プランターに植えて育てているサザンカの葉の裏や枝にチャドクガの幼虫がついてしまいました(>_<)
ツバキ、サザンカ、チャなどにはよく発生する害虫のようですが、我が家では10年ほど育てていて初めてのことでした。
毒のある毛虫と言えば、私はコニファーの'ゴールドクレスト'についたものに直接触れたわけではないのに刺され(毛虫は毒のある毛を飛ばすことがあるらしい)、数日間ものすごい痒みに苦しんだ経験がありますし、狭い庭のことで隣家の人や家の前の道を通る人に被害が及ぶことになるかもしれないので、殺虫剤を散布した後で枝を切ってビニール袋に捨てました。
サザンカの花は綺麗ですが毛虫は嫌です(T_T)ということで、処分決定。
ツバキ、サザンカ、チャなどにはよく発生する害虫のようですが、我が家では10年ほど育てていて初めてのことでした。
毒のある毛虫と言えば、私はコニファーの'ゴールドクレスト'についたものに直接触れたわけではないのに刺され(毛虫は毒のある毛を飛ばすことがあるらしい)、数日間ものすごい痒みに苦しんだ経験がありますし、狭い庭のことで隣家の人や家の前の道を通る人に被害が及ぶことになるかもしれないので、殺虫剤を散布した後で枝を切ってビニール袋に捨てました。
サザンカの花は綺麗ですが毛虫は嫌です(T_T)ということで、処分決定。
昨年育てて種を採っておいたマリーゴールドをようやく蒔きました。
あとは月末頃にアサガオを蒔く予定(^_^)
5、6年前ごろまではいろいろと一年草を育てていましたが、庭木が大きくなったり、何とか枯らさずに育て続けることができるようになった宿根草が増えてきたりして栽培場所が年々少なくなり、さらに夏は鉢の数を増やすと水やりが大変なので、最近はほとんど種を蒔かなくなりました。
小さなポットに一粒ずつ蒔いたのはエダマメ。
葉が出てきたらプランターや庭に植え付けます。
枝豆の種子を買うと一袋に結構な数が入っていて、私が育てるのはこの程度の数なのでたくさん余るものの、次の年にはほとんど発芽しなくなってしまうので使えず、もったいないと思いながら毎年買っています・・・
あとは月末頃にアサガオを蒔く予定(^_^)
5、6年前ごろまではいろいろと一年草を育てていましたが、庭木が大きくなったり、何とか枯らさずに育て続けることができるようになった宿根草が増えてきたりして栽培場所が年々少なくなり、さらに夏は鉢の数を増やすと水やりが大変なので、最近はほとんど種を蒔かなくなりました。
小さなポットに一粒ずつ蒔いたのはエダマメ。
葉が出てきたらプランターや庭に植え付けます。
枝豆の種子を買うと一袋に結構な数が入っていて、私が育てるのはこの程度の数なのでたくさん余るものの、次の年にはほとんど発芽しなくなってしまうので使えず、もったいないと思いながら毎年買っています・・・
既に新しい葉が出てきていて時期が遅いのかもしれませんが、スイレンを植え替えました。
毎年さくらそうの開花時期は他の植物の手入れが遅れがちに(^^ゞ
昨年は植え替えなかったので、鉢の縁に株の中心がある状態でした。

ほとんどは植え替え前の土を使ったものの、不足分に追加した乾かして保存していた古土を予め湿らせておかなかったので、ひとまず水は鉢の縁あたりまで入れて落ち着いたら必要な深さまで足すつもりです。
真ん中の睡蓮鉢は浅くて6号平鉢に植えているので根のしっかり張った株を植えることができず、6号の普通深さの駄温鉢に植え付け、これと言った植物の入っていなかった睡蓮鉢(画像右上)に。
この場所は我が家の庭の中では日の当たる時間が長い方でスイレンも咲いてくれるのですが、どういうわけか魚が一年前後で死んでしまうので、今年は他の場所に移す予定。
金魚もメダカもそうだったのでもちろん育て方が悪いのもあるとは思うものの、庭の他の場所で飼っているものはどちらも生きていることを考えると場所が悪いのかなと・・・
渋滞するほどではなくてもそれなりに車が通る道路のそばなので、音や振動の影響もあるのかも。
どちらも生き物とは言え植物とは違った難しさがありますが、蚊というかボウフラが発生するので魚を一緒に飼っておいた方が良いですね(^^♪

