築地市場跡地再開発においては、非常に重要な局面に来ています。
令和5年度の中央区のまちづくりの最大の論点の一つです。
再開発の事業者を東京都は、来年3月に向けて決定をします。
それに合わせ、再開発に関する要望書を中央区は作成し、決定した事業者と、要望書にそった内容の協定を締結する運びとなっています。
このことは、何度も区議会やまちづくり協議会で確認をされています。
・令和5年3月予算特別委員会
・令和5年3月23日開催 築地地区まちづくり協議会
・令和5年6月9日開催 中央区議会環境建設委員会
・令和5年6月12日開催 中央区議会まちづくり・都市基盤対策特別委員会
中央区の英知を結集し、区民の皆様の意見を開かれた形で取り入れ、要望書を作成して参りましょう。
********都のホームページ*******
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei08.html
******中央区ホームページ 令和5年3月23日開催 築地地区まちづくり協議会資料********
https://www.city.chuo.lg.jp/a0041/machizukuri/toshikeikaku/machi/kyougikai/kaisaigaiyou/user_seibi_time.html
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/5136/230323gijiyousi.pdf
最新の画像[もっと見る]
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 1ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 1ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 1ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 1ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 1ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1ヶ月前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 1ヶ月前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます