鷲田清一氏は、本日2019年8月22日のことばのコラムで、詩人・山村暮鳥の詩を選んでいます。
のろのろが、目に留まりました。
のろのろ、寄り道、道草、回り道…子育てで、最も大切なことのひとつだと考えます。
のろのろと蝸牛のように、世界を十二分に感じながら成長をしていくこと。それを見守ること。
「自分はいまこそ言おう」 作:山村暮鳥
なんであんなにいそぐのだろう
どこまでゆこうとするのだろう
どこでこの道がつきるのだろう
この生の一本みちがどこかでつきたら
人間はそこでどうなるだろう
おおこの道は
どこまでも人間とともにつきないのではないか
谷間をながれる泉のように
自分はいまこそ言おう
人生はのろさにあれ
のろのろと蝸牛(ででむし)のようであれ
そしてやすまず
一生に二どと通らぬみちなのだから
つつしんで自分は行こうと思うと
*******朝日新聞2019.08.22********
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14148033.html
折々のことば:1558 鷲田清一
2019年8月22日05時00分
人生はのろさにあれ
のろのろと蝸牛(ででむし)のやうであれ
(山村暮鳥〈ぼちょう〉)
◇
人生がどこまでも尽きない道ならば、先を急ぐより、一度かぎりのこの道を一歩一歩丹念に歩むほうがいいと、明治・大正期の詩人・児童文学者は言う。前方ではなく空を仰ぎ見、また大地を蹴るのではなく足裏で感じることができる。ふだん目にもとめないものが目に入ってくる。だから寄り道もしたい。宝物は存外そういうところにある。詩「自分はいまこそ言はう」から。
最新の画像[もっと見る]
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
自分にとっての問いでもあり続けます。横断歩道の歩車境界の段差をゼロにすること。それを行う自治体もある。 2ヶ月前
-
千代田区官製談合は、対岸の火事ではない。 2ヶ月前
「こども達へのメッセージ」カテゴリの最新記事
こどもの権利条約 わかりやすい文章で。
子どもの権利条約を読む 第8条名前・国籍・家族関係が守られる権利、第9条親と引...
子どもの権利条約を読む。第5条子どもの権利を知る親による子どもへのガイダンス、...
子どもの権利条約を読む 第1条~第4条
第46回わんぱく相撲中央区大会、わんぱく力士のみなさん、みなさまのご健闘に、心...
小児科医として、<子ども>を考えるという本書のテーマ自体にも、ものすごく惹か...
本日のこどもの権利に関する勉強会での情報
2024年の小坂クリニックの健康標語、決定!「元気いっぱい お腹いっぱい 夢いっ...
子どもの声を本当に聴くということが、どういうことであるかを突き詰めた上での、...
「いろんな人に会うごとに こころが動いて いろんなきもちがうまれてくる」細川...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます