お向いさん宅のサルスベリが満開で強烈な
真紅の花を夏空に突き出している。
それを眺めて気になっていた下仁田アジサイ園に
咲くと言う1200本のサルスベリを見に行く事にした。
今日も38℃の予想だが耐暑訓練だ!と一人で
力んで下仁田へ。
比佐理橋で富岡から下仁田に入り二つ目の信号を
左折して右へ右へと回って台地に登ればもう
道端にサルスベリが沢山見える。
この園の営業期間は6/6-7/3だから一切 . . . 本文を読む
今日も38℃予報、だが明日はもっと酷く41℃と脅されているので
予定通り富岡蚊沼地区へ。ここは時々訪れる神成古代蓮から僅か
1.5km北西だから気楽な走行。南蛇井近くの上信越高速の西側道を
僅かに北上、r-48に乗り県道が右折する所を直進すれば
蚊沼公会堂の丁字路、目の前にいきなりヒマワリ畑が出現。
看板等は無く駐車場も無いので適当に路駐。3000㎡iに8000本
というだけあってかなり広い。
早 . . . 本文を読む
先週は色々と雑事などが重なり、それも昼間の真ん中辺だったので
写真撮りは一週間のお休みだった。
漸く31日の日曜に少し時間が空いたので気になっていた鼻高の
ヒマワリの様子見。
前回の偵察は7/21。その時はこんな程度で作業中の地主さんに
「十日後には見頃」と云われていた。
日差しは強烈で予報通り長居は危険と実感、駐車場前は
見頃が過ぎようとしてる気配で南の農園付近は10日遅れの
種蒔きなので . . . 本文を読む
丹生湖の早咲きヒマワリの情報がネット上では中々得られ
なかったが富岡市観光課への問い合わせで今見頃と
知らされたので早速現地へ。何しろ、ヒマワリ個体の開花期間は
10日ほどと聞いたことがあるので、何時もの時期外しに
ならないように即出発。
R-254の「一ノ宮」でr-199に乗り換えて西進、約3kmでこの
ゴルフ場案内看板で細道に右折。
少し蛇行しながら進むと左への切り返し道。目印はこの看 . . . 本文を読む
赤城南麓の山百合開花情報がポツポツ聞えてきた。
そこで嶺公園と赤城自然園をハシゴして様子見。
先ずは嶺公園、ここの水芭蕉がドンナ変身をしているかも
興味の的、
水芭蕉の花期が終わってから5/20に見に行ったらこんな
姿になっていた。
今日の様子には益々ビックリ、葉は優に70-80㎝に延び
幅も20㎝を越える巨大さ。その上に相当部分が葦の様な
草に覆われる不気味な世界になっていた。
肝心 . . . 本文を読む
伊勢崎市の広報があかぼり蓮園開花は6割程度と伝えてから
もう数日経過したのでやや早過ぎとは思ったが今週の
天気予報は今日を除いては雨模様なので伊勢崎へ。
現地まで拙宅から約27km、今日の様な休日は車も空いて
いるから50分掛からずに行ける筈。
前橋を経て走り慣れたR-50を東進、二宮・東大室を過ぎて
西久保町で南北に交差するr-73に乗り換えて北上、約1kmの
この和菓子屋さんの角を左折、各角に . . . 本文を読む
今日も全国的に天候不順。特に九州地区と東北宮城地区には
聞き慣れない「線状降水帯」発生という警戒も伴っている。
だが群馬平野部はその隙間らしく大雨はまぬかれそうだ。
そこで何回も中途半端な鑑賞を繰り返しているハス園の
口直しに神成古代蓮の里を再訪。
見頃は先週末らしかったが現地では三日目・四日目の
花が多い割合にはまだまだ蕾も多く暫くは楽しめそう。
睡蓮池にも白い花がしっかりと咲いていたし、観客も . . . 本文を読む
今日は六月末のヒロコドリームガーデン以来の
半月ぶりの伊勢崎地区。目的は波志江下沼の
蓮の花。この地はすぐ北隣の下触町の赤堀菖蒲園に
毎年来ているが波志江沼へは初訪問。
前橋市街地を東に抜けて今井町で上武道路と
通称されるR-17のバスパスに乗り換え。
二宮を過ぎると大きな川の橋を渡る感じで
波志江上沼の上を通過、目的地は下沼の南端の
駐車場だから次の「華蔵寺公園入口」を右折して南進、
北関東高 . . . 本文を読む
今日は先日の神成古代ハス繋がりで初めて本庄総合公園の
ハス見物。この公園は体育館やイースタンリーグの公式戦も
行われる球場もある大きな公園。蓮池は修景池と言われ
咲いているのは「太使ハス」だそうだ。
日中国交正常化25周年記念にあたる1997年に
日中友好のシンボルとして中国から日本に贈られた
蓮と聞く。
暑い平日の為か? 人出は少なく駐車場もガラ空き。
肝心の蓮は未だ4-5分咲の感じで拍子抜け。 . . . 本文を読む
今朝九時には台風四号は温帯低気圧になったと広報されたが
大雨の心配は数日続くらしい。
冨岡市観光課の情報では神成の古代ハスの見頃は今週末と
なっているが大雨が続くと出かけられないので早過ぎとは
思ったが雲行きが悪くは無いので神成へ。
現地では狭い駐車場も空きがあって観客は少なかったが
一望の限りではまずまずの開花でㇹッとする。
但し、良く観察すると蕾が多いので多分5-6分咲の程度かな?
神成古代 . . . 本文を読む