植え替えていない別の睡蓮鉢。
この場所は日当たりがあまり良くないので、スイレンの方は花が咲かず葉も小さく栽培に向かないようなところですが、金魚は何年も生きています。
この金魚はごく普通のフナ尾の和金で、15年以上前に何かのエサ用として売られているような感じだったものを買ったものの3代目だったか4代目だったかの子孫。
他の兄弟姉妹?は先の画像の場所で、栓をして水を張ったプランターで飼っていたら死んでしまったので現在はこの2匹だけで、産卵しない様子なので両方ともオスかも。
こうして写真を撮ったり覗いたりすると、エサをくれるものと間違えて寄ってくるのですが、思えば死んでしまった場所のものはここまで馴れることがなかったので、やはり場所が悪いということかと改めて思います。
毎年さくらそうの開花時期は他の植物の手入れが遅れがちに(^^ゞ
昨年は植え替えなかったので、鉢の縁に株の中心がある状態でした。

ほとんどは植え替え前の土を使ったものの、不足分に追加した乾かして保存していた古土を予め湿らせておかなかったので、ひとまず水は鉢の縁あたりまで入れて落ち着いたら必要な深さまで足すつもりです。
真ん中の睡蓮鉢は浅くて6号平鉢に植えているので根のしっかり張った株を植えることができず、6号の普通深さの駄温鉢に植え付け、これと言った植物の入っていなかった睡蓮鉢(画像右上)に。
この場所は我が家の庭の中では日の当たる時間が長い方でスイレンも咲いてくれるのですが、どういうわけか魚が一年前後で死んでしまうので、今年は他の場所に移す予定。
金魚もメダカもそうだったのでもちろん育て方が悪いのもあるとは思うものの、庭の他の場所で飼っているものはどちらも生きていることを考えると場所が悪いのかなと・・・
渋滞するほどではなくてもそれなりに車が通る道路のそばなので、音や振動の影響もあるのかも。
どちらも生き物とは言え植物とは違った難しさがありますが、蚊というかボウフラが発生するので魚を一緒に飼っておいた方が良いですね(^^♪

植え替えていない別の睡蓮鉢。
この場所は日当たりがあまり良くないので、スイレンの方は花が咲かず葉も小さく栽培に向かないようなところですが、金魚は何年も生きています。
この金魚はごく普通のフナ尾の和金で、15年以上前に何かのエサ用として売られているような感じだったものを買ったものの3代目だったか4代目だったかの子孫。
他の兄弟姉妹?は先の画像の場所で、栓をして水を張ったプランターで飼っていたら死んでしまったので現在はこの2匹だけで、産卵しない様子なので両方ともオスかも。
こうして写真を撮ったり覗いたりすると、エサをくれるものと間違えて寄ってくるのですが、思えば死んでしまった場所のものはここまで馴れることがなかったので、やはり場所が悪いということかと改めて思います。
前に花後に結実した様子をアップした雪割草ですが、さくらそうに気をとられているうちに時期を逃して一つを散らしてしまいました(^^ゞ
他の株を植えているポットに落ちたので、そのまま育ててみます。
残る一つも黄色っぽくなっていたので採りました。
指で触れると種がポロポロ落ちる頃が採種適期なのだとか・・・
以前の時はもっと緑色でもその状態でした。
まだ蒔いていませんが、乾燥させると良くないようなので、早いうちに蒔こうと思います(^^♪
他の株を植えているポットに落ちたので、そのまま育ててみます。
残る一つも黄色っぽくなっていたので採りました。
指で触れると種がポロポロ落ちる頃が採種適期なのだとか・・・
以前の時はもっと緑色でもその状態でした。
まだ蒔いていませんが、乾燥させると良くないようなので、早いうちに蒔こうと思います(^^♪
原種系チューリップ'ライラックワンダー'です。
明るいピンク色の花が綺麗な品種で、もう7、8年庭に植えっ放しですが毎年咲いてくれるのが嬉しいもの。
大輪の園芸品種の白っぽい粉を帯びたような葉と違って艶のある葉なのですが、これにはアブラムシがつかないような・・・

原種水仙ジョンキル Narcissus jonquilla
香りの良い黄色い花で花径も小さめで、小輪花好みの私にピッタリなのですが、我が家ではなかなか咲いてくれません(T_T)
数多く分球しているので、もしかしたら肥料のやり過ぎ?と思って今年は控えめにしています。
花後に草木灰でもやってみようかな。

