いったん井戸内を空にする必要が、なぜ、あるのかな?
土壌汚染の対策をして、汚染が残っていないとするなら、たまっている井戸水をそのまま検査するのでよいのでは?
1~8回では、井戸水から水を抜いて、そこに水道水などで水をためて、それを測定していたのでは?
***************************
http://www.asahi.com/articles/ASK34640QK34UTIL00K.html
豊洲地下水9回目検査、従来と異なる手順 基準を大幅超
小林恵士2017年3月4日21時31分
東京都の豊洲市場で2014~16年に計9回あった地下水検査のうち、1~8回目と9回目とで検査の手順が一部、違っていたことが分かった。検査は土壌汚染対策の効果を確認するもので、9回目は環境基準の最大79倍の有害物質が検出され、過去8回とは大きく異なる結果だった。都は専門家による会議で、手順の違いが、結果に影響を与えたかどうかを検証してもらう方針だ。
同市場をめぐる問題について審議する都議会の特別委員会が4日、検査を請け負った全10業者のうち参考人招致に応じた6業者から聴取し、判明した。
検査は、市場の敷地内にある直径約5センチの井戸201カ所で、いったん井戸内を空にした後、再び出た水を採水し、有害物質の有無や濃度を調べるもの。国が作ったガイドラインに基づいて都が計画書を作り、実施した。
都や業者によると、土壌汚染対策を終えた14年11月~16年9月にあった1~8回目の検査は、井戸内を空にした翌日か2日後に採水。一方、16年11~12月の9回目は空にした当日に採水していた。
都によると、ガイドラインにはいつ採水するかは明示されず、都の計画書でも指示しなかった。9回目の担当業者から検査前に質問があり、都が採水時期について「同日と想定している」と回答。検査後に、主な施設下の地下空間にたまった水の排出を予定しており、「スピードを優先した」(担当者)という。
豊洲市場の地下水検査では、ほぼ環境基準内の結果だった8回目までと9回目の結果が大きく違うため、都の専門家会議が1月末から複数の業者に依頼し、再検査している。結果は今月中旬にも公表される見通しだ。都は9回目までの検査方法について「ガイドラインの範囲内で一貫している」との立場だが、採水時期の違いが結果に与えた影響の有無について、「専門家会議に評価を委ねる」としている。
9回目の検査では、ほかに、1カ所の井戸で、空にするために採った水を、都の指示でそのまま検体とした事例があったことも分かった。空にした後に必要量の水が得られず代用したが、有害物質は検出されなかったという。
また、9回目の業者によると、検査した時点で、水没していたり、変形や目詰まりがあったりする井戸が数十カ所あり、検査に手間がかかったという。都は不具合がある井戸の数や、8回目の検査までにこれらの不具合があったかなども確認する。
地下水検査は、8回目までは、検査開始前の検討作業をした業者や市場の施設を建設した大手ゼネコン中心の共同企業体などが担当。9回目は、横浜市の業者が入札で受注した。(小林恵士)
最新の画像[もっと見る]
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4週間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 1ヶ月前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 1ヶ月前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 1ヶ月前
「築地重要」カテゴリの最新記事
築地地区まちづくり事業マネジメント会議
築地魚河岸など運営する中央区都市整備公社の評議員会における質疑。
企業提案のあった「築地まちづくり事業案」を、ぜひ、わくわくするものへと、ブラ...
いよいよ、来月5月には、築地市場跡地開発の事業者が決定されます。
2023年も築地を守るポスター、産声をあげようとしています。しばし、お待ちください。
築地地区まちづくり事業 事業者募集要項
中央区の最大論点のひとつ、築地市場跡地のまちづくり。いかに区民、地域の声を東...
「築地地区まちづくり事業」事業実施方針の質問回答、その注目すべき点
築地市場跡地再開発に向けた「築地エリアマネジメント組織」の構成員となるべき「...
本日2022年2月22日、築地市場移転問題の検証を行います。では、どうすればよいか、...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます