J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

高尾山往復・稲荷山コースを登り6号路を下山

2020年10月30日 | ハイキング・山登り
2020年10月29日久々の高尾山ハイキングだ。昨年4月頃以来に成る。何しろ人混みを可能な限り避ける事が第一なので激混みする高尾山は選択肢には無かったが、今回トレーニングとしてやむを得ずと云った感じだ。コロナ禍慣れしたせいか高尾山山頂はかなりの混雑状況でした。
タイトル写真は稲荷山展望台から都心方面を撮った所です。


10時18分高尾山口駅出発。土日曜日の様な混雑は無いが秋シーズンなのでウイークデーにもかかわらず可也の人出でした。


今回歩いた軌跡です。又今回半年以上電車に乗る事が無かったのですが、久々に乗りました。京王高尾山口駅から「稲荷山コース」を登り、高尾山頂に出て下山路を6号路にしました。この登山道は一部沢の流れの中を歩くコースに成っています。



今回もう一つの目的として新調した「トレッキングシューズ」の試し履きと云った所です。
サロモンハイキングシューズX Ultra 3現在使用中の物も同じシリーズの旧バージョンですがそろそろヘタって来たのでこの際4割引程の価格で買えたので新調しました。
山歩きはなんと言っても「靴」が重要なファクターを占めます。自分の足にフィットした靴が見つかった事で安心です。


10時過ぎのケーブルカー清滝駅ですがウイークデーなのでさすがに長蛇の列はありませんでした。


清滝駅の脇から「稲荷山コース」の登り口が有ります。



登山道脇の「アズマヤマアザミ」



5分程登り「旭稲荷」で被服調整をします。



電車が到着すると多くの人が一斉に登り始めるので人が塊になり歩く事になります。 それも避ける意味でゆっくり歩き追い抜いて貰います。写真に写っている人はユナイテッドスクールのロゴが入ったTシャツを着ていましたが小学生らしく賑やかに英語で話しながら私と同じペースで歩いてました。もちろん彼らは止まったり走ったりとてもパワフルです。


写真は「稲荷山」への道とトラバースの分岐表示です。



「稲荷山」展望台到着。写真右手に遠く「スカイツリー」が見えました。タイトル写真と同じ。


この稲荷山コースは常緑広葉樹林が続き林床は光が足りないので草花の種類が少ない感じがします。 今回気温も高くも無く、低くも無く汗もそれ程掻かないので何時もより楽な感じで歩けています。



写真は真ん中の道が「稲荷山コース」右手が6号路へ分岐する道です。昨年前半ぐらいまでは崩落していて通行止めに成っていたと思います。左手は高尾山頂へは行かず、縦走路の一丁平方面へ直接行く道です。


シラヤマギク若しくはシロヨメナ



ミヤマシキミ



いよいよ山頂直下ここから三方向に分岐してトラバースルート・6号路方面。真ん中が山頂へ続く長い階段と成ります。


この長い階段を登れば山頂、先程のユナイテッド・スク-ルの子供達はとっくに登っていきました。


山頂到着。やはり昼時でもあり可也の人がいました。此所で水を飲んだ位ですぐに下山に掛かります。




紅葉はまだまだの感じです。山頂から東屋を通り過ぎ階段を下り。奥高尾から5号路を戻り6号路に入ります。


階段の途中に咲いていたキントラノオの仲間の様です。



奥高尾入り口。 此所を左手に戻り山頂をトラバースする様に戻ります。



南斜面ですが杉の大木と広葉樹が混ざった平坦な道が続きます。



先程の山頂への長い階段の下へ到着。



此所までは5号路ですが、ここから写真12時方向へ6号路と成ります。一昨年はここから先が通行止めに成っていました。ここから6号路方面へ進路を取ります。



階段を降り谷へ下ると、沢の道に成ります。写真をUターン気味に下ります。



しばらく沢の中を歩きます。雨の時はどうするのだろう・・・・歩いた事がありません。




この沢沿いの道は風の影響などが少ないせいか巨木が多く鬱蒼とした感じが有ります。


琵琶滝まで来ました。ここから対岸の登り口は2号路に成ります。



更に下り「岩屋」です。この辺りから舗装道路をなだらかに下ります。



サラシナショウマ



赤い帽子とちゃんちゃんこのお地蔵群




13時30分頃高尾山口駅に到着しましたが、今回3時間程の予定でしたので、昼食は持参しないで下山後に食べる事にしました。人混みは避けたいので場末の食堂を見付け、入ったのは良いのですがビールを注文したら遣っていませんという!・・・・・がっかり! 仕方ないのでとろろ定食を食べましたが、アンケートに答えると500円戻ると云うので、回答したら本当に500円戻ってきました、ビックリ!! ビールは残念ですが何だろう・・・・なんだか複雑!
食事後14時02分の特急に乗れました。