前にもアップしたハナニラ(イフェイオン)'ピンクスター'と'ロルフフィードラー'がまだ綺麗に咲いています。
ハナニラは本当に手をかけなくても咲いてくれる。

雑草のようになっているのを見かける種類。
前にアップした画像は庭植えでしたが、少し遅れてプランターも咲き始めて今が見頃(^^♪

よく見ると青紫色の筋の濃淡には個体差がある様子。

先日画像をアップした球根を干涸びさせてしまったムスカリの葉が出てきました。
しっかり育てて来年花が咲けばいいな☆
植え付けるとやがて葉が出て蕾が出て花が咲くという球根植物が私は好きです。
休眠期には根茎あるいは根だけになる宿根草も似たようなものですが、球根はワクワク感が大きい気がして見ていて何だか楽しい!
明るいピンク色の花が綺麗な品種で、もう7、8年庭に植えっ放しですが毎年咲いてくれるのが嬉しいもの。
大輪の園芸品種の白っぽい粉を帯びたような葉と違って艶のある葉なのですが、これにはアブラムシがつかないような・・・

原種水仙ジョンキル Narcissus jonquilla
香りの良い黄色い花で花径も小さめで、小輪花好みの私にピッタリなのですが、我が家ではなかなか咲いてくれません(T_T)
数多く分球しているので、もしかしたら肥料のやり過ぎ?と思って今年は控えめにしています。
花後に草木灰でもやってみようかな。

前にもアップしたハナニラ(イフェイオン)'ピンクスター'と'ロルフフィードラー'がまだ綺麗に咲いています。
ハナニラは本当に手をかけなくても咲いてくれる。

雑草のようになっているのを見かける種類。
前にアップした画像は庭植えでしたが、少し遅れてプランターも咲き始めて今が見頃(^^♪

よく見ると青紫色の筋の濃淡には個体差がある様子。

先日画像をアップした球根を干涸びさせてしまったムスカリの葉が出てきました。
しっかり育てて来年花が咲けばいいな☆
植え付けるとやがて葉が出て蕾が出て花が咲くという球根植物が私は好きです。
休眠期には根茎あるいは根だけになる宿根草も似たようなものですが、球根はワクワク感が大きい気がして見ていて何だか楽しい!
このムスカリはかなり以前から育てているもので、ラベルにはただムスカリとしか書かれていなかったと思いますが、アルメニアカムだと思います。
いつもは葉がやたらと伸びますが、今年は寒さが厳しかったからか冬の間に成長が止まった感じになり、さほど伸びませんでした。

先日物置の中から、ほとんど干涸びかけた球根から芽が出ているものを発見・・・
昨年の春に他の植物のプランターを植え替えた際にこぼれ種から育っていたムスカリを鉢に植え替え、後にそれを掘り上げていたのをすっかり忘れていました。

小さいものまで全て残してあったのですが植える(鉢を置く)場所も無いので、とりあえず大きいものだけを選び出して鉢に植えてみました。
乾ききってカサカサした感じでかなり軽くなっているのですが、芽は萎れていないので大丈夫なのかな(^^ゞ
いつもは葉がやたらと伸びますが、今年は寒さが厳しかったからか冬の間に成長が止まった感じになり、さほど伸びませんでした。

先日物置の中から、ほとんど干涸びかけた球根から芽が出ているものを発見・・・
昨年の春に他の植物のプランターを植え替えた際にこぼれ種から育っていたムスカリを鉢に植え替え、後にそれを掘り上げていたのをすっかり忘れていました。

小さいものまで全て残してあったのですが植える(鉢を置く)場所も無いので、とりあえず大きいものだけを選び出して鉢に植えてみました。
乾ききってカサカサした感じでかなり軽くなっているのですが、芽は萎れていないので大丈夫なのかな(^^ゞ
種を採るために花がらを積まずに残している雪割草です。
今年は人工授粉していないのですが、自然に受粉した模様。
この何やらトゲ状のもの一つ一つが種子なので、雌しべが普通にある花ならば一花で10~20粒くらい採れ、育苗場所が狭い我が家では花1つ分か2つ分で十分なので、種子が大きく育ち始めたのを確認したら残りは摘み取ってしまいます。
種子ができてこぼれ落ちる時も緑色のままなのですが、これはまだ小さい気がするのでもうしばらく時間がかかりそうです。
でも意外と早いので、気付いたら落ちた後だったという経験もあります・・・
そう細かいものでなはないので、落ちても拾い集めれば良いのかも。

