独立・中立「学者の国会」日本学術会議への人事介入。日本が、おかしな方向へ進んでいます。
最も守らねばならない学問の自由が脅かされています。
残念でなりません。
●毎日新聞:任命拒否の理由を語らない菅首相の戦略 忖度使う国民支配への道 中島岳志氏が読む
*******任命拒否されたひとり、東大教授(政治思想史)宇野重規氏コメント******
このたびの件について、私の思うところを述べさせていただきます。
まず、日本学術会議によって会員に推薦していただいたことに感謝いたします。日本の学術を代表する方々に認めていただき、これ以上の名誉はありません。心より御礼申し上げます。
一方、この推薦にもかかわらず、内閣によって会員に任命されなかったことについては、特に申し上げることはありません。私としては、これまでと同様、自らの学問的信念に基づいて研究活動を続けていくつもりです。政治学者として、日々の政治の推移について、学問的立場から発言していくことに変わりはありません。
民主的社会を支える基盤は多様な言論活動です。かつて自由主義思想家のジョン・スチュアート・ミルは、言論の自由が重要である理由を以下のように説明しています。
もし少数派の意見が正しいとすれば、それを抑圧すれば、社会は真理への道を自ら閉ざしたことになります。仮に少数派の意見が間違っているとしても、批判がなければ多数派の意見は教条化し、硬直化してしまいます。
私は日本の民主主義の可能性を信じることを、自らの学問的信条としています。その信条は今回の件によっていささかも揺らぎません。民主的社会の最大の強みは、批判に開かれ、つねに自らを修正していく能力にあります。その能力がこれからも鍛えられ、発展していくことを確信しています。
(2020年10月2日 宇野重規)
(2020年10月2日 宇野重規)
******朝日新聞2020.10.11*******
*****朝日新聞2020.10.03***********
*********毎日新聞2020.10.5******
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます