このブログに重要なご意見が届いたため、共有致します。
今後、どのような対応ができるか、考えて参ります。
ご意見には、ヒントもいただいており、ひとつの解決の足掛かりと考えます。
いただいたヒント→「厚生省からは都から区市町村の判断で認証保育の保育料の負担が軽減出来るそうです。通達を受けて認証保育園が判断とのこと。」との情報に感謝。
**********いただいたご意見の主旨******************
******ご質問の主旨******
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/0ec71e6ed6a570c75bfd4c898475f843#comment-list
Unknown (中央区民)
2020-04-08 20:20:27
先生いつもお世話になっています。認可、認定こども園は休園となり、保育料も免除などの措置がありますが、認証保育園は対応しておりません。実際に自粛したとしても保育料の減免、月割りなどないように伺っております。区役所にも問い合わせしましたが認証は管轄外で、保育料も各自保育園に任せているためこちらではどうにもならないとのことでした。厚生省からは都から区市町村の判断で認証保育の保育料の負担が軽減出来るそうです。通達を受けて認証保育園が判断とのこと。
これについては区側がちゃんと通達しているかも不明です。
子供2人預けておりますが、約10万程度かかります。
来月も自粛した場合でも在園する限り満額です。
このままでは、退園せざるを得ないです。何か区に働きかけ出来ないでしょうか。東京都独自の制度の割には区は関係なし。肝心な時には対象外です。どうかよろしくお願いいたします。
最新の画像[もっと見る]
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 1週間前
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 1週間前
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 3ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 3ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
「各論:新型インフルエンザに備える」カテゴリの最新記事
次のパンデミックに備える、パンデミックに対応するクリニックとなるための『医療...
今、コロナを一度、総括すべきとき
尾身茂氏ご著書『1100日間の葛藤 新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録』...
厚労省資料:新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う医療提...
今後のコロナとどう対峙していけばよいか。単にコロナ前にもどるのではなくて、今...
今冬、医療現場最大の課題。同時流行に備える!第1回新型コロナ・インフル同時流行...
日本の来るべき冬を占う今冬のオーストラリアで、インフルエンザが流行
発生届けに関する都の考え方(2022.8.29現在)
新型コロナワクチンにつき、考える記事。
のど元過ぎれば…とならない、次に備える新型コロナウイルス感染症の検証を。中央区...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます