goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

メモ:民法(債権法)における中古車売買(特定物債権)と新車売買(不特定物債権、種類物債権)の違い

2012-01-25 01:00:55 | シチズンシップ教育
 いままで、中古車の売買も、新車の売買も同じような印象を受けていましたが、民法(債権法)上は、大きな違いがあることを教えられました。


<中古車(特定物)の売り主(債務者)と買い主(債権者)の関係=特定物債権>

1)善管注意義務
 売り主は、引き渡しをすべき時まで、「善良な管理者の注意」(善管注意義務)をもって保存しなければならない。(民法400条)

2)引き渡し
  売り主は、引き渡しをすべき時の状態で、物を引き渡せばよい。(民法483条)
  瑕疵があっても、そのまま物を引き渡せばよい。

3)危険負担
 危険負担は多くの場合、買い主がかぶる。(債権者主義)(民法534条1項)

4)所有権の移転の時期
 特約のない限り、契約時に所有権が移転する。(民法176条)



<新車(不特定物)の売り主(債務者)と買い主(債権者)の関係=不特定物債権、種類物債権>

1)善管注意義務
 善管注意義務違反の問題は、生じない。

2)代物請求と調達義務
 特定(401条2項)するまで、買い主(債権者)は、代物請求ができ、売り主(債務者)は、調達義務(無限の調達義務)を負う。

3)危険負担
 その物が、市場からすべて滅失するなど例外的な場合を除いて、履行不能にはならず、危険負担の問題は、生じない。
  市場からすべて滅失するなどした場合は、債務者主義になる。(民法536条1項)

4)所有権の移転の時期
 契約時に所有権は移転しない。



<新車が、特定のものに定まった後の、売り主(債務者)と買い主(債権者)の関係>

1)善管注意義務
 善管注意義務の発生。(民法400条)

2)代物請求と調達義務
 買い主(債権者)は、代物請求ができなくなり、売り主(債務者)は、調達義務を免れる。
 滅失すれば、履行不能となり、売り主(債務者)に帰責性があれば、債務不履行、なければ危険負担の問題となる。

3)危険負担
 危険負担の移転で、買い主がかぶることになる。(債権者主義)(534条2項)

4)所有権の移転の時期
 所有権が移転(民法176条)




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京魚市場卸協同組合(東卸... | トップ | 障害者施策の大事な会議。今... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
若宮ゆかりの大根焚と粕汁 (環境大学新聞)
2012-01-25 16:22:40
昭和16年正月頃よりラジオ放送を通て日本全土に古式道理の朗々たる葛野守様の歌詠で、日本書紀・古事記や続などから後記、源氏・平氏.家物語、四書五経、万葉集など勅撰和歌集、小倉百人一首などが、一挙放送られ大日本帝国陸軍・海軍の全部隊で、桃園親王家の四書五経手習始ノ礼に合て準備し太子様の朗読を聴く事で勉強始(会)とする所が大変多かったのを御存知ですか。
返信する

コメントを投稿

シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事