
2025年3月26日今がチャンスとばかりに「城山かたくりの里」へ出かけました。数年ぶりの訪問かな? コロナ騒ぎで遠のいていたのですが、久々の訪問です。
1年の内カタクリを中心に数週間しか開園しないので今がチャンス!
タイトルはカタクリが2株園内の斜面に寄り添うように咲いていました。
1年の内カタクリを中心に数週間しか開園しないので今がチャンス!
タイトルはカタクリが2株園内の斜面に寄り添うように咲いていました。

ちょうど逆光の感じで花びらが光っていました。今が真っ盛りの様で多くの場所に咲いています。

ダンコウバイこの花に似た物にサンシュユがありますが花の付き方が少し違います。

フクジュソウ、ここでも終わりに近くすでに種が育っているものが多くありました。

ヒメコブシと思いますが、その割に白色が強く普通のヒメコブシはピンクがかっています。

長寿桜、大きさは30cm程花をよく見ると開花したものは花弁が4つの桜に似た花弁です。

バイモ草、別名はアミガサユリ、漢方薬としても利用されるようです。


ヒカゲツツジとその蕾、数年前に百草園で木を見たのですがすでに花は終わっていてどんな花か不明でなんとも言えぬ薄黄色のきれいな花が心に残ります。

ボクハンツバキ、色と花の形が独特の感じがします。

ショウジョウバカマ、この花も終わりに近くろいろな色の花がありました。

コチャルメルソウ、普通のチャルメルソウより少し小ぶりで、花は2mm位でしょうか。

バイカオウレン、高山植物と思いましたが、こんな平地にも咲くんですね~









雪割草、この花はたくさんの色違いと、形も違うものが多くとても目を楽しませてくれます。名前も多くミスミソウ、スハマソウ、オオミスミソウ 形も違うのでややこしい!
ココでは十把一絡げで載せています。
カタクリの里は近くの城山湖、津久井湖周辺のハイキングコースと合わせて歩く方も多く1日中楽しめる感じです。入園料は500円最近は入園料まで値上げでした!
今回はココまでですが更に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます