J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

世田谷区「豪徳寺」(井伊直弼菩提寺)へ

2022年10月23日 | サイクリング
10月21日前日に続いてこの日も好天に恵まれた。青い空を見上げると家に閉じこもるのがもったいない、ハイキングに行くほど好天でもないので自転車で「豪徳寺へ」行く事にしました。
タイトルは豪徳寺境内の「三重塔」、割と新しく建立された物と思います。私が子供の頃には無かった記憶があります。(2006年5月落慶とあります)





豪徳寺「山門」に至る参道の入り口。石の門柱の左右に狛犬が鎮座しています。
「太谿山豪徳寺」は文明12年(1480年)建立「弘徳院」を官営10年(1633年)ここ世田谷が彦根藩所領地となり、彦根藩主井伊家は江戸の菩提寺と定めた。万治2年(1659年)第二代藩主井伊直孝の法号から「豪徳寺」と改称(案内版要約)





「山門」参道の突き当たりに成ります。一昨年ここへ来た時コロナ禍の真っ最中で閉鎖されて入れませんでした。今回はそのリベンジ、境内に入るのは何年ぶりだろう・・・・・




タイトルの写真です。私の子供の頃この寺は今のように整備されてはいませんでした。
昔から「招き猫」で有名でしたが井伊直弼の菩提寺でもあるので時代と共に整備されたようです。




山門を入ると真正面が「仏殿」です。この時もツアーの見学団体がいました。






仏殿に至り左手に行くと「招福殿」があります「招き猫」が奉ってあります。昔はこんな立派な門は無く古びた「招福殿」が有るだけでした。今は綺麗に建て替えられた様です。






「招福殿」の横手へ回ると奉納された「招き猫」が鎮座しています。この裏手にも沢山有ります。この位置は今も昔も変わらないですが猫の数が沢山!




「招き猫」の所から出て右手突き当たりへ進むと井伊家の墓所があります。
写真は第2代彦根藩主井伊直孝墓、更に左手を見回すと沢山の墓があります。第二代から第14代まで当主と正室などの墓が並んでいました。子供の頃この領域には立ち入った記憶が無いので恐怖心があったのかな~





メインの通路で左手に広がりがあります。突き当たり左手が井伊直弼の墓所





井伊直弼の墓 写真左手奥に正室の墓があります。






此方は「桜田門外の変」の時に殉死した方の碑らしい






墓所から庫裏の方へ移動します。写真は仏殿 右手から





鐘楼 この鐘楼は思いで深い!





この建物は子供の頃には無かった。 ここに水の湧く「ため池」が在り、すり鉢状に成った池は滑りやすく落ちるのが怖かった。ここでザリガニ取りなどをやったのを覚えているが立ち入り禁止になって居たのに良く叱られなかった物だ!




お寺の「庫裏」、昔と比べずいぶん綺麗に整備されている印象でした。






さてこの写真は、豪徳寺から数百m程離れた所にある、世田谷八幡、帰りの道沿いなので立ち寄ってみました。今は七五三のお参りの参拝客があるようで色々看板や幟が立っていました。

世田谷区「豪徳寺・世田谷城趾公園・世田谷八幡神社」を廻る2020年04月26日

自転車で廻る「駒留八幡神社・世田谷観音・松陰神社」2020年08月28日









帰路に「農大通り」を通ります。学生街の町で小田急線経堂駅と東京農大をつなぐ道です。丁度昼時になり、さすが学生の多い町食べ物屋などが沢山、学生の姿も多く活気があり、なんとも心地よい。久々に元気が出るような気がしてきた! そこで昼食に本日は「レバニラ定食を」食べる事にしました。 税込み710円なり元気100倍!・・・・

追伸
本日5回目のCOVID-19ワクチン接種 に行きます。 今回は前回4回目の時と同じ「モデルナ社製」のワクチンでオミクロン対応の2価ワクチンです。 幸い著しい副反応などはないので安心です。今回のワクチン接種は政府方針の変更で前回から3ヶ月後で接種可能となり世田谷区も急遽変更した為可能となりました。前回は6月に接種しています。












深大寺自然広場と調布飛行場

2021年08月06日 | サイクリング
この所晴天の日が続いていますが暑い、兎に角暑い! そんな日運動不足解消もかねて深大寺付近及び調布飛行場まで、自転車で往復した。
走行距離 22km弱、帰り掛けにはもうヘロヘロでした。



写真は天神山遺跡公園。写真中央のフェンスは「仙川」天神山遺跡公園は中央高速道三鷹料金所手前にあります。我が家から中央高速に沿って自転車で走ると道路突き当たりの感じの所にあります。天神山遺跡公園は「天神山城跡」と言う事らしい。



この公園の脇を流れる「仙川」に遊ぶカルカモ達。この辺りは水量も多く鯉なども泳いでいました。






更に自転車を漕ぎ山坂を上り下りします。深大寺の裏手方面を走るのですが住宅街にしては山あり谷ありで、自転車ではキツい!
汗を掻きながら付いたのが「深大寺自然広場(野草園)」一応管理人が居ます。入場無料。



レンゲショウマは少し早い様で写真の様に未だ蕾状態でした。




ミズヒキ





タケニグサの新芽と種、成長段階が色々です。




この種の塊はマムシグサでは無い様な・・・・・・




今の時期は花の種類も少ない




キツネノカミソリ





ナツズイセン(リコリス)




ミソハギ




「深大寺自然広場」カニ山キャンプ場、この場所で一人テントを張り一晩過ごすのは勇気がいりそうです。 
 


野川、ここの源流は国分寺の日立中央研究所の池となっています。大昔数万年前は多摩川の流れの一部だそうな。



カルガモ達。なんだか涼しそう!




調布飛行場のターミナル。ここへ来るまでに途中のコンビニで握り飯を買いイートインで昼食をしましたが、この時点でヘロヘロ!
ターミナル・ロビーでアイスクリームや冷たい水で何とか体を冷やします。







この日は2階の展望台が開放されていたので、そこから飛行機の離発着を見てました。
ガラス越しなので少し反射が映り込んでいます。羽田や成田と違い小型機専用のローカル空港なのでのんびりした物です。このコロナ禍で便数も激減しているようです。



エノキの大木、ここでも少し休憩、滑走路の周りには日陰が全くないのと路面の照り返して暑いの何の!
体感温度40度を超えていたのでは・・・・・・







杉並区「善福寺公園」自転車で往復する。

2020年09月26日 | サイクリング
少し遅れましたが先日連休最終日に自転車で杉並区「善福寺公園」迄往復しました。
さすがに連休中、結構な人出で賑わっていました。

タイトル写真は善福寺池「上の池」

我が家から片道5km程なのですが地図は善福寺池周辺だけにトリミングしました。(国土地理院地図)
我が家からは京王井の頭線「久我山駅」を横切り北上してさらに「JR西荻窪駅」横切ります。碁盤の目状に作られた街路を上り下りしながら善福寺池「下の池」から公園に入ります。赤い軌跡が歩いた所です。




「下の池」はスイレンが沢山咲いていて池をぎっしりと埋めています。水は緑色に濁っていて余り綺麗とは言えません、周辺が住宅開発で木々が無くなってしまった為流入する水が少なくなってしまったからでしょうか?


大きな木が沢山あり、日陰は涼しく区民の憩いの場所に成っています。



「下の池」に沿って回り込みます。



「下の池」には野鳥が結構いる様でニマアの方達が大きな望遠レンズを付けたカメラと三脚を構えて撮影中、カワセミがいるらしい?


こちらはアオサギが営巣を始めたらしく巣の材料枝を運んでいました。望遠レンズを持って行かなかったのでトリミングしました。


「ムラサキシキブ」ピントが合った部分にカメムシが交尾中でした。





次に「上の池」へ向かいます。



カルガモ



カワウ






「上の池」を一周します。



コサギ、餌の小魚を狙っているようですが、池の深さがあるので飛び込む訳にも行かないようです。


「酔芙蓉」丁度午後になり赤みが増している最中みたい!



「イヌビワ」



帰り掛けに昼食で立ち寄った日本そば屋さん、此所の手打ちそばは非常に上品な仕上がりのソバで更科系の美味しいそばでした。大盛りでビールも一緒に飲みました。今回は気温もそれ程高くなくビールを飲んでもへたばる事が無かった!

自転車で廻る「駒留八幡神社・世田谷観音・松陰神社」

2020年08月28日 | サイクリング
この日も暑かった! しかし何時までも自宅に引きこもりと言う訳にも行かない、外へ出て汗をかくのも有り!ただでさえ運動不足で体重が増えて仕舞い困った状態だ。
熱中症にも負けず。COVID-19に負けず。夏の暑さにも負けず。。。。。。。
タイトル写真は「松陰神社」最近整備され昔と違いずいぶん綺麗に成った。


GPSデーターロガーは自宅からですがこの地図では小田急線「経堂駅」付近から始まります。世田谷区の外れから世田谷区中心方向へ向かい片道9km弱、帰路「豪徳寺」近くを通りますがここは今回パスします。



写真は世田谷線(通称玉電)電車の写真は「宮之阪駅」に近い所で撮ったものBlog記事は「東急世田谷線」世田谷駅から始まります。(下の写真)


写真は駒留公園、世田谷駅から世田谷通りを横切り駒留め通りを三軒茶屋方面に向けて走ります。環状7号線手前にこの公園が有ります。駒留八幡神社はこの公園の奥に有ります。


写真は環状7号線駒留陸橋通過した後撮ったものです。



写真は駒留八幡神社 確か昔、駒留公園というのは無く入り口前か境内に池が有ったと思いましたが私が小学生の頃の事で記憶も曖昧です。境内に厳島神社、御嶽社、三峯・榛名・菅原社、駒留稲荷神社、女塚社、戦没者慰霊殿が有ります。


国道246号線との交差点に有る世田谷郵便局、今では首都高3号線が高架となり国道246号線の上を通っていますが昔、国道246号線上を路面電車の玉川線が走っていました。この辺りを「中里」と言っていました。(玉川線の中里駅が有りました)更に国道246号線の地下には東急田園都市線が通っています。
駒留め通りを更に真っ直ぐ走り国道246号線を横切り直進します。


世田谷観音に到着です。片道8.85km



世田谷観音裏門から境内へ入りました。写真は「世田谷観音」境内。裏門から階段を上がると真正面に見えます。暑さでボーっとして写真の枚数も少なく飛んでいます。。。。。。



本堂と下の写真は特攻観音堂。左脇に特攻隊慰霊碑や平和慰霊碑などが有ります。



鐘楼



多宝塔



六角堂(不動堂)と夢違観音



夢違観音




仁王門と金剛力士像(阿形像と吽形像)





蓮の花 すでに残り花



文殊菩薩





裏門から入った為順序が逆になりましたが。写真は一番上が正門入り口。次の写真が世田谷観音本坊(旧小田原藩代官屋敷)下がさざれ石、此所にも特攻平和観音石碑が有ります。


写真は余りにも暑いので隣りの児童公園で休憩その時この水道で頭を冷やしたらスッキリして熱中症気味だった感じが一気にスッキリした。ホントに救われた感じだった!


写真は来た道を戻り世田谷通りから松陰神社商店街で昼食に手打ちそば屋さんへ入った。そこで喉の渇きの誘惑に負けソバと一緒に生ビールを飲んだ! これがいけなかった店を出たら一気に気だるさが出て、てれんこ・てれんこと自転車を漕ぐ形になった。




写真は「松陰神社」私の子供の頃はこれ程綺麗な神社では無かった。施設も増えているし整備がされている。


鳥居を潜ると右側に写真の様に吉田松陰像が鎮座している。看板には平成25年完成と有るので真新しい。




本殿と石灯籠 本殿の右隣りに山口県萩市の「松下村塾」をそのまんま模した物が有ります。




吉田松陰墓所





松陰神社から外へ出ると隣は公園です。確か数年前までは雑草が生える空き地で有ったはず。一番下の石塀は私が子供の頃の遊び場で塀の上を走り回っていた、悪ガキでした。しかし怒られた記憶が無くおおらかな時代だったのかも知れない。



「桂太郎の墓所」松陰神社の敷地の外にあります。子供の頃の記憶に、この墓の存在は無いので新たに整備したか作ったのかも知れない。


松陰神社から世田谷区役所の方に移動すると「国士舘大学」に成る、この辺り一帯は様変わりした。この写真の左手は世田谷区役所の建物に成り、近いうちに建て替えられるようです。。。。。。
先程昼食時にビールを飲んだのが覚めて来て自転車を漕ぐのがキツい、余り大きな声では言えませんが・・・・・自宅まで4km以上あるので休みながらゆっくり帰ります。


何とか自宅まで到着・・・・・・
全走行距離   16.53km (サイクルコンピューター自宅to自宅でした)
熱中症に成らない様に、かなり気を遣いながらの走行でした。