goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

大麻精神病は存在しないことの証明?日本での大麻使用障害の調査結果を解説します

2020-06-07 07:00:41 | 医療

 医師として、フォローすべき重要なテーマと考えています。

→ http://www.greenzonejapan.com/2020/06/06/matsumoto/

報告書全文 https://www.ncnp.go.jp/nimh/yakubutsu/report/pdf/R1_S-2.pdf

*********まとめ部分抜粋*********

9) まとめ

・2019年に国立施設が“精神科に辿り着いた大麻使用者”の詳細な調査を行った
・大麻依存症とされた人は濃縮製剤の使用が多かった
・大麻の使用量や使用頻度は“大麻精神病”とは関係がなかった
・大麻の長期使用が無動機症候群に繋がるという関係は示されなかった

10) 市中調査の必要性

この調査報告書を読み、筆者(正高)は改めて、日本の市中大麻使用者における大規模調査の必要性を感じています。というのは本調査の対象集団は、一般的な大麻使用者と大きく隔たっている印象を受けるからです。幸いにして、SNS や Googleフォームを使用することで匿名での情報収集が可能になりました。今後、研究計画を立案していきたいと思います。その際には皆さまの御協力を頂ければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日5/28福祉保健委員会。雇われる方への新型コロナ傷病手当金を中央区国民健康保険に創設!&消費増税10%の使い道の一つ介護保険料の総額1億円分軽減。

2020-05-28 17:55:54 | 医療

 5月議会である中央区議会臨時会に提案された議案を審議するために、福祉保健委員会が開催されました。

 提案された内容は、重要議案2題。

1、中央区国民保険条例を改正して、雇われている方々に対するコロナ感染の場合の傷病手当金(国民健康保険法上は任意規定の位置づけ、社保の根拠法健康保険法では義務付けられている。)を創設

 予算額1400万円。

 ①新型コロナウイルスだけは特別に考えた上での自営業者への適用拡大
 自営業者へも適用を広げてほしいという声が届けられているが、今後の課題となりました

 ②10月以降への延長
 そのうえで、9月末までに新型コロナウイルスに感染したかたが対象となる期限が9月までの考え方の条例であるため、それでは、来るべき第二波に備えられないため、財源確保しつつ、期間延長をお願いしました
 期間は、「規則」で定めているため、条例改正せずとも、延長が可能であるとのことです。
 柔軟に対応をいただきたいと思います。

 ③実は、自営業者のその家族が被用者なら適用あるし、給与を受け取る形をとっている自営業者は適用される
 自営業者が適用をされないということでしたが、自分の会社を持っていて、その会社から給与の支払いという形を税法上とっているかたは対象になるし、本人は無事で、一緒に働く家族がり患した場合、その家族への適用はなされます
 したがって、自営業者への適用もある意味広がるのではないかと考えます。

 ④「国民健康保険運営協議会」で審議したうえでの提案
 4/20開催予定であった福祉保健委員会資料には本件条例改正の記載がありませんでしたが、きちんと「国民健康保険運営協議会」を4/22に書面で開催し、手続きを踏んでの提案でした
 できれば、四月の福祉保健委員会でも報告に入れていただきたかったと思っています。

 ⑤1400万円の算出根拠と足りない場合の予備費の活用
 1400万円は全額国からの補助金でありますが、積算根拠は、被保険者28305人のうち40%11000人が被用者となっており、そのうち160人(19.7%32人が感染、残り128人が感染疑い)となるとして、その分の傷病手当金として見積もったとのことです。
 少なくないかと尋ねましたが、十分と考えているとのことで、万が一、足りない場合は、予備費から出していただけるように要望しました

 ⑥後期高齢者医療保険にも同じく創設
 後期高齢者医療保険にも同様の傷病手当金が創設されるとのことでした。

 ⑦十分な広報
 使い勝手がよい制度であり、十分な広報をお願いしました。
 

2、介護保険条例改正し、低所得者の方々の保険料を軽減

 ①軽減のための財源1億円
 10月の消費税を10%にしたことに伴う一つの使い道であった。
 国から1/2、都から1/4、区から1/4。
 一度一般会計に組み込んで、介護保険へ繰り出す。三月予算で予算へ組み込み済み(条例と後先逆だが)。
 
 ②第8期介護保険計画(令和3、4、5年)への引き続きの反映
 第7期介護保険計画が令和2年度で終わる。次期へは今後計画を立てていく。引き続きの反映は要望。

 ③第一号被保険者(65歳以上)のみ
 第一号被保険者のみであり、第二号被保険者(40歳~64歳)への同様な軽減の考え方はない。

 ④臨時会への提案とならざるをえなかたのは、国の関連政令改正が、3/30公布4/1施行であったため。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等 に関する政令の一部を改正する政令の施行について

2020-05-27 22:43:08 | 医療

→ https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/tuuti698.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療における安全管理の役割 中島勧先生

2020-05-24 09:44:22 | 医療

 コロナ禍の医療のありかたを論じられていると思い、共有します。

*******************

中島 勧先生より


医療で一番大切なのは安心感では?

医療の役割は何でしょうか。病気を治すことでしょうか、真実を明らかにすることでしょうか。

COVID19への対応では、これまで医療関係者の立場に応じて行われてきた議論、例えば研究者的立場の人にとってはエビデンスの追求が大事だけど、日常診療に従事する人にとってはエビデンスよりも地域の安心感の維持が大事というような、ある種ローカルな議論が、マスコミを通じて説明なくごちゃ混ぜにして公開された結果、混乱が生じたのではないでしょうか。

このまま議論を続けても、平行線を辿るだけのように思います。ぜひマスコミや発信力の強い方々の力をお借りして、国民が安心して元の生活へ戻れるように議論を終息させていただき、その上で医療を再スタートさせていただきたいと考えています。

医療安全の立場からのお願いでした。添付は2年前に医療安全レポートという雑誌に書いた文章ですが、今の一般的な状況にも当てはまるのではと考えて掲載させていただきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[東京を守ろう]狂犬病予防接種を受けましょう 東京都獣医師会2020.5.23

2020-05-24 06:23:25 | 医療

 愛知の狂犬病の患者発生を受け、東京都獣医師会が情報発信されています。

************************

国内(愛知県豊橋市)での狂犬病発症について
(2020.5.23 危機管理室 感染症対策セクション)

東京都獣医師会「東京を守ろう!」
https://www.youtube.com/watch?v=QLBnzX19LXY&feature=youtu.be


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆医師向け:感染防止のためのPPE(個人防護具)の着脱方法 実演レクチャー(病医院のためのCOVID 19対策 3.5緊急Webセミナーから)

2020-04-26 23:45:31 | 医療

https://www.youtube.com/watch?v=qoU7CmoYQqQ&feature=youtu.be

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆必見!【期間限定 無料公開中4/26(日)22:59まで】新型コロナウイルス感染症の院内感染対策 坂本史衣先生及びご執筆の「J-IDEO」次号記事

2020-04-24 19:59:30 | 医療

https://note.com/chugaiigaku/n/n9add9596e184

情熱大陸【期間限定 無料公開中4/26(日)22:59まで】

感染症の医療現場がわかります。必見です。

https://dizm.mbs.jp/title/?program=jounetsu&episode=138

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の 時限的・特例的な取扱いについて

2020-04-22 10:16:58 | 医療

https://www.mhlw.go.jp/content/000620995.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHO『Risk reduction of cognitive decline and dementia』邦訳『認知機能低下および認知症のリスク低減』

2020-04-13 15:43:38 | 医療

WHOの
『Risk reduction of cognitive decline and dementia』
の邦訳版
『認知機能低下および認知症のリスク低減』

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/column/opinion/detail/20200410_theme_t22.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は目が見えないし、耳も聴こえない。だからこそ「相手を信頼すること」が大切。盲ろう者の大学院生・森敦史さん

2020-03-07 13:52:02 | 医療

僕は目が見えないし、耳も聴こえない。だからこそ「相手を信頼すること」が大切。盲ろう者の大学院生・森敦史さん

: https://soar-world.com/2018/04/19/astushimori/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日2月18日、最も重要な会議の一つ中央区自立支援協議会(18時半~、福祉センター3階第1・2会議室)が開催されます。

2020-02-18 07:10:14 | 医療

 本日2/18、最も重要な会議のひとつ中央区自立支援協議会が開催されます。

 一年間の各部会からの報告もあり、本日の内容もまた重要です。

*****中央区HP*****
https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/sinsin/keikaku/jiritsushienkyogikai/jiritusienkyougikai.html

第7回中央区自立支援協議会の開催について
更新日:2020年1月27日
中央区では、障害者総合支援法の施行に伴い、行政と障害者そして障害者施策に関わる方々によって、今後の障害者施策の具体的な方向性などについて検討を行う中央区自立支援協議会を設置しております。
なお、この協議会は原則として公開(協議内容によっては非公開の場合があります。)となりますので、傍聴を希望される方は下記のとおり事前にお申込みください。定員は10名です。申込み多数の場合は抽選となります。

開催日時
令和2年2月18日(火曜日)
午後6時30分から午後8時00分まで(予定)
注記:開会15分前までにお越しください。

開催場所
福祉センター3階第1・2会議室
(所在地:中央区明石町12-1)

議題
中央区障害者(児)実態調査について
部会からの報告について
その他


傍聴の申込み方法等
申込み方法
電話又はファクスでお名前、ご住所、電話番号を明示のうえ、下記へお申込みください。
申込み後
当日、開会15分前までに、会場にお越しください。
定員を超えた場合
申込みが定員10名を超えた場合は、開会15分前までにお集まりいただいた皆様で抽選となります。抽選にはずれた場合は傍聴できませんのでご了承ください。


お問い合わせ
中央区自立支援協議会事務局
〒104-8404
東京都中央区築地一丁目1番1号
中央区役所福祉保健部障害者福祉課内
電話:03-3546-5389
ファクス:03-3544-0505

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.2.18福祉保健委質疑:保育指導担当副参事新設、応急診療所の新型コロナ診療体制、震災時聖路加国際病院でのトリアージ、2/5中止の自殺対策協議会持回り開催、アウトリーチ後支援体制

2020-02-18 07:10:14 | 医療

 本日2/18、所属する福祉保健委員会が開催されました。

 質疑した内容の要旨。正式なものは後日出る議事録をご参照下さい。

1、福祉保健部の組織編制

小坂:福祉保健部の組織編制で、新たな副参事(保育指導担当(新設))の下に、保育指導担当係長2名つかない理由は何か?

区回答:3-4年の期間で、指導監査の専門性のある職員を採用し、その指導体制を構築する役目であるため。指導係と連携して、指導もしていく。

⇒今後、保育の質の向上、その評価のありかたをフォロー


2、新型コロナウイルス 中央区の応急診療所の医療体制
 1)2/5と早い段階から「中央区新型コロナウイルス対策本部」立ち上げられている。

 2)今後、軽症の新型コロナウイルスは、一般開業医が見るフェースがくる

 3)高齢者施設などでの流行阻止が課題

 4)疫学調査が、都単位ででるのではなく、区レベルで出ることが必要

 など課題がある中、

 中央区の応急診療所の医療体制は?

区回答:陰圧にして診察室からウイルスを出さない設備になっている。

小坂要望:待合室での二次感染の可能性があり、対策の必要がある。


3、震災時の聖路加国際病院でのトリアージ

小坂:トリアージは、誰が?

区回答:研修医が行う。協定を締結中。

小坂:研修医自体も、中で、重症の治療に当たり、開業医等がトリアージした方が有効では?


4、2/5自殺対策協議会が中止の件

小坂:新型コロナウイルス対策本部立ち上げ日と重なり、中止となったが、開催は?

区回答:新型コロナウイルス対応に奔走し、年度内の開催はない。

小坂要望:少なくとも持ち回り会議で開催を。

(補足:厚労省も持ち回り会議をすることがある一つの例: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09136.html)



5、アウトリーチ後のフォロー

小坂:アウトリーチしたかたの、支援の状況をフォローするかたの想定は?

区回答:生活支援コーディネーター、民生委員などでアウトリーチ。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居場所をつくっていくことの大切さ

2020-02-18 05:50:24 | 医療

 居場所をつくることは、大切で、一つのやりかただと思います。

 中央区でも、いろいろな居場所が生まれる仕組みができればよいと考えます。

******埼玉新聞 抜粋2020.2.17******
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000004-saitama-l11

これは病気…朝起きられない起立性調節障害、根強い偏見 春日部の女子高生、「苦しむ人らの居場所」つくる

2/17(月) 10:17配信埼玉新聞

 朝起きることが困難になるなどの起立性調節障害がある高校生金谷侑里奈さん(17)=埼玉県春日部市=が、同じ障害やうつ病などの精神疾患の患者らの居場所づくりに取り組む任意団体「I elpis cafe」を設立した。「怠けている」などといった障害への偏見をなくすために始めたツイッターのフォロワーは900人を超える。当事者らが集う会合を同市内で定期的に開き、悩みに寄り添っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス2020.1.28段階 1/28の閣議で感染症法の「指定感染症(二類感染症相当)」と検疫法の「検疫感染症」に指定。

2020-01-28 18:12:27 | 医療

 (厚労省の1/28 19時の会見前に記載しています。)
 新型コロナウイルスの動向を、注意深く見守っています。

 やるべきことは、今すでに行われているインフルエンザ予防対策(手洗い、うがい、マスク、人ごみを避ける)でよいと考えます。

 医療者側は、万が一そのような患者さんがこられた場合は、保健所に情報提供を行うようになっています。東京都の場合、東京都健康安全研究センターにおいて遺伝子検査(PCR法)を行い確定診断を付ける体制になっています。

 1/28の閣議で、感染症法の「指定感染症(二類感染症相当)」と検疫法の「検疫感染症」とすると決められたと同日夕刊の報道ではなされています。

 毎日新聞2020.1.28に「指定感染症」に関するわかりやすい図があり、掲載します。
 

 ●指定感染症の解説(忽那賢志医師):https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200127-00160618/

 状況が変わってきましたら、その時には、メールなどで、お伝えをして参ります。

医学誌『ランセット』最新記事:新型コロナウイルスの臨床像January 24, 2020
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)30183-5/fulltext

医学誌『ニューイングランドジャーナルオブメディシン』記事:新型コロナウイルスの臨床像January 24, 2020
https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa2001017

フォロー中の情報源:

 WHO:https://www.who.int/news-room/detail/23-01-2020-statement-on-the-meeting-of-the-international-health-regulations-(2005)-emergency-committee-regarding-the-outbreak-of-novel-coronavirus-(2019-ncov)
 厚労省からの情報:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
 厚労省ツイッター:https://twitter.com/MHLWitter
 国立感染症情報センターからの情報:https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html
 中央区保健所からの情報:1/28 18時段階で1/24が最終更新https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/shingatacorona.html



 NHK特設サイト:https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/

******厚労省HP抜粋2020.1.28*****
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09159.html

4.今後の対策について
 ・1月28日、今回の新型コロナウイルス感染症に関して、感染症法に基づく「指定感染症」と検疫法の「検疫感染症」に指定する政令を閣議決定し、公布した。
 これにより、感染が疑われる方に対する入院措置やそれに伴う医療費の公費負担検疫における診察・検査等の実施が可能となる。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度に第6期・第2期に向け改定作業に入る「障害福祉計画・障害児福祉計画」の最重要課題、「親亡き後」の支援:「親亡き後」のために備えておくべきことー相続の専門家 司法書士神谷直さんに聞く。

2020-01-28 09:28:13 | 医療

 「親亡き後」の支援。中央区でも、もう一歩、前進をさせねばならない課題。

 来年度に第6期・第2期に向け改定作業に入る「障害福祉計画・障害児福祉計画」(計画期間2021年~2023年の三カ年)でも、記載を充実させねばならないところの一つと考えています。

 「親亡き後」の考え方で、最も重要なことが述べられていると思います。すなわち、「自分にとって大切なもの」を大切に考えてくれる人を後見人としていくこと。


*「親亡き後」のために備えておくべきことー相続の専門家 司法書士神谷直さんに聞く。

⇒ https://plus-handicap.com/2018/01/9129/

(重要カ所を抜粋させていただきます。)

<成年後見人を見つけるのは「子どもが30歳」がちょうどいい。>

 

ー生活をしていく上で、財産管理は信頼できる人にお願いしたいものですが、そのうえで「自分にとって大切なもの」を大切に考えてくれる人じゃないと嫌ですね。神谷さんのお話を聞くとつくづく感じました。
 

成年後見人探しは親が死んでからでは遅い。子どもからすると「この人だれ?」となってしまうので、信頼関係は築きづらい。死ぬ前に誰かにバトンタッチしておかなきゃいけないのですが、それには、時間がかかります。
 

ー成年後見人を探し始める目安ってあるんでしょうか。
 

個人的には「子どもが30歳で親が60歳くらいのとき」から考えるのがいいと伝えています。平均寿命が伸びているので、もう少し親御さんの年齢が後ろのときでもいいかもしれませんが、突然死のリスクなども考えると目安は子ども30歳の頃ではないでしょうか。親にはなれないけど、好意的に関わりをもってくれるお兄さん、お姉さん探しと思っていいと思います。
 

ー成年後見人に支払うコストはどれくらいですか。
 

管理する財産にもよりますが、だいたいは月2万円程度、年間24万円を目安にしていいかなと思います。成年後見人に専門家がなるとその報酬額を家庭裁判所が決めることになっています。この報酬額を毎年払い続けていくことは簡単ではありません。ただ「親亡き後」においては必要になる制度ですので、あらかじめ目星をつけておいて、望ましい人になってもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする