goo blog サービス終了のお知らせ 

J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

玉川上水を歩く(井の頭公園から)2 編

2025年03月29日 | ウオーキング
前回から引き続き井の頭公園から玉川上水へ出て世田谷の環状八号線手前まで歩きます。三鷹市から杉並区を経て世田谷区内まで距離にすると数キロほどですが今回は写真を撮りながらゆっくり歩きます。
タイトル写真は玉川上水側道久我山近くに植栽されている「クサボケ」自然のクサボケと少し違い赤みが強い。






品名版が無く、専門的知識も無いので素人の自分には全くわかりませんが、赤い花が好きな自分には被写体として格好の的です。





割と名の知れた品種と思いますが調べても園芸種の場合素人が特定するのは難しそう、間違えそうなのでココは写真だけにしておきます。
それにしても沢山の種類が植栽されています。中には大輪で直径が20cmを超えるようなものまで有りました。






更に20分ほど歩いた所に福寿草が咲いていました。この花はちょうど一ヶ月程前に来た時咲き始めで蕾だったのを写真に撮り確認しています。






更に進み東京23区になる手前の方にリュウキンカが咲いていました。






三鷹市から23区の杉並区に入り少し行くと側道脇にクサボケが所々植栽されています。
今年は特に赤みが強く出ている様に感じます。このクサボケ結構実が付き集めてボケ酒でも作ろうかと思ったりしますが、ココは犬も散歩するため止めたほうが良さそう。
飼い主のマナーが問題で時々糞を踏みそうになったりします。困ったもんだ!






イヌフグリ、紫色が目を引きます、至る所に咲いています。がアップでよく見ると可愛い花ですね。






ウグイスカグラ(赤)花の大きさは1.5cm程です。50~60cm程の低木。





ココにも椿が植栽されていました。






ウグイスカグラ(白)






スイセンを柵の間から手を伸ばして撮影しました、笹薮の中に咲いていたので手前に笹の枝が邪魔していますがコレも愛嬌です。日本のスイセンと違い日陰のほうが映えますね!











偽装勧誘バスター


井の頭公園から玉川上水編

2025年03月25日 | ウオーキング
2025年3月24日井の頭公園から自宅まで歩きます。今年は桜(ソメイヨシノ)の開花が遅れているように感じます。
時々Blogを書こうと写真など撮りためてはいたのですが、歳と共に意欲が低下してきている感じで、撮った写真を見ながらこんな写真でBlogを書いてもな~と思う事シバシバ全く困ったもんです
タイトルの写真は通院の帰りに吉祥寺駅で下車。井の頭公園の池から歩き井の頭公園競技場の縁玉川上水沿いに咲いていたものを撮りました。
ここは椿がたくさん咲いていて種類も多く今が旬で色々咲いていました





井の頭池のソメイヨシノは未だ蕾が固くそう簡単には咲きそうに有りません、曇り空のせいも有りますがなんとなく寒々しています。この日気温が19度程歩いているとじわ~と汗が出る感じでした。写真は井の頭池のソメイヨシノと背景にスワン型のボート。






写真は池の周りに植えられているコブシ、満開の感じです。






これはまた別のコブシ






この木はミツマタ、この木も満開に近い、一月ほど引きこもりでほとんど外出しないうちに春はどんどんやって来てあっという間に初夏の雰囲気になりそう・・・・






この花はサンシュユ、ミツマタの間に一株咲いていてひときわ鮮やかに見えました。






ヒュウガミズキかな?サンシュユと少し違い明るい黄色でした。






何種類か鳥達がいましたが、写真はマガモの集団。






池の端に大きなコブシが非常に目立ちました。今が満開状態何回もこの辺りに来ていますが満開のコブシの大木を見たのは初めてでした。
下の写真は角度を変えてバックに銭洗弁財天の社を入れました。






タイトルと同じ写真です。ヤブツバキの園芸品種でしょうか?

今回は通院の帰り道に井の頭公園から自宅まで歩きました。近所の病院から三鷹の病院に変わり「帯状疱疹後神経痛」でペインクリニック(痛み専門)の病院になりました。
痛みが有る事から単独山登りなどを控えているので遠出がちょいと無理の感じ!
もう1年半になってしまいました。1月に再発は懲り懲りなので気休めに帯状疱疹ワクチンを接種しました。

次回は今回の続き玉川上水を下りながらの春の植物編












学術会議の独立性 〜会員任命拒否理由の情報公開訴訟