万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

難民の第三国定住は先進国の驕りか

2010年01月31日 15時22分03秒 | 国際政治
ミャンマー難民の面接開始へ=日本での定住に向け-タイ北部(時事通信) - goo ニュース
 政府から迫害を受けている人々を受入れ、保護することは、弱者救済の観点から社会倫理にかなうことです。しかしながら、難民の人々に第三国での定住を勧めるとなりますと、これは、行き過ぎた親切なのではないかと思うのです。

 何故ならば、その発想の原点には、先進国での生活の方が良いに決まっている、という驕りがあるからです。本当のところは、難民の人々は、心の底から先進国に定住したいと思っているのでしょうか。外国で定住するとなりますと、家族や親族に別れを告げ、住みなれた家を後にし、寄る辺なき身ひとつでの外国生活を余儀なくされます。定住先の言語や生活習慣などを身につけるには、相当の努力と苦労が必要ですし、将来の就職の心配もしなければなりません。先進国は、第三国定住を慈善事業の一環と見なしているようですが、将来における帰国を前提とした保護の方が、難民の人々にとりましては、望ましいかもしれないのです。

 現在、ビルマは、軍事政権が誕生しており、今なお、過酷な支配が続いているようです。こうした中で、先進国が政府から追われた人々を定住を前提に、際限なく受け入れてしまっては、ビルマという国は、いつまでたっても民主化に向けての改革が進まなくなります。気に入らない国民は、追い出せばよいのですから。難民の人々は、受け入れ国で良き国の在り方を学び、その知識を、将来のビルマ再建に生かすほうが、有意義なのではないかと思うのです。先進国は、むしろ、良き国造りを手助けすることで、ビルマという国そのものを助けるべきなのではないでしょうか。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国の”一つの中国政策”は帝... | トップ | 「小沢法案」があぶりだす民... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ登録のお願い (吉野)
2010-01-31 20:05:29
万国時事周覧さん、こんにちわ。
「エコ対策」というキーワードで検索していて、こちらのサイトに辿り着きました。
わたしは、「女性ブログランキング」というサイトを運営しておりまして、ランキング参加者を探しております。
いかがでしょう、あなたも参加してみませんか?
キーワード 「女性 ブログ」で検索すると、Yahoo、Google、MSNでも上位に載っています。
興味がありましたら、よろしくお願いします。
返信する
吉野さん (kuranishi masako)
2010-02-01 10:09:53
 女性ブログランキング登録へのお誘い、ありがとうございました。
 せっかくのお誘いなのですが、本ブログは、主に時事問題を扱っておりますため、特に女性が興味を持つような話題が少ないように思うのです。ご期待にこたえることができず、まことに申し訳ありませんが、何とぞ、あしからず、ご了承くださいませ。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-05 21:41:35
国連が○○国は難民を○○名受け入れた等と言われると日本人はすぐ日本も受け入れなくてはいけないのかと思う
が・・
友達がアメリカに住んでる時
ミャンマー人が多く住みついた地域で
ミャンマー人が金を出し合いパゴタを建設中、爆破された
犯人は捕まらなかったが異質な宗教・習慣・文化を持ち込まれるのを嫌った白人が犯人だろうと推測
日本人でさえ白人の気持ちは解ると発言
友達になったベトナム人
渡米2年目でスーパーリッチに
アメリカは戦争したお詫びとして特定のベトナム人を入国させ優遇
先進国から来た日本人でさえこんなリッチな暮らしは出来ない
先祖代々アメリカに暮らしてる白人にも貧困世帯はいる
アメリカの巧妙な所はいい思いをさせた移民にアメリカ非難をさせない
ベトナム移民は
戦争はいつでもどこでもあった
時代が大きく変革する時、起こるものだ
と発言してるそうです

日本は移民を飼い馴らす事は出来ません
戦争終結後、勝手に来日した外国人まで戦争を引き合いに出し日本を批判
散々日本でいい思いをしてるのに
まだいい思いをする為の手段として日本非難の手を緩めない
日本人の多くが難民問題に無関心
難民に擦り寄るのは特定のNPO/NGO
彼らが入れ知恵して新たな反日分子を作り出す

職業訓練を受けさせると報道してますが高田馬場(だったかな?)に多くのミャンマー料理の店が点在
多くの需要があるとは思えないのに
慣れない国で慣れない仕事をするより母国料理の店をオープンした方が気楽
たいして儲からないでしょう
不満は日本のせいにすればいい
ハイハイ聞いてしまう日本人と愚痴を聞き入れず彼らに不信感を持つ日本人と極端に分かれると思う
日本に何の役にも立たないどころか将来の危険分子に変化する恐れのあるものは受け入れなければいい
外国だって無条件で受け入れてる訳ではない
が外国に何か言われると聞き入れてしまうのが日本
日本ももっとヘリクツ上手になればいい








返信する
Unknownさん (kuranishi masako)
2010-02-06 07:58:33
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 移民受け入れ積極派の人々は、自己満足のために賛成しているのではないか、と思うのです。移民と移民を受け入れ側の双方の苦労やマイナス影響など、考えてもいないのです。こうした問題は、ヘリクツを弄する必要はなく、問題点を整理して提起し、理を尽くして議論すべきなのではないでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-05-14 03:39:15
日本政府は4月に、延滞していたミャンマーの円借款の債務3千億円を帳消しにすると発表
更に円借款を行う
ODAの再開

アメリカに従い経済制裁を行っている間に中国が急接近
今やミャンマーは中国人だらけ
韓国も影響力を強めた
民主化
アセアン
資源以外にも地理的条件でも日本は友好関係を築いていきたい国
3000億円を放棄してでも見返りがあると踏んだのでしょう
日本は不景気に喘ぎ、破産寸前
単純に怒りのコメントをネットに書き込んでる人もいるが、ここは忍の一字
ただ、いくら友好関係を築く為とはいえ難民をこれ以上受け入れないで欲しい
難民どころか研修生・留学生の類も
ミャンマーは民主化に向かってる
不景気から脱却できない日本に来たってロクなことはない
返信する
Unknownさま (kuranishi masako)
2012-05-14 14:25:31
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 国連は、”定住難民”なるものを造り出していますが、難民の方々は、やはり、民主化後は本国に帰還し、祖国の発展に尽くすべきではないかと思うのです。外国で身につけた知識や技能は、定住国よりも祖国においてこそ、役立ちます。”定住難民”なるカテゴリーは、必ずしも人道的でも、建設的な対応ではないと思うのです。
返信する
スーパーナンペイの実行犯を知るカナダの中国人 (難民申請し認められ永住許可が出た)
2013-10-02 19:19:47
カナダのマスコミはもう既に中国人の実名・家族構成・どこに住んでるかも全て報道

liang he

これが中国人のカナダでの綴り
漢字は解らない
ジャパン・デイリー・プレスでも読めると思う
他、色々読めると思うので英語の得意なブログ主さんはぜひ読んで見て下さい

福建省出身オンタリオ州グランプトンの中国人向けスーパーで真面目に働いてる
21歳22歳の二人の息子と妻とで暮らす
1994年日本から強制送還
再び日本に密入国
2002年中国へ帰国
違法薬物を販売(中国では死刑の罪!)

2006年難民としてカナダ入国
永住権を得る
カナダでこのレベル
日本の難民なんぞ
もっと凄い事になってるでしょう

事件が起きた当時、中国窃盗団に金持ちや店の情報を売るのが暴力団の資金源になっていたと当時の暴力団が証言
中国人は仕事振りがいい加減
遭遇した人の殺傷例が後を絶たず粛清が始まった
2002年中国人幹部の暗殺が決定打になり多くの中国人が逃亡

あの~
福建省で貧しいからって何をしても許される訳はない
日本で難民を認められた人の身元を再調査する・・・
なんて、この事件を受けても議論は起きないのですよね?
多分
というより絶対無い
返信する
難民申請し認められ永住許可が出たさま (kuranishi masako)
2013-10-02 21:12:15
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 中国移民による犯罪が、世界的に問題となっているのですから、インターポルの協力体制を強化してはどうかと思うのです。たとえば、犯人のliang heは、過去に日本において強制送還の処分を受けていながら、カナダへの入国が許可され、永住権さえ獲得しております。日本政府からカナダ政府に対して、過去の犯罪歴の情報伝達があれば、犯罪集団の国際的な拡散は防げたはずです。国際的な情報ネットワークを構築できれば、新たなシステム導入を理由として、日本国政府も、日本国内の中国人の身元の再調査も可能となるのではないでしょうか。
返信する

国際政治」カテゴリの最新記事