはないと思います。旧暦なら約一ヶ月後になるから、良い感じになるでしょう。
こういう行事だけは、旧暦にし、祝日にしたらいいと思います。
同じ休むなら、意味ある休み方をした方がいいと思いませんか?
経済効果だけを狙って連休にするなんて、とても卑しいことです。
もっと勤勉に働いた方がいいと思うけど。
お休みは、小売店も休めばよいのです。ついでにテレビも放送しない、新聞も休みでいいじゃないですか。どうせ大した記事は載ってないのだから。
毎年、同じような内容の記事になっているかもね。
近年、確信に近い思いが出て来ているのです。
過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します
Twitter→@kyo_otoko