野ゆき山ゆき海邊ゆき

日々の生活の中で出合う自然や民俗、歴史遺産を記録します。主な舞台は和歌山県中部。タイトルは佐藤春夫の「殉情詩集」より。

夏は来ぬ

2010年05月30日 | Weblog
気温が低い日が続いていたが、今日は終日晴天に恵まれ、気温はぐんぐん上がった。午後から紀伊山地で積雲がむくむくと上がりはじめた。日没頃には天を突くほどの高さに達した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銀花

2010年05月26日 | 植物
毎年この時期になるとこの花を記事にしている。開花したときは純白だが、1日経つと黄色に変化する。開花期に摘んで乾燥させたものを金銀花と呼ぶようだが、白い花と黄色い花が混じっていると事から来ているのだろうか。
トベラも白から黄色に変色するが、何か意味があるのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波濤

2010年05月24日 | Weblog
昨日から今日にかけ発達した低気圧が通過し大雨が降り強い風が吹いた。ちょっとした嵐であった。用事があって三尾に行ったついでに日ノ御埼海岸に出てみた。どのくらいの高さかはわからないが高波が押し寄せていた。
5mはあろうか大岩に波濤が砕けた一瞬を撮影してみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトモエ

2010年05月18日 | 動物
毎年この季節になると、我が家の壁に蛾が止まっている。昨年は4月22日にリンゴドクガがへばりついていた。今年は1月遅れになるがこれまた巨大な蛾が留まっていた。地味な色合いだが両翼の目玉模様が印象的である。ネットで探したら「オオトモエ」であることがわかった。目玉模様を巴模様にみたて名付けられたようだ。白い筋といい捕食者にはちょっとしたインパクトをあたえひるませる効果があるのだろう。日本はもとより東南アジアからインドまで広く分布しているようだ。
同属にヨコヅナトモエという蛾があるようだが、この巴マークにはオオトモエよりはるかに大きなインパクトを感じた。まさに横綱の名にふさわしい。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Catocalinae/Erebus_macrops.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリンバイ

2010年05月16日 | 植物
海岸性の樹木だが、我が家の近くの雑木林に生えており、丈も2mを超えている。海岸では環境条件が厳しいせいか丈も低く花も痛んでいることが多いが、この花は一つ一つがふくよかでたわわになっている。海岸に比べれば風や土壌条件が格段に良いのだろう。しかし周辺植物との競争には弱いだろうからいつまで花を見られるか・・・
シャリンバイは「車輪梅」。花が梅に似ていることと葉が輪生することからついた。ウメとは同じバラ科であるから、他人の空似ではない。
日本の特産種だそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ

2010年05月05日 | 植物
シャガと同科。アヤメは現在アヤメ属だが、もともとショウブと混同されていたようで、江戸時代になって花菖蒲とよばれそれがアヤメと呼ばれるようになったのは江戸時代後期になってからといわれている。
花被片の基部が網目模様になっているところから文目(あやめ)と呼ぶと勝手に思っていたが、そうではないようだ。多くの説があり定説はないようだ。
写真は日高川町の西鶴交流記念館のアヤメ園で撮影した。館の中に入るには予約が必要だそうだ。アヤメ園には木道が設けられているが、所々腐蝕して注意しないと踏み外してしまう。回りは草地だから落ちても怪我はないだろうが、これはちょっとまずいのではないだろうか。またここへの道しるべだが県道には標示があるのに入り口にはない。
敷地を入って直ぐ右に吉宗と西鶴の産湯井戸があるが、隣の「井原西鶴出自の地」の石碑裏の説明板にも両者の関係は書かれていなかった。
和歌山大学観光学部の実験サイトにここの概略が記述されている。
http://ts01.center.wakayama-u.ac.jp/tourism/mb_controot/%E6%97%A5%E9%AB%98%E9%83%A1%E6%97%A5%E9%AB%98%E5%B7%9D%E7%94%BA/%E8%A5%BF%E9%B6%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%A4%A8/sample_txt.php?zahyo=33.9339193%20135.2671795&addr=%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%97%A5%E9%AB%98%E9%83%A1%E6%97%A5%E9%AB%98%E5%B7%9D%E7%94%BA%E5%A4%A7%E5%AD%97%E4%B8%89%E5%8D%81%E6%9C%A895
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガ

2010年05月05日 | 植物
当地ではゴールデンウィークが花盛りになる。海岸部には自生しないが少し山には入ると林の縁や中に群生している。美人揃いのアヤメ科である。美人故16世紀にヨーロッパに紹介されたようだ。安土桃山時代末期だから宣教師が持ち帰ったのかも知れない。それにしても「シャガ」とは「おしゃか」を連想してちょっとただけないなぁと個人的に思っていたが、由来はヒオウギの漢名「射干」からだそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアザミ

2010年05月04日 | 植物
春咲きのアザミは日本ではノアザミだけだそうだ。花はきれいだが葉には棘があり触ると痛そうだ。葉に棘があるのはアザミ属の特徴の一つのようだ。最近みた番組でC.W.ニコル氏がスコットランドの国花はアザミと言われていたのを思い出し、何アザミかとネット検索してみたが「スコットランドの国花はアザミ」という記述がほとんどで種名まで書いているサイトはほとんどなかったが、ようやくCotton Thistle が正式名だということがわかった。http://en.wikipedia.org/wiki/Onopordum_acanthium和訳すれば綿アザミだろうか。学名は Onopordum acanthium ノアザミとは属が違う。棘はあるようだ。この棘のおかげでスコットランドは敵の侵入から守られたようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トベラ

2010年05月01日 | 植物
4月が寒かったせいか、花の開花がそろわない。トベラもちらほら咲き始めなのだが、このように満開状態の株もあるのである。これは煙樹ヶ浜で咲いていたがあまりにも見事なので車を止めて撮影した。開花始めは白だが翌日は黄色になる。香りも良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする