天気が良いとカメラを持って外へ出たくなる。コロナ禍がいよいよ酷くなり引き籠もり感も一層強くなり、出歩く事に抵抗感がある、かといってジッとしている訳にも行かない。ここは近場で我慢するしかなさそうです。
タイトル写真は途中の「塚山公園」のイロハモミジ
今回は神田川を下流方面へ向けて歩いてみます。いつも上流側の井の頭公園へ向けて歩く事が多いのですが、下流側は住宅も多くなり遊歩道は整備されていますが、何となく狭い感じに成ります。写真はスタート地点の公園脇に有る「しだれ柳」緑色が目立ちました。
地図左側の「スタート・ゴール」から時計回りに一周する事になります。途中寄り道した公園や神社を黒い文字にしました。中央の緑線は中央高速道です。
地形的に谷底に流れる神田川、今回は京王井の頭線富士見ヶ丘近くの「あかね橋」から主に左岸を歩いて行きます。
遊歩道脇には住宅が多く建ち並んでいますが各家の生け垣などの花木が季節毎に咲きます。今はドウダンツツジが紅葉して太陽の光に輝いていました。
写真は玉川上水から分流された神田川との合流点です。玉川上水は現在上水道としては使用されていませんので環状8号線付近から北方向の神田川へ落とし込まれています。
神田川の合流点から横断歩道橋で環状8号線を渡ります。井の頭線高井戸駅も歩道橋と平行しています。
高井戸駅の駐輪場脇の遊歩道上の花壇には季節の花が植えられています。ガーデンシクラメン・ゼラニュウム・マーガレット・葉ボタン
遊歩道を歩いて行くと住宅の生け垣や足下には様々な花木が咲いています。ランタナ・ボケ・ツバキ
途中「三井の森公園」が近くにあるので立ち寄ります。南側の出入り口から入り北口から出て一周します。今は冬枯れのように成っていて花は殆ど無く落葉樹が目立ちます。
この公園も一回りします。イロハモミジの色合いが丁度青空に映えて綺麗でした。その他の黄葉も落葉せず残っている物もあります。
更に奥へ行くと縄文遺跡があり写真の様に竪穴住居の復元されたものがありました。説明看板に寄ると縄文時代中期の環状集落で昭和48年頃までに20数軒の縦穴住居跡が発見されたようです。
さて神田川に戻り更に下ります。民家の垣根に「ランタナ」が咲いていました。ランタナは様々な色の物がありバリエーション豊かです。
上の道標の前が「八幡神社」の裏手と成っています。このモミジの奥が神社の境内です。
神田川右岸をから右手の道へ回り込んで神社東門入り口から入ります。写真は「本殿」、ひっそりとしていました。今年から来年の「神事」はどうなるのだろう・・・・
この花も民家の庭?遊歩道脇に植えられていた「キク」の種類で何という菊かは判りません。一番下はマリーゴールドでしょうか!
丁度桜上水辺りなので、ここら辺から一端甲州街道へ坂を上がって桜上水駅方面に向います。昼時なので昼食にします。少し食べた後気がついて写真を撮りましたが、写真はカット!
昼食後今度は玉川上水を遡り戻ります。玉川上水は暗渠に成っていてこの辺りはグランドレベルより一段高くなっています。実際は殆ど流れは無いと思いますが。高くなった部分はすべて公園と成っています。
やがて中央高速下となり高架下に沿って歩きます。写真は環状8号線との交差点「高井戸陸橋」
更に高速に沿って西進すると「第六天神社」に出ます。この神社本殿の両側に鎮座している「狛犬」は明和8年(1771年)江戸時代中期に設置された物のようです。
この神社の銀杏が黄色く輝き風に銀杏の葉がひらひら舞う姿は秋の感じを一層深くします。
本日歩いた距離 10.5km
歩いた歩数 13,805歩(ドアtoドアー)
歩いた時間 約2時間11分
追伸
この所COVID-19の感染状況が酷くなっています。市中に蔓延していると考えられます。やはり私のような高齢者は慎重にならざるを得ません、持病は無いものの罹患すれば今の医療の現状から考えると非常に困難が予想されます。東京がエピセンターに成っているにもかかわらず。無能・無策と国と都を非難しても状況が変わるとも思えないのが情けないですが、読者の皆さんも十分注意してお過ごし下さい。
タイトル写真は途中の「塚山公園」のイロハモミジ
今回は神田川を下流方面へ向けて歩いてみます。いつも上流側の井の頭公園へ向けて歩く事が多いのですが、下流側は住宅も多くなり遊歩道は整備されていますが、何となく狭い感じに成ります。写真はスタート地点の公園脇に有る「しだれ柳」緑色が目立ちました。
地図左側の「スタート・ゴール」から時計回りに一周する事になります。途中寄り道した公園や神社を黒い文字にしました。中央の緑線は中央高速道です。
地形的に谷底に流れる神田川、今回は京王井の頭線富士見ヶ丘近くの「あかね橋」から主に左岸を歩いて行きます。
遊歩道脇には住宅が多く建ち並んでいますが各家の生け垣などの花木が季節毎に咲きます。今はドウダンツツジが紅葉して太陽の光に輝いていました。
写真は玉川上水から分流された神田川との合流点です。玉川上水は現在上水道としては使用されていませんので環状8号線付近から北方向の神田川へ落とし込まれています。
神田川の合流点から横断歩道橋で環状8号線を渡ります。井の頭線高井戸駅も歩道橋と平行しています。
高井戸駅の駐輪場脇の遊歩道上の花壇には季節の花が植えられています。ガーデンシクラメン・ゼラニュウム・マーガレット・葉ボタン
遊歩道を歩いて行くと住宅の生け垣や足下には様々な花木が咲いています。ランタナ・ボケ・ツバキ
川の流れに「コサギ」がいました。
途中「三井の森公園」が近くにあるので立ち寄ります。南側の出入り口から入り北口から出て一周します。今は冬枯れのように成っていて花は殆ど無く落葉樹が目立ちます。
再度神田川に戻ります。民家の「バラ」。種類は不明。
カルガモが多くいます。
次に「塚山公園」に立ち寄ります。此所は川沿いにあるので右岸に渡ります。
入り口付近に咲いていた「アセビの実」
この公園も一回りします。イロハモミジの色合いが丁度青空に映えて綺麗でした。その他の黄葉も落葉せず残っている物もあります。
更に奥へ行くと縄文遺跡があり写真の様に竪穴住居の復元されたものがありました。説明看板に寄ると縄文時代中期の環状集落で昭和48年頃までに20数軒の縦穴住居跡が発見されたようです。
さて神田川に戻り更に下ります。民家の垣根に「ランタナ」が咲いていました。ランタナは様々な色の物がありバリエーション豊かです。
隅田川から遡れば19km地点この道標は右岸にあります。
上の道標の前が「八幡神社」の裏手と成っています。このモミジの奥が神社の境内です。
神田川右岸をから右手の道へ回り込んで神社東門入り口から入ります。写真は「本殿」、ひっそりとしていました。今年から来年の「神事」はどうなるのだろう・・・・
再度神田川右岸に復帰します。イロハモミジが日の光を受けて赤く輝いていました。
民家の庭先に植えられていた「レモン」、沢山実を付けていました。
この花も民家の庭?遊歩道脇に植えられていた「キク」の種類で何という菊かは判りません。一番下はマリーゴールドでしょうか!
カルガモが優雅に泳いでいました。
丁度桜上水辺りなので、ここら辺から一端甲州街道へ坂を上がって桜上水駅方面に向います。昼時なので昼食にします。少し食べた後気がついて写真を撮りましたが、写真はカット!
昼食後今度は玉川上水を遡り戻ります。玉川上水は暗渠に成っていてこの辺りはグランドレベルより一段高くなっています。実際は殆ど流れは無いと思いますが。高くなった部分はすべて公園と成っています。
やがて中央高速下となり高架下に沿って歩きます。写真は環状8号線との交差点「高井戸陸橋」
更に高速に沿って西進すると「第六天神社」に出ます。この神社本殿の両側に鎮座している「狛犬」は明和8年(1771年)江戸時代中期に設置された物のようです。
この神社の銀杏が黄色く輝き風に銀杏の葉がひらひら舞う姿は秋の感じを一層深くします。
本日歩いた距離 10.5km
歩いた歩数 13,805歩(ドアtoドアー)
歩いた時間 約2時間11分
追伸
この所COVID-19の感染状況が酷くなっています。市中に蔓延していると考えられます。やはり私のような高齢者は慎重にならざるを得ません、持病は無いものの罹患すれば今の医療の現状から考えると非常に困難が予想されます。東京がエピセンターに成っているにもかかわらず。無能・無策と国と都を非難しても状況が変わるとも思えないのが情けないですが、読者の皆さんも十分注意してお過ごし下さい。