羽毛シュラフを家庭用洗剤で洗う

2020年10月22日 | ハイキング・山登り
タイトル写真は洗濯した後、乾燥機にかけフカフカに復活したシュラフ。
このシュラフ初めて洗いました。購入したのは20年近く前と思いますが昨年まで殆ど使用していなかったのですが昨年の冬場暖房を切った部屋に居ると寒いのでシュラフに半身を入れて使用したり昼寝に潜り込んだりしていましたが、先日寒い日があり引っ張り出した所やな匂がしたのでこれは洗わないといけないとの判断になりました。


写真は洗濯前のヨレヨレに成ったシュラフ、かなり羽毛が固まり片寄っています。何より汗と体臭カビの匂いが混ざったような匂いがするので、これはダメだと成りました。
グースダウン85%スモールフェザー15% 天山(テンシャン)製3シーズン用
洗濯する際専用の洗剤を使用するように指導するメーカー表示が在りますが、いろいろなシュラフ販売メーカーのサイトなどを見ると必ずしもその限りでは無いと判断できます。


まず使用した洗剤は写真のような普通の「毛糸」製品を洗う液体中性洗剤です。山用品にあるシュラフ専用洗剤は高価で300ml入りの物で1,300円前後の価格帯です。それも使用回数が2~3回で終わりです。以前そうした専用洗剤でダウンジャケット・シュラフを洗いましたがそれなりの成果はありました。
しかし如何せん高価格で、費用対効果で納得出来ないので、今回は自己責任で普通の中性洗剤と保護材のコンディショナーを試したのでした。


浴槽にまずお湯と洗剤を投入、洗剤の説明書きには洗濯機で使用する場合30Lに40mlの割合で投入と在る、手洗いですが写真は浴槽に35リットル程お湯を入れました。家庭用の洗剤の場合「薄め」で使用するのが良いと云う事らしいのです。後で判ったのですが、カミさんに言われて10分程浸け置きするのが良いそうですが、今回はせっかちに即押し洗いに移りました。


この写真がそれです。シュラフの表裏をひっくり返し足で踏み洗いです。空気が中々抜けず始めは膨らんで扱いにくいのですが、次第に馴染んで踏みやすくなります。写真のように5分程続けていると、汚れが出て来ます。


次に洗剤を絞ります。これが大変、重いので中々絞るには力が要ります。繊維が密なので空気と水分が抜け無いのでゆっくり絞り、ある程度絞れたら脱水機に懸けます。1~3分脱水します。
そして「すすぎ」の工程に入ります。ぬるま湯で今回2回ほどすすぎ脱水をしました。洗いの工程と同じ要領で2回ほど繰り返します。脱水は1分程、すすぎで洗剤を完全に落とすことが大事です。


次に浴槽に30リットル程お湯を貯めたら、今度はコンディショナーを溶かし入れます。今回この容器のポンプを3回ほど押し(少な目)入れ良く溶かします。なかなか溶けないので根気よく!


コンディショナーが溶けたらシュラフを再度浸け込み揉み洗いと同じように足で空気を抜くように踏みます。
良く浸透したと思ったら、次に良く絞り脱水機に懸けます。すすぎは無しで最後の工程なので6分程脱水しました。そうすると非常に目方が軽くなります。追加修正「軽くすすぎをした方が良いようです」2020年10月21日


その後、コインランドリーに持ち込み、乾燥機に懸けます。今回40分程に設定しましたが終わってみたら、少し端の羽毛が固まって居る部分が湿っぽいので、シュラフの表裏を再度ひっくり返しさらに10分追加で乾燥しました。その結果写真の様にフカフカの、元の姿が蘇りました。



羽毛の多い部分がフカフカで気持ちが良い、匂いも無くなり洗剤のほのかな香りがする。コンディショナー使用が効いて羽毛がバラバラになりふかふかの弾力が戻った物と思います。
今回洗剤の使用方を若干間違えたので、表面汚れの落ち具合が少し悪い感じがしました。
費用を抑えるためと実際の家庭用洗濯洗剤の使い方の違い能力を試した結果、何ら問題を見出すことは出来ないと結論します。

今回この肝はコンデショナーの使用とコインランドリーの使用に在ると思います。乾燥機の回転により攪拌された羽毛が蘇った感じがします。自宅天日干しでは無理と思います。

埼玉県所沢市「航空公園」

2020年10月07日 | 見学様々(屋内・屋外)
2020年10月6日(火)天気はそれほど悪くない、当初の予想ではモット雲の無い晴天の感じでしたが意外と雲が多く出鼻をくじかれた感じになる。
タイトルの写真は所沢航空公園北駐車場に車を止め園内に入った所の風景。


今回は腰が痛くあまり歩き回れない、当初は山登りに行きたいと考えていたが諦めざるを得ない。今回も「所沢航空発祥記念館」を見学した位で終わった。


この時期園内の大きな「きんもくせい」が良い香りを振りまいていた。



この木は「さるすべり」(百日紅)、そのほか銀杏の木に「ギンナン」が沢山付いていて落果しているので踏まないように歩く、拾う人も余り居ないようです。



園内を歩き回らず「記念館」へ直行する。その前の広場の端にこの飛行機が展示してありました。


「所沢航空発祥記念館」入口にはコロナ対策がしてあり入場の際検温と手の消毒が必須となりマスクを着用、かなり物々しい。展示館・映画館セット券シニア料金680円。
映画「プラネットパワー」(太陽電池バネルだけで世界一周を試みるプロジェクト40分)を見た後航空機の見学をします。


展示してある航空機は殆どが自衛隊の航空機、飛行機本体の写真はあまり撮りませんでした。
フライトシュミレーターが在り、空いて居るので待ち時間もなくスンナリ出来たのでチャレンジ、画面を見ながら操縦かんを操作4分間だけですが結構緊張する。


ヘリコプター用ターボエンジン・全長は1m強・317馬力・重さ61.7kg 三菱重工ライセンス生産


このエンジンもヘリコプター用ターボシャフト及びプロップエンジン・全長1m29cm・重さ225kg・1100馬力もある・川崎重工ライセンス生産


ヘリコプター用ターボシャフトエンジン・全長1m50cm・重さ143kg・1250馬力 石川播磨重工ライセンス生産
タービンエンジンでシャフト型とプロップ型が在り、シャフト型はへり用・プロップ型はプロペラも回す。

「記念館」見学の後、館内のレストランで遅い昼食でしたが、コロナ対策のために座席は殆ど使えずメニューも余りなく、仕方なしにハンバーガーを注文して外での昼食でした。メンチカツハンバーガー560円、ま~時間が掛かったがメンチカツを揚げる所からなので温かい物が食べられたのは良かった。食後園内を廻る気力も無かったのですが。市民文化センターに立ち寄りましたがレストランなど閉鎖で催し物もやっていました。余り興味もないのでスルー、何やら映画の撮影らしきものをやっていましたが興味もなくチラッと見て帰路に付きました。



野川公園(自然観察園)にて「ママコノシリヌグイ」を見る

2020年10月03日 | 近場の散歩
2020年9月29日天気が良いので都立野川公園まで自転車で出かけた。昨年は台風の塩害でママコノシリヌグイが全滅状態で今年はどうなっているか気になっていました。6月に来た時はまだ枯れた状態でしたが、今は全面復活したようです。
タイトル写真は 「白花ヒガンバナ」この花は赤系の物より少し早く咲き枯れます。




「ママコノシリヌグイ」(継子の尻拭い)ま~なんとひどい名前を付けられた事か、とき時こうした可哀想な名前を付けられた草花がありますが、特にこの花は可愛い小さな花に似つかわしくない名前だ。


「レモンエゴマ」



「フジバカマ」



「ボントクタデ」



「ゲンノショウコ赤系」





「カリガネソウ」



「オミナエシ」




「白ヒガンバナ」



「キツリフネソウ」





「キバナアキギリ」



「アカメヤナギ」この木はここへ来ると必ず撮る、いつ見てもほれぼれする!





「ミゾソバ」花は「ママコノシリヌグイ」にソックリ、花だけ見ると判らない位似ている、別名「コンペイトウグサ」とも云うらしい。







「赤ヒガンバナ」



「ツリフネソウ」



「シュウカイドウ」



「トネアザミ」



「マユミ」春は赤い花が咲く




「ムラサキシキブ」



「ミズヒキ」この花は今が最盛期らしく至る所で咲いている。
その他にも草花が咲いていますが名前もわからず、見つける事も出来ない種類が結構ありました。


【おまけ】
この写真は2020年10月1日20時17分「中秋の名月です」。
NikonD750 Tamron100mm-400mmズームレンズ(400mm)1/250 F6.3 ISO100トリミング画像調整済み