J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

いつもの散歩道で(玉川上水にて)

2022年09月23日 | ウオーキング
散歩に出掛ける時は何時もカメラを持って行きますが今回撮った写真をトリミング編集したらどうなるか? と云うので実験してみました。

今回の写真は全部トリミングしてあります。RAW現像処理時に画質調整してJpgに変換更にトリミングし長辺640ピクセルの大きさに縮小してあります。




ゴンズイの花 他のすべて原画の大きさはフルサイズの6016×4016ピクセル






ツユクサ





センニンソウ





ツルボ





クサギ 西アフリカを原産とするツル性の常緑植物。名前の通り「葉」の匂いが強烈らしい花や実の方はだいぶ違うらしい・・・・実際に匂いを嗅いでみる気には成れないので経験無し! これだけ拡大すると甘いピントやブレがもろに出てしまう。




アサギマダラ 場所が割と明るかったせいかカメラブレは余り目立たない。玉川上水でアサギマダラを見たのは初めて!




クヌギの根元にあったキノコ 何という種類か判らないが此ノ木には色々な種類のキノコが生える、いずれも毒々しいキノコばかり、このクヌギは「ナラ枯れ病」にはなって居ないようでした。




クズの花





アジサイの残り花 隣の花は黒くなり枯れていましたがこの花だけ目立ちました。




赤曼珠沙華 そこここに一気に開花して来ました。






サルスベリ(百日紅) 青空との対比が良かったので撮りましたがトリミングしたら空の青さが目立たなくなりました。
下の写真も同じ木ですが全く違った木に見えます。背景の違いでこれ程までの違いに驚きます。









秋の都立野川公園自然観察園にて

2022年09月14日 | ウオーキング
久しぶりに野川公園に来ました。
車で来た場合駐車場へ入れる必要があります。しかしこの公園は駐車場が1カ所しかない為に「自然観察園」に行く場合広い公園を端から端へと歩く事になり大変!
そこで何時も自転車で片道10km余りの道を行く事になります。この日も30度を超える暑さでしたが久しぶりに自転車に乗りました。
タイトル写真は「自然観察園」に咲き始めた「カリガネソウ」





自然観察園の入り口ゲート、昨日来ようと思いましたが月曜日が休園日なので今日になりました。しかしこの日「ナラ枯れ病」対策でクヌギなどのナラ科の木を切り倒す作業で園内の半分が入場禁止と成って仕舞い園内半分しか回れませんでした。







ママコノシリヌグイ、いっぱい咲いていました。クローズアップレンズを持って行かなかったので少し見にくいです。トリミングすれば良いかも知れませんが今回は見送りました。
大きさが5mm程なのでレンズを選びます。




ユウガギク此も今が盛りのようです。





ヤブラン花だけ撮りました。






ヌスビトハギ





タイトルと同じカリガネソウ






ギンミズヒキこのような小さな花は拡大ズームするかトリミングするか迷いますが全体を見るのも必要かなと思いました。下の写真はミズヒキ花を拡大するとかわいいのですが!




オミナエシとカナブン





フジバカマ開花直前といった所でしょうか?





ロウバイの実 花から想像も付かない姿ですね。





アレチヌスビトハギ? 秋になるとひっつき虫となりズボンなどにこびりついて大変!
北アメリカ原産の帰化植物、一度繁殖すると根絶するのが難しそう地下茎が丈夫で簡単に引き抜けない。






シロバナヒガンバナ、いつも白系のこのヒガンバナは早く咲きます。丁度今が見頃、赤系の群生場所は今回近づけないのですがフェンス越しに見たら未だ未だの感じで来週ぐらいから見られそうです。




カンアオイこの株は未だ小さい。





キツリフネソウ、紫の物はこの場所にはありませんでした。






写真の様にナラ枯れ病のために伐採作業が行われ園内半分が通行止めとなって居ました。
ナラ枯れ病は、ナラ類やシイ・カシ類などの樹幹にカシノナガキクイムシが潜入し、ナラ菌を樹体に感染させ、菌が増殖することで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる伝染病。かなり大規模に伐採されていました。





ニシキギとマユミの実 両方同じニシキギ科で葉と花実がよく似ている





クサギ?





フェンス越しに撮りましたが開花まで未だ間がありそうです。





ムラサキシキブようやく色付き始めた様です。





カラスウリ。 今回記載した花はほんの一部です。夏から秋の草花に次第に替わり始めています。





自然観察園を出て広場の方へ行きます。自然観察園で何時も撮影する「アカメヤナギ」は今回近づけなかったので、此方の大木を撮りましたとても大きな木です。





この写真は帰り道深大寺付近の「蛍の森」やその周辺を回って来て元の道(東八道路)戻りヘロヘロに成って公園で休んでいた時に撮りました。赤いヒガンバナも良いですね。