J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

食器洗い機を修理する「パナソニックNP-BM2」

2017年06月29日 | 修理・制作(工作)
タイトル写真は修理前の食洗機の内部。修理箇所は下の底面の下(内部)で、この写真の籠から取り外してゆく。
機種は「ナショナルNP-BM2」(機器のラベル表示)丸9年使用して遂に故障した。今では生産完了品と成っていると思いますが。。。。。。
2008年に自分で取り付け工事までして設置しました。2008年03月25日の記事
故障の判断する時、稼動させてみて回転ノズルの噴出が非常に弱いことを確認、その為に食器の洗浄が旨く行かず綺麗にならