goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

国家は学問に干渉しない、学問の自由(憲法23条)を脅かさないでいただきたい。独立・中立「学者の国会」日本学術会議への人事介入

2020-10-04 00:13:27 | シチズンシップ教育

 独立・中立「学者の国会」日本学術会議への人事介入。日本が、おかしな方向へ進んでいます。

 最も守らねばならない学問の自由が脅かされています。

 残念でなりません。


●毎日新聞:任命拒否の理由を語らない菅首相の戦略 忖度使う国民支配への道 中島岳志氏が読む




*******任命拒否されたひとり、東大教授(政治思想史)宇野重規氏コメント******

 このたびの件について、私の思うところを述べさせていただきます。

 まず、日本学術会議によって会員に推薦していただいたことに感謝いたします。日本の学術を代表する方々に認めていただき、これ以上の名誉はありません。心より御礼申し上げます。

 一方、この推薦にもかかわらず、内閣によって会員に任命されなかったことについては、特に申し上げることはありません。私としては、これまでと同様、自らの学問的信念に基づいて研究活動を続けていくつもりです。政治学者として、日々の政治の推移について、学問的立場から発言していくことに変わりはありません。

 民主的社会を支える基盤は多様な言論活動です。かつて自由主義思想家のジョン・スチュアート・ミルは、言論の自由が重要である理由を以下のように説明しています。
 
 もし少数派の意見が正しいとすれば、それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになります。仮に少数派の意見が間違っているとしても、批判がなければ多数派の意見は教条化し、硬直化してしまいます。

 私は日本の民主主義の可能性を信じることを、自らの学問的信条としています。その信条は今回の件によっていささかも揺らぎません。民主的社会の最大の強みは、批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力にあります。その能力がこれからも鍛えられ、発展していくことを確信しています。

 (2020年10月2日 宇野重規)

******朝日新聞2020.10.11*******



*****朝日新聞2020.10.03***********




*********毎日新聞2020.10.5******




 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3日感染+543入院5365(-41)重... | トップ | 世論を無理やり作り出しては... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事