2023年の11月の初め、「認知機能検査」の通知を受け取った。この
新制度が2017年に発してから2018・2021に続き3度目である。
現在の道路交通法の規定では更新期間満了の日までに75歳の者は
更新期間満了の6ヶ月以内に認知機能検査と高齢者講習を受けなくては
ならないので期日2024-4-29の爺イには11-25の受講が指定されたのである。
(爺イの高齢者対策への対応)
1998年新設制 . . . 本文を読む
11/23のkamehanaさんの記事を見て城峯公園の紅葉は未だ見頃が続いていると
判断して神川町に向かった。前回11/14の訪問時には冬桜は見頃だったが紅葉は
公園入口周辺だけで尚早だったのでそのリベンジだ。
今日は日曜なので神流湖からの道は一方通行の表示が出ているが其れは帰路の
コースが影響するだけで往路はいつも通りで現地着。
要所に控える整理員さんの指示で駐車場に入ると紅葉が映えていて期待は . . . 本文を読む
暫らく山歩きが絶えているので榛名山麓で少し足慣らし。
昨年来に知り得た榛名古道に繋がるルートでA・B渓谷に
タッチして余力があれば鷹ノ巣第三峰と1042峰の鞍部を
確定したいと思って出発。
R-33から沼の原への段差が修理されていた。破損木橋か撤去され
石垣でしっかり固められていた。
殆ど無風で穏やかな日差しの中、榛名富士や
相馬山が青空に映える。
笹原のY字分岐、左は東屋へのショー . . . 本文を読む
つい先日までの暖冬気配の陽気から急速に気温が低下し平年並みの
晩秋がやってきている。こうなると爺イの興味は冬桜だが生憎の事に
知っているのは藤岡三波川の桜山公園と埼玉神川町の城峯公園だけ。
好天の11/14、二か所早回りの予定で出発。
遠方の城峯公園を先にしたが途中の神流湖の下久保ダム周辺からの
景観が見事で暫く時間を潰して写真撮り。
埼玉側に渡ると丁寧な道標に導かれ難なく現地着。意外に観客は少な . . . 本文を読む
今日は外れないようにと願って期待のめがね橋だったが
肝心の橋に来ると見上げた限りでは紅葉は全くだめ、駐車場もガラガラ。
あっさり諦めて熊ノ平へ走行するも沿道に紅葉皆無、
熊ノ平駐車場にも先行車一台のみのお粗末。
代わりに派手な通行止め注意板。
駅跡方面の山上に僅かに紅葉の気配があったので駅跡まで散歩。
駅跡には僅かに紅葉、植樹と分かっていても少ないながら
本日の貴重なお土産。
(画像左 . . . 本文を読む
今日は好天温暖を利用して紅葉ポイント早回りの予定で先ず伊香保へ。
河鹿橋到着は昨年と同じ時間帯なので少し待ち時間が掛かると覚悟していたが
何と駐車場中の先客は僅かに5台ほど、橋の方角を見ると赤みが少なくまるで
紅葉前の雰囲気と同じ。対岸に渡って眺めると紅葉は完全に終わったようで
縮れた葉が名残の様な赤みを保って辛うじてしがみついている。
二人ほどの三脚構えたカメラマンさんも為す術無しの気配で動きな . . . 本文を読む
御巣鷹の尾根への思いを色褪せさせないようにメモを
書き残しておく。
(御巣鷹の尾根全域略図)
(悲劇の123便の軌跡)
当日、この日航機は全国を飛んでいた。朝から羽田ー千歳(503便)、
千歳ー羽田(504便)、羽田ー福岡(363便)、福岡ー羽田(366便)。
この366便には平和台の中日戦を終わった阪神タイガースの選手
集団が後楽園(未だ東京ドームは存在していない)の巨人戦の為に
乗って . . . 本文を読む
今年も箕輪城まつりに出掛けて来た。晴天ながらやや風雲の多さを
心配しながら。最近は参加団体に少し変化が出ていて今回は特に
本格武将の雰囲気が強い鎧武者の参加が少ないようで代わりに
市民団体、特に年少児童の参加が目立ち武者行列の半分は
子供たちとそれに付きそう父兄の方々で占められていた。
その上、国会議員を含め来賓関係も代理出席が目立つ一日だった。
従って爺イも乗りが悪くレポートは三本のyoutub . . . 本文を読む
2003-8から始めた爺イの御巣鷹の尾根への慰霊登山は2017年の
第十五回を以って終結としていた。理由は高齢化で現地までの
長距離運転が心許なくなった事と2014年からの墓標の画像記録と
ほぼ全域の動画作成が454名まででそれ以後は進展できず
撮影を収束させたからだ。
所が今年の春先から事故を犠牲者の立場に立って取材をしている
某劇団の演出家と交流を持ち始めてその劇団が犠牲者の人に
光を当てて . . . 本文を読む
敷島公園の秋バラフェスタが10/14~11/5となっているので
じっと頃合いを覗っていたが10/24のkamehanaさんの画像を
みたら何となく花が薄い感じがしたので最盛期を外さないように
敷島へ向かった。通勤車渋滞を覚悟して早目に出発したので
第一駐車場は空きが多く何時もの第二や第三への指示も無く
助かった。
肝心の花の具合はもう盛りを過ぎてやや元気がない。整備の方に
聞いたら今年は猛暑の影響 . . . 本文を読む