goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

トレニアとサルビアの苗

2012-08-01 | その他の植物
先月11日にトレニアとサルビア・コクシネアの小さな苗をポットに植えておいたものが大きくなってきて、トレニアには蕾が見えています。

ポットに植えた時の記事の上から二つ目の画像の上段中のポットがこれです。


同じ日にやや大きな苗のトレニアだけをポットに植えて、10日ほど前に鉢に植え替えた株には花が咲き始めました。
コメント (2)

トレニアの苗

2012-07-21 | その他の植物
10日前にポットに植えたトレニアの苗が大きく育って根も回ってきたので、鉢に植え付けました。
蕾も見えているのでもうじき咲くと思います(^^♪


小さい苗はまだ根が回っていなくて、あと5日か1週間ほどポットで育てられそうでしたが、今日は涼しくて作業するのも楽だったので植え付けてしまいました。

物置にしまっていた古い鉢を出してきたので汚いですが・・・
こぼれ種から生えてきた苗のために鉢を買うのもどうかなと思って(^^ゞ


同じこぼれ種でも早く発芽したものは咲いています。


つる無しアサガオ(後から蒔いた分)とサルビア・コクシネアの苗も小型のプランターに植えました。
コメント

まだ咲いているプリムラポリアンサ?の花と実生苗

2012-07-16 | その他の植物
ポリアンサかなと思う白いプリムラの花が、今年はどういうわけか春の開花が一段落した後も咲き続けています。
私にしては珍しく開花時期の後にちゃんと植え替えをしたので、株が大きく育っていることが影響しているのでしょうか・・・


暑さのためか、すぐに萎れてしまうので摘み取っているのですが、次から次に蕾が上がってきます。
開花によって株が傷んでいる様子にも見えないので、心配は無いのかもしれません(^_^)


黄色い花とこの白花を交配して採った種子を採り蒔きにしたものが発芽してきました。
種子の大きさも違いましたが、双葉もサクラソウより一回り大きいといった感じです。
コメント

夏に咲く一年草

2012-07-11 | その他の植物
こぼれ種が芽生えて育ったトレニアが咲き始めました。
他の花色も育てた事がありますが、こぼれ種から出るのはほぼ全てこの花色。
以前、淡いピンク色っぽい色のものが何年か続けて出たことがありましたが、途絶えてしまってこの数年の我が家ではこれのみです。


今日咲いたものは、たしか20日ほど前に花菖蒲を育てているプランターに生えているのを見つけて植え替えたものですが、さらに小さいものをいくつか9cmポットに植えました。


少し大きい苗はポットではなく、こぼれ種からのサルビア・コクシネアが生えてきたプラ鉢に植えました。

これは少し前までビオラを植えていた鉢ですが、私はこのところ一年草などを植える鉢やプランターは、病虫害が出ていなければ完全に土を取り出して植え替えることをせず、部分的に土を替えたり減った分を足す程度にしているので、前に育てていた植物の種子がこぼれ落ちていて生えてくることが少なくありません。

植え替えに使う土も他の鉢で使っていた古土の再利用が多いので、完全に土を替えてもこぼれ種からの苗が生えてくることもありますが(^^ゞ


昨日アップした記事の一番上の画像のさくらそう(日本桜草)の鉢からもサルビア・コクシネアが生えていたので、ポットに植えました。
二つ生えていたので、一つは試しに桜草を育てている大きめの鉢に植えてみました。


これは少し前に別の鉢から植え替えたもの。
成長してはいますが、蕾が見えるまではまだ日にちがかかります。
コメント (3)

桃の収穫

2012-07-10 | その他の植物
鉢植えのモモの実を収穫しました。
それほど大きくない木に実を多く残し過ぎていたので、とても小さいです(^^ゞ

前にアップした時は5個の実をつけていましたが、この10日ほどの間に4個が芳香が強くなる前に落ちてしまいました。
そのうち2個は見つけるのが遅くなったのか、袋の中ですっかり茶色くなっていたりして駄目でしたが、2個は傷んでいない部分を食べました。

甘みもあるけどちょっと渋みが残っているという感じでしたが・・・
そのうち1つは簡単に皮がむける状態にはなっていたので、時期的には良かったものの、収穫適期の前に曇りや雨の日が多くて日当たりが足りず、甘みが低かったのかもしれません(T_T)

画像を撮っていた一昨年は4月2日に花が咲き始めて7月2日に収穫していて、今年の開花は4月10日だったため、ちょうど今日が同じ日数にあたるのと、残りが1個だけでこれが落ちてしまうと・・・というわけで収穫。

それなりに甘い香りがしていましたし、撮影するために袋を開けようとしたら実が落ちたので、ちょうど良かったのかもしれません。
渋みはほとんど感じませんでしたが、残念ながら甘みはそれほど強くはありませんでした。
でもそれは以前のとても美味しかった時と比べると、という事で、買ってきて食べたものなら十分に美味しいと思えるレベルではありました(^^♪
コメント (2)

キクの挿し芽苗

2012-06-24 | その他の植物
少し前に小菊の挿し芽をしたものが発根して鉢底穴から根が少し見えてきたのでポットに植え替えました。

以前から育てているもので、いつも失敗することはほとんど無いため数は少なめにしたのですが、少し花が大きくて草姿も大きめのものを3本、小さいものを6本挿したところが二種類とも一つも枯れることなく苗ができました。
土も古土再利用だったというのに!(^^)!

もったいないと思ってついつい全ての苗を植えてしまいます(^_^;)
葉の色が薄く感じられるのは、挿し穂を採った鉢に液肥を時々やる程度で肥料が足りなかった影響もあるかもしれません。

化成肥料を二種類、効果が長く持続するものを用土に混ぜ込み、効果が一ヶ月ほどのものは直接根が触れない鉢の縁の方に入れておきました。
一週間くらい後からは液肥も施す予定。

以前に経験があるのですが、菊は一度肥料を途切れてさせてしまうとその後施肥を再開してもなかなか思うように回復してくれないので、蕾ができるちょっと前の8月下旬~9月上旬頃まで肥料が効き続けるようにして成長させたいところ。
私は本格的に菊栽培をしているというわけではないので、それ以外は他の草花と同じように育てています(^^ゞ

花の小さい方は摘心をくり返して花数を増やしたいと思っていて茎の先端を摘み取ったのですが、6ポット全て同じにしてもな・・・とも思うのでどうしようか考え中です。
コメント

プリムラ・ポリアンサ(?)の採種

2012-06-11 | その他の植物
前に交配してみた名前の分からないプリムラの実が割れてきました。
この画像を撮影した昨日の時点で実がついた5つのうち1つだけが割れていたのですが、他ももうじきなのではないかと思います。

この花の交配をした5日ほど後にさくらそうの今年最初の交配をしたので、そちらもそろそろ採種の時期になるのかもしれません。


実の中には種子ができていました。
全て採り終えた頃に半分くらい蒔いて、残りは秋蒔きにしてみようかと考えています。

私はポリアンサとかを種から育てたことがないので、開花まで育てられるかどうかわかりませんが(^^ゞ
確か市販されているポリアンサの種の場合5月頃に蒔いて翌年開花だったはずなので、これから蒔くとなると順調に育ってくれたとしても咲くのは2年後になるのかな・・・
コメント (2)

育苗中のマリーゴールド

2012-06-10 | その他の植物
一ヶ月くらい前に種を蒔いたマリーゴールドです。
最初に種子を蒔いて1本しか発芽しなかったものが左のポット、右の3つのポットは後から蒔いた分です。

最初に蒔いたものは小さな蕾が見えてきました。
ちょっと遅いくらいの時期に蒔いたので早いですね。
ほとんど肥料をやっていないので苗が小さいですが・・・

追加で蒔いた分も発芽するものが少なかったので、昨年種子が十分にできていないうちに採ってしまったようです(^^ゞ
コメント (2)

スイレンの花芽

2012-06-03 | その他の植物
睡蓮鉢の中に沈めた鉢で育てているスイレンに花芽らしきものが見えてきました(^_^)
植え替えてから一ヶ月ほど経って葉の数も増えています。


この睡蓮鉢で飼っているヒメダカ。
コメント

ムクゲの鉢植え

2012-05-26 | その他の植物
昨年初開花した実生のムクゲ(昨年の花はこちらこちら)を植え替えました。
これまでは5号駄温鉢に植えていたのですが、2鉢ともびっしりと根が回っていたので7号のプラ菊鉢に植え替え。
これで夏の水やりが楽になるかな・・・

育てやすく綺麗な花ですが、アブラムシがつきやすいのが難点です。
コメント