3.11から10年 絵画、彫刻、写真、映像、そして音楽…表現は未来へ何を語り紡ぐのか?
『もやい展』の出演者、歌手 白崎映美氏
「人が人の悲しみをつくるのは一番悲しい。自然災害ならばいつか立ち上がっていくしかないと思うけど、人が人の悲しみをつくってはいけない。重く辛い現実で、誰もが一人で背負うことはできないけど、もやもやとしながらでも、考え続けなければと、どんよりしながらも思ったことでした。」
***************
最新の画像[もっと見る]
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 1週間前
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 1週間前
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 3ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 3ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
「こども達へのメッセージ」カテゴリの最新記事
こどもの権利条約 わかりやすい文章で。
子どもの権利条約を読む 第8条名前・国籍・家族関係が守られる権利、第9条親と引...
子どもの権利条約を読む。第5条子どもの権利を知る親による子どもへのガイダンス、...
子どもの権利条約を読む 第1条~第4条
第46回わんぱく相撲中央区大会、わんぱく力士のみなさん、みなさまのご健闘に、心...
小児科医として、<子ども>を考えるという本書のテーマ自体にも、ものすごく惹か...
本日のこどもの権利に関する勉強会での情報
2024年の小坂クリニックの健康標語、決定!「元気いっぱい お腹いっぱい 夢いっ...
子どもの声を本当に聴くということが、どういうことであるかを突き詰めた上での、...
「いろんな人に会うごとに こころが動いて いろんなきもちがうまれてくる」細川...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます