はしか(麻しん)について、うまくまとめられています。
予防接種がひとつのカギです。
**********朝日新聞20180502****************
https://digital.asahi.com/articles/ASL524S0GL52UEHF00G.html
はしか患者、急増中 鎮静のカギは「ワクチン1回世代」
服部尚
2018年5月2日16時31分
沖縄県ではしか(麻疹)に感染した患者が急増し、80人以上に上っている。台湾からの旅行者が感染源となって感染は広がり、他県でも感染例が報告されている。鎮静するのか、広がるのか。カギの一つが、一般に患者が多い20代から40代への対策だ。
はしか、GWで感染拡大の恐れ 専門家「予防接種を」
国立感染症研究所によると、はしかは、ウイルス感染後、10~12日間の潜伏期を経て、発熱やせきなどの症状が出る。ほかに発疹や鼻水、光がまぶしいなどの結膜炎症状なども現れるという。
感染経路は、はしかのウイルスが空気中に漂い、吸い込んだ人間が感染する「空気感染」や、せきやくしゃみで飛び散り、近くの人に感染する「飛沫(ひまつ)感染」など様々だ。感染力が「最強」と言われ、インフルエンザの10倍程度とされている。
ウイルスは免疫細胞に感染するため、感染した患者は免疫機能が落ち、約3割が合併症を起こす。肺炎などを合併して死亡することもある。2016年には、途上国の子どもを中心に約9万人が世界で亡くなったとされている。
これだけ強い感染症となると、以前は子どものころにはしかにかかるのは当たり前で、20代になるまでにだいたいの人は感染していた。だが、1978年以降に進められたワクチンの定期接種のおかげで、個人の感染への抵抗力が高まり、集団での免疫が強化され、感染者は激減した。
こうした取り組みのおかげで、日本は2015年にWHO西太平洋地域麻疹排除認証委員会から、「麻疹排除状態」にあると認定された。昨年もこの排除状態が維持されていると認証されている。
ただ、問題がある。定期接種は2006年以降は2回になったが、以前は1回。2回に比べ、次第に免疫が弱まることがある。現在、20代後半から40歳ぐらいの世代が「1回世代」だ。確実に予防するためには2回の接種が必要だ。一方、50代、60代では患者はかなり少なくなる。
ワクチンを打った人がはしかにかかることもあるが、その場合、症状は軽く、「修飾麻疹」と呼ばれている。はしかは伝染力が強いので、95%の人が免疫を持たないと流行を完全には止められないという。ただし、麻疹のワクチンは安全性も高く、効果も非常に優れていて、どの流行株に対しても高い効果がある。
今回の沖縄などでの感染をどう捉えるかについて、国立感染研感染症疫学センターの駒瀬勝啓主任研究官は「患者の早期発見や適切な管理、患者の接触者などへのワクチン接種などが実施されている」としたうえで、「全国的な大流行にはならないと思う」と見ている。
駒瀬さんによると、ワクチンは2回接種が原則だが、1回でもワクチンを打っていれば、感染リスクは減少するし、もしかかっても軽く済むことが多い。感染すれば流産、早産の恐れがある妊婦は別だが、ワクチン歴が1回でもある人(記録として)はそれほど心配しなくてもいい。ただ、今後のことを考えると、早期に2回目の接種をすべきだという。(服部尚)
最新の画像[もっと見る]
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 14時間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 14時間前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 14時間前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 15時間前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 3日前
-
子ども達、オンラインゲームでオンラインゲームで、怖い大人に、捕まらないで! 3日前
-
教育界のピーター・ドラッカー現る。必読です。『学校改革5つのアクション』 3日前
-
先週(第12週3/17-3/23)の中央区の感染症発生動向 1週間前
-
先週(第12週3/17-3/23)の中央区の感染症発生動向 1週間前
-
先週(第12週3/17-3/23)の中央区の感染症発生動向 1週間前
「小児医療」カテゴリの最新記事
AYA世代のがんのサポートについて
福祉保健費:自治体での5歳児健診実施に向け、一緒に考えましょう!その子のさらに...
中央区政の大きな進展のひとつ。念願だった、小児インフルワクチンにも補助が付き...
問い:学校医とは、何ですか。どんな役割がありますか?
2024年度の募集に、中央区も参加できないだろうか。新生児マススクリーニングへ2つ...
本日4/20、とてもうれしかったこと。小児科学会でアドヴォカシーを取り組まれてい...
『入院しているこどもの家族の付き添いに関する課題に対して小児科学会はどう取り...
落雷対策、再確認願います。1,広場から離れる・木から4m離れる、2,建物・車に避...
週末の小児科関連の学術集会、学校との連携のありかた、他地域ではどのようにして...
〆切3月31日の日本小児科学会専門医認定 更新申請、完了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます