J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

ゲレンデスキー「ブランシュたかやま」で滑る

2019年02月22日 | ハイキング・山登り
2019年2月21日今シーズン初めてのゲレンデスキーに行きました。
早朝5時30分自宅を出発、友人の車で迎えに来てもらい二人で出発、今回の目的地「ブランシュたかやま」は長野県白樺湖の奥の方に有る。この辺り一帯に幾つかスキー場がありますがこのスキー場は初めてでした。

タイトル写真は「蓼科山」(標高2,351m)この冬は特に積雪が少ないようです。
地図及びアクセスは「ブランシュたかやま」のホームページを参照して下さい。


この写真右手の山は南アルプス「駒ヶ岳」。中央高速道走行中に助手席から撮った物です。今回は往復とも友人の運転でしたので非常に楽が出来ました




今回カメラはコンパクトデジカメを持参。一眼レフはスキーで転んだ時の衝撃で破損が心配なので持って行きませんでした。若干画質が落ちます。カメラNikonAW-120
9時少し前に現地到着第二駐車場に駐車します。
写真の様にウイークデーなので非常にすいています。



まず始めにクワドリフトで高い所まで行き、足慣らしに2本程滑り降りる、次に一番高い所へ行き(大笹峰1,807m)展望台迄歩き周りの景色を眺めます。写真は「車山」(1,925m)


この写真を撮ったのは9時24分太陽が高くなり始め南方面なので霞んでいる「富士山」がかろうじて見える。


どういう訳か二体の木像が西を向いて手を合わせている。方角的に何か意味がありそうです。


記念写真



このリフトは展望台のある一番高い所へ行く。午前中に10本程滑るがすいているので快調です。


この斜面は上の写真の左横に有り、傾斜が急で足に来そうなので1本だけ滑ったが、雪質は人工雪がほとんど、下がアイスバーンになっていて転ぶと、とにかく痛い、ここでは転ばなかったが転ぶと滑り落ちる。滑っていてもバリバリとものすごい音がする。
コブコブの有るエキスパートコースは滑りませんでした。



私と友人の滑走中の写真、場所は別な斜面(2019年3月2日写真追加)





この山は「蓼科山」(2,351m)2枚目はタイトルと同じ。友人の話によるとこのスキー場も雪が少なく例年は天然の積雪も有り柔らかい雪が積もっているそうだ。現在の気温は0度位か?


この写真は隣の「エコーバレースキー場」 画面左下の方は「八島湿原」 「八島ヶ原湿原」は前出の「車山」の右手奥全くここからは見えません。左手下は「姫木平」方面です(訂正2019年2月23日)


お昼に、中腹にあるレストラン「ポテト」で昼食休憩。 その時の写真、此方の建物には私らと女性二人組が居ただけで非常にすいていた。営業的に成り立つのか心配になる程。
ここのスキー場はスキー客専門でスノーボードは滑走出来ない。

午後からは5本程滑り終了。
リフト代は「ゴールドシニア料金¥2,800」
帰りに長野県富士見町で「鹿の湯」に入り本日の〆としました。
帰路は温泉に入った後「小淵沢インター」から帰路に着きます。

追記 2019年2月23日
今回のスキーは友人のK君にとてもお世話になりました。ありがとう御座います。


埼玉県日高市「日和田山」周回コースを歩く

2019年02月07日 | ハイキング・山登り
2019年2月5日 前日に晴れの天気予報でしたが、スッキリした青空になると思いましたが見事に予報が外れ終日曇り空と成ってしまった。
この日かねてより計画していた埼玉県「日和田山」へ登る事にした。標高300mから400m未満の尾根を縦走する周回コース。
タイトル写真は「日和田山」山頂(標高305m)から見たヒガンバナで有名な「巾着田」です。「高麗川」が湾曲して真上から見ると丁度「巾着袋」の様な形になっています。



「高麗駅」付近の地図と登山道の地図です。
駅前に日和田山の案内の標識が見当たらずガードをくぐると「巾着田方面」の小さな案内板が有りました。地図を頼りに私が歩いた道を赤線で書き入れました。右手の赤矢印がパンフレットなどに記載された道順です。9時46分出発

下の地図は「日和田山」からの縦走周回コースの地図
高麗駅→日和田山登山口→男坂→日和田山山頂→高指山→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅。今回初めて歩いてこのコースは非常に楽で初心者向きな事が実感出来ました。


写真は西武池袋線「高麗駅」。地図にある様に写真左手に出て歩くと「巾着田方面」の小さな案内板が有り、巾着田も同じ方向なので案内方向に従います。この時駅に降り立ったのは数人でした。


生活道路を抜け県道15号(川越日高線)を少し歩き写真の高麗本郷の信号「高麗神社」方面を左に入ります。


4分程歩くと漸く登山道入り口の案内表示が出て来ます。



更に数分道なりに歩いて行くと次第に山の中へ入る感じになります。



登り口の所にベンチがあるのでそこで、これからの登りに備えて被服調整をし5分程緩やかに登ると写真の鳥居が出て来ます。


鳥居を過ぎると男坂と女坂の分岐に出ます。今回は左手の男坂の方を選択しました。



数分歩くと本格的に登る急登が始まります。



岩場の登りで急登です。写真右手方向はトラバース、左の黄色丸矢印は直登ルートの岩場鎖はありません。危険な場所は無いと思います。



10分程岩場を登ると「金比羅神社」に出ます。振り向くと巾着田や日高市・入間市など見渡せます。タイトル写真と同じ。


この写真は遠く西武ドームの屋根が見えます。



眼下には西武池袋線「高麗駅」が見えます。



7・8分登ると山頂への登りとトラバースの分岐に出ます



数分で山頂です。あっという間に山頂到着と云った感じでした。



山頂からは都心方面の展望もよく、先週の様な晴天の日ならば素晴らしい景色が展開しますが残念な事に本日は曇りで遠望は効きません・・・・・


さて山頂で5分程休憩した後、先を急ぎ次の「高指山」を目指します。写真はザレた急傾斜を滑らない様に下ります。


写真は下りきった鞍部でこれから緩やかなアップダウンの道が続きます。




20分程歩くと「高指山」に到着の模様・・・・と言うのもハッキリしたピークを踏んだ訳では無く、下の写真(振り向いて撮った)の電波塔(NTT無線中継所)の奥が「高指山」らしい?(未確認)


舗装された道を先に進むと「ぽつんと一軒家」のごとく人家が現れた!




上の写真のお宅(小さな売店にも成っている)の方が植えたらしいロウバイが満開となっていました。


そのお宅の前に写真の様な立派なトイレがあります。隣には東屋が有りベンチで休憩を取る方も居ました。


更に進むと登山道の入り口の標柱が現れ一安心!



緩やかに登って行く登山道脇にお堂が有りました。



あまり急な道は無く緩やかなアップダウンが続きます。



ひと登りすると「物見山」(標高375.3m)に出ます。ここで本日の昼食休憩をします。ウイークデーですが結構登山する方が多く、ここで10人ほどの方が休んでいました。ここで麓から同じペースで歩いてきた方に頼んで記念写真を撮りました。


山頂で20分程昼食休憩した後「北向地蔵」へ向けて歩きます。ここからの道はほとんど平坦でスピードも上がり快適に歩けます。


時折分岐標識も出て来ます。このコースは途中人家も多く作業道なども有り様々な道が入り組んで、自分が歩くべき道をしっかり把握しておく必要があります。


写真の様に分岐も沢山出て来ますが、左の道は巻き道のようです。



林道も多く生活道路の様に使われている様で何回か横切ります。写真の突き当たり左手に登山道の登り口があります。


写真の様にこの登山道を再度上って行きます。



相変わらず緩やかな登山道が続きます。いつの間にか広葉樹の尾根道になりました。


「北向地蔵」到着。



「北向地蔵」の脇から林道を横切り再度登山道に入ります。写真中央の標識が左右に分岐していますが、左方面は道が崩壊しているので通行禁止となっていました。


登山道を入った所で木々の間から、大岳山が見えました。天気が良ければ・・・・と残念でした。


植林帯の中を山の斜面に平坦に切られた道を行きます。



林道へ出て少し戻り気味に写真赤線の様に行きます。



10分も下ると「五常の滝」の上部の沢へ出ます。この林道を右に下ると直ぐに「五常の滝」に出ます。



丁度火曜日でこの日は無料開放の日との事で、ご丁寧に五常の滝と染められた手ぬぐいと瓦せんべい、パンフなどを頂き、参拝と見学をしました。普段は私有地の為閉鎖されていますが村の多くの方達が整備を進めたようです。この所雨が少なく瀑布とは行きませんでした。

「五常の滝の名の由来」
五常の滝は、遠い昔「五常」と名乗るお坊さんが、この滝を訪れて修行した事から「五常の滝」と名付けられた。
南北朝時代の武士達が戦勝を祈願して、この滝で身を清めたと云う言い伝えが残っており、必勝祈願の滝として知られています。
滝の落差12m、夏も涼しく、年間を通じて滝壺に落ちる優雅な水流を見る事が出来ます。
パンフより 「五常の滝」ホームページ




「五常の教え」
仁(じん)、義(ぎ)、礼(れい)、智(ち)、信(しん)
孔子、その弟子の孟子、後の董仲舒(とうちゅうじょ)等により五つの教えとなった物。
(勝手にパンフを略しました)


こんな感じの所でした。




20分程歩くと「武蔵横手」駅に到着です。
13時47分の西武池袋線、普通池袋行きに乗り、途中幾つか乗り換え中央線吉祥寺へ出ました。JR山手線池袋経由の方が簡単で早いかも知れなかったのですが、今回はあえて別ルートでした。
ヤマップのデーター  
今回はGPSデーター取得がうまく行かず使い方をもう少し研究する必要がありそうです。
活動時間  3時間53分
距離    7.2km
高低差   294m

歩数計 自宅ドアーtoドアー   20.209歩