こちらは花弁が散ってからそれほど日が経っていないもの。
上の画像のものと比べるといくらか小さいのですが、画像ではちょっとわかりにくいかな(^^ゞ
今年は人工授粉していないのですが、自然に受粉した模様。
この何やらトゲ状のもの一つ一つが種子なので、雌しべが普通にある花ならば一花で10~20粒くらい採れ、育苗場所が狭い我が家では花1つ分か2つ分で十分なので、種子が大きく育ち始めたのを確認したら残りは摘み取ってしまいます。
種子ができてこぼれ落ちる時も緑色のままなのですが、これはまだ小さい気がするのでもうしばらく時間がかかりそうです。
でも意外と早いので、気付いたら落ちた後だったという経験もあります・・・
そう細かいものでなはないので、落ちても拾い集めれば良いのかも。

こちらは花弁が散ってからそれほど日が経っていないもの。
上の画像のものと比べるといくらか小さいのですが、画像ではちょっとわかりにくいかな(^^ゞ
二週間ほど前に画像をアップした浅鉢から、ニリンソウの葉が出てきました。
灰色、緑色、茶色、赤紫色などが混ざったような不思議な色だなぁと毎年思います。
大きく育ったときよりも厚みがあるような感じもします。

こちらは二輪草だけを植えた鉢。
葉が出るのが少し早く、既に緑色に変わりつつある状態です。
灰色、緑色、茶色、赤紫色などが混ざったような不思議な色だなぁと毎年思います。
大きく育ったときよりも厚みがあるような感じもします。

こちらは二輪草だけを植えた鉢。
葉が出るのが少し早く、既に緑色に変わりつつある状態です。
我が家の庭で最も暖かいらしい家の西側に置いた鉢やプランターから、いろいろな雑草が生えてくるようになりました。
意外と綺麗な花が咲くものも少なくないので残して見てみたい気もするものの、そのままにしておくと植えてある植物が負けてしまうので抜き取ることに。
例外的にオオイヌノフグリだけは、かなり大事にしている植物を植えた鉢以外は抜き取らずに咲かせています。
私は幼い頃からこの花が好きなので・・・(^^ゞ
この草は根が浅く張るらしく、植えている植物にさほど影響が無いような感じもします。

何種類か育てているホトトギスを植え替えました。
一昨年までの何年かは日陰に置きっ放しでしたが、久々に昨年は6月頃まで日当たりの良い場所に置いて育てたら、花がよく咲き芽数も増えていました。
余ったものはとりあえずポットに埋め戻し・・・でも、それを鉢に植えて育てる場所が無くて結局は処分することになりそうな。
古土がたくさん出るのも困るので、何年か前からはできるだけ土を再利用して植え替えるようにしていて、連作障害が出やすい植物とさくらそう以外は植え替え前の土をそのまま使うこともありますが、私は気難しい植物を育てていないためか、それでも何とかできています。
左上にちらっと写っている小さめの鉢は昨年植え替えたので今年は植え替えない予定のダイモンジソウ。
植え替えを一年おきとか三年に一度とかにできる植物は大好きです(^^♪
今育てている植物で毎年植え替えているのはさくらそうだけかも。

こちらはダイモンジソウでも先週植え替えたもの。
品種によってよく増えるものと、辛うじて維持できている状態のものがあるのですが、ポットに植えていたよく増えるものを浅鉢に4株まとめて植えてみました。
意外と綺麗な花が咲くものも少なくないので残して見てみたい気もするものの、そのままにしておくと植えてある植物が負けてしまうので抜き取ることに。
例外的にオオイヌノフグリだけは、かなり大事にしている植物を植えた鉢以外は抜き取らずに咲かせています。
私は幼い頃からこの花が好きなので・・・(^^ゞ
この草は根が浅く張るらしく、植えている植物にさほど影響が無いような感じもします。

何種類か育てているホトトギスを植え替えました。
一昨年までの何年かは日陰に置きっ放しでしたが、久々に昨年は6月頃まで日当たりの良い場所に置いて育てたら、花がよく咲き芽数も増えていました。
余ったものはとりあえずポットに埋め戻し・・・でも、それを鉢に植えて育てる場所が無くて結局は処分することになりそうな。
古土がたくさん出るのも困るので、何年か前からはできるだけ土を再利用して植え替えるようにしていて、連作障害が出やすい植物とさくらそう以外は植え替え前の土をそのまま使うこともありますが、私は気難しい植物を育てていないためか、それでも何とかできています。
左上にちらっと写っている小さめの鉢は昨年植え替えたので今年は植え替えない予定のダイモンジソウ。
植え替えを一年おきとか三年に一度とかにできる植物は大好きです(^^♪
今育てている植物で毎年植え替えているのはさくらそうだけかも。

こちらはダイモンジソウでも先週植え替えたもの。
品種によってよく増えるものと、辛うじて維持できている状態のものがあるのですが、ポットに植えていたよく増えるものを浅鉢に4株まとめて植えてみました。