goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

芽が枯れたさくらそう

2010-11-27 | さくらそう栽培記録〜2011年
芽が枯れてしまったらしいさくらそうです。
前回アップした切れた根と違って根の数が多くしっかりした株のためか、数多くの芽が発生しており、やや大きなものも見られます。
(上に写っている芽は根茎についている脇芽です)


根茎の先端が焦げ茶色になって枯れてしまっています。
普通はこの先に芽があるのですが、枯れるか腐るかしてしまったのでしょう。
コメント

さくらそうの根から発生した芽

2010-11-23 | さくらそう栽培記録〜2011年
さくらそう(日本桜草)を植え替えていると、センチュウによる被害を受けたものか、部分的に根腐れして切れた根あるいは腐った部分を介してまだ根茎につながっている根から、小さな芽が発生しているものを見かけることがあります。

上の画像では、左端が根腐れして焦げ茶色に変色しており、残った白い根の途中に小さな芽がついています。
芽の大きさは根の太さとの比較から分かる通り、ごく小さなものです。

この根から芽が生じる現象を増殖方法として利用したものが、根伏せなのでしょう。
しかし植え替え時にこのような根が出てくるということは、センチュウにやられているくらいですから栽培が上手くできなかった証拠のようなもので、できれば見たくは無いものです。


20日の記事に、芽が腐ってしまった根茎の画像を追加しました。
コメント

時間をかけてゆっくりと

2010-11-23 | さくらそう栽培記録〜2011年
画像は内容と関係ありませんが、ストレプトカーパスの花です。

今日も土日に続いて、さくらそうの植え替えをと思っていたのですが、昨日から今朝にかけて雨に当ててしまった事もありますが、古い根茎と根が枯れていないものがいくらか見られるという事からちょっと早く始めすぎたのでは、とも考えて止めました。

時間に追われて慌てることがないのは早くに始めたからこそで、1月から2月に一気に植え替えていた時は雨の後だろうと何だろうと作業せざるを得ませんでした。

今年は10月上旬まで暑い日が続いていて涼しくなるのが遅かったので、根が枯れるのが遅いのかもしれませんが、我が家のあたりではもう少し後(12月に入った頃?)から植え替えを始めた方が良いということなのかもしれません。

それでも2月末までなら3ヶ月間、早く芽が動き始める場合を考えて2月半ばまでとしても2ヶ月半あるので、私の栽培鉢数から考えると十分に余裕を持って作業する時間が確保できそうです。
コメント

さくらそうの植え替え1

2010-11-20 | さくらそう栽培記録〜2011年
今日からさくらそう(日本桜草)の植え替えを始めました。
今日芽の様子を見たのは20品種で、栽培している芽の数が少ない品種が多いのですが、平年並みのものと悪い状態のものが半々くらいで、予想通り今年は良くないようです。

12月下旬以降に作業を始めていた昨年以前と比べて一ヶ月ほど早く始めたのですが、12月以降にはほとんど見ることが無い、まだ古い根茎についた根が完全には枯れていないものが見られました。
もうすっかり枯れているものも多いので、個体差があるものと思います。

昨年までは大きな違いが見られなかった、鉢の置き場所によって芽の状態の違いが現れているようで、根腐れを起こしているものや枯れてしまったものが、西日の当たる場所に置いていた鉢には多く、午後はほとんど日の当たらない場所に置いていた鉢には少なかったです。
今年の猛暑が影響したのかもしれず、夏に鉢の置き場所を変えるとか日除けをするといったことをしていれば良かったのだろうと思いました。
西日の当たる場所でも芽も根もよく育っている鉢もあるので、全く駄目という訳では無いようです。


この画像のように、枯れた古い根茎と根の先に新しい根茎と根腐れしかけた根が付いているものの、その先にあるはずの芽が枯れたか腐ったかして無いというものが目立ちました。
昨年までも見かけることはあったのですが、今年はずいぶん多いようです。


芽があったであろう根茎の先端を見てみました。
黒っぽくなり腐ってしまったように見えます。
コメント

そろそろ植え替え?

2010-11-17 | さくらそう栽培記録〜2011年
栽培している場所の気候によって違いがあることだと思いますが、我が家のあたりでは、さくらそう(日本桜草)の植え替え時期は11月頃から2月頃の間が良いようです。

私の場合は育てている鉢の数がそう多くは無いので、昨年は12月下旬、一昨年までは1月中旬以降に作業を始めていました。
今年はさらに早めてみようと思っているので、今週末にいくつかの鉢の様子を見てみるつもりです。

土が少し乾き気味の方が根に付いた土を落としたり芽を分けたりと言った作業がしやすいです。
もっとも私は一昨日と今日の雨に当ててしまいましたが・・・

私は鉢の数がある程度増えてきてから、
根に付いた土や雑草の根を落として芽の数を数えておいて1品種1~2鉢にまとめて植え付け時よりも深く埋め戻しておき、それを全品種終えてから1品種ずつ掘り出して芽を分けて植え付け、という方法をとっています。

用土を準備するのを遅らせることができるのと、余剰苗を知人に送るのが少しでも早い時期にできると考えてこの方法にしていますが、1品種ずつ植え替えを済ませていく方法と比べて後の成長に大きな違いは見られないように感じられます。
コメント

今年は暑かったので

2010-11-05 | さくらそう栽培記録〜2011年
10月上旬までは気温が高い日が続いていましたが、2週間ほど前からようやく平年並みの気温となってきたようです。
今年は例年に無い夏の暑さだったので、さくらそうの芽の様子が心配になります。

我が家では夏以降に小さな葉が出る事がいつも少なくないのですが、それにしても今年は多い様子なので、夏の間に腐ったか枯れた根茎や芽が多かったのかもしれません。

私は今年から、前年栽培に失敗した品種や芽の成長にばらつきがある品種を除いて1品種につき4~5号鉢と9~10.5cmポット各1つに減らして栽培品種数を増やすための場所を確保することにしたので、ちょっとした栽培の失敗によって翌年花が見られないというリスクが高くなっているのですが、まあそれは自分で選んだ道なので仕方の無いことです。

私が栽培している品種は難しいものが少ないからだと思いますが、今までに同じ年に同一品種を2鉢枯らした経験が無いので、2鉢(ポット)あれば何とか絶やさずに維持できるのではないかと考えています。
コメント (2)

10月のさくらそうの鉢

2010-10-11 | さくらそう栽培記録〜2011年
この時期のさくらそう(日本桜草)は、初夏以降に小さな葉が出たもの以外は地上に何も無く、土だけが見えている状態です。
我が家ではまだ雑草を抜き取っていない鉢も残っていますが・・・

夏までと比べると土が乾きにくいですし、雑草も夏ほどは盛んに生えてきません。
何となく暇な感じですが、年内に植え替える方はあと一ヶ月ほどで植え替え時期ですね。
コメント (2)

さくらそうの様子

2010-10-03 | さくらそう栽培記録〜2011年
さくらそう(日本桜草)の鉢ですが、小さな葉が出ています。
我が家では毎年葉が枯れる7月頃からちらほら見かけるのですが、今年の夏はほとんど見られませんでした。
それが涼しくなるにつれて出てくる葉が増えてきたように見えるので、夏の間は高い気温が影響して出なかったのかもしれません。

夏以降に葉が出てくるのは、地中の芽が枯れたり根が切れたりした場合に多いということも見聞きしますので、良いことでは無さそうです。
ただ、3芽、4芽と複数の芽を植えた鉢でもこの現象が見られるのは1株だけという場合も少なくないので、それほどがっかり気落ちするほどのことでもないと私は思っています。


こちらはプランターです。
夏の間は雑草が生えていましたが、抜き取りました。
根がしっかりと張った雑草を抜くと、さくらそうの根が見えることが多いのですが、古土を再利用したプランターにほとんど見えず、枯れて無くなっているのでは?と思うようなものもありました。

古土と言っても今までは前の年に他の植物を栽培したもの、もしくは2年前に桜草を栽培して前年は他の植物を栽培した土を使っていましたが、そのプランターは昨年も同じ桜草を栽培していた土を再利用したもので、その影響もあるのかもしれないのですが、鉢やプランターなどの栽培容器の大きさが大きくなればなるほど水はけが悪く(水もちが良く?)なるので、小さな鉢よりも用土の水はけの良さが重要になるようです。
私は水のやり過ぎなのか、9cmポットに1芽植えというように鉢が小さい方が根腐れなど栽培の失敗が少ないです。


さくらそう栽培に増し土が必要なのか否かということは人によって考え方に違いがあるようです。
私は昨年から大きなプランターには増し土をせずに様子を見ていますが、根茎や根が見えてもいつの間にか見えなくなるものがほとんどです。
今年は10.5cm以下の小さなビニールポットでも試してみましたが、こちらは1、2ヶ月過ぎても変わりなかったので増し土しました。

毎日観察していた訳ではないので推測ですが、プランターや大きな鉢のように土の量に余裕があると、成長に伴って一旦は地上に出てしまった株も、いずれは土の中に自然に潜っていくものなのかもしれません。
それが小さな鉢では根が回ってしまうか鉢底に達してしまうかしたために潜ることができないので、その代わりとして増し土をする必要があるということなのかも、と考えています。
コメント

さくらそうの夏の水やり2

2010-07-26 | さくらそう栽培記録〜2011年
葉が枯れたさくらそうの鉢の雑草を全て抜き取らずに少し残しておくと、雑草の葉の様子によって土の乾き具合が分かり、すっかり乾燥させて枯らしてしまう失敗を防ぐことができます。

書籍などで紹介されているトレニアなどの苗を植えておくという方法は、土ばかりで殺風景な鉢に花が咲いて見た目も良さそうです。
ただトレニアは土の乾きに弱く萎れやすいので、休眠しているような状態のさくらそうとは水分の必要度合いが違うのではないか、という気もしなくはありませんが、余計な水分をどんどん吸収してくれるので良い組み合わせなのかもしれません。

我が家の場合は一昨年も昨年も栽培管理が行き届かず雑草の葉が萎れかけた頃に水やりする事が何度もあり、不作を覚悟したものですが意外なことに2年とも翌年の植え替え時の芽の状態は悪くなかったように思います。

野生種の自生地のことを考えてみれば、鉢植え栽培とは違って他の草木の陰となっていて地面に直射日光が当たる事が少なく土が乾きにくいとは考えられるものの、それでも雨が降らない日が続けば乾いてくるでしょうから、葉が枯れたサクラソウの根茎と根は乾燥にもある程度耐えられるということかもしれないと考えています。
コメント

さくらそうの夏の水やり

2010-07-19 | さくらそう栽培記録〜2011年
最高気温が30度以上の暑い日が続き、我が家のさくらそうの少し残っていた葉もほとんどが枯れました。
葉が枯れた後の夏の間の水やりは、栽培している場所の気候や日除けの有無などによって葉が茂っている時期以上に違いが大きくなると思われます。

我が家の場合は、ほぼ一年中同じ場所に鉢を置き、遮光用の資材などは用いていませんので、強い日差しによって土が乾きやすくなります。


この画像は、一昨日の午後5時前に水やりした鉢の今日の午前10時過ぎの様子です。
すっかり乾いて用土の色が薄く見えます。
この時期には、朝に水やりした鉢の土が夕方には乾いていることもあります。


その中の一つの鉢の土を掘ってみました。
およそ1cm弱の深さまで掘ったところですが、それほど水分が多くはないもののまだ湿り気があって土の色が違うのがお分かりいただけるかと思います。

次の水やりは今日の夕方にしようか明日の朝にしようかと迷うところですが、土が乾いているように見えてもほとんど表面だけなので、慌てて水をやる必要は無いことは確かなようです。
鉢の大きさや用土によっても違いがありますが、葉が枯れた鉢の場合は土が乾いて見えてから1日~1日半くらい後に水をやるという感じで良さそうです。

我が家の場合は、土が乾いて見えたら水をやっていた頃は根腐れして植え替え時に芽の数が減ってしまっている鉢が多かったように思います。
コメント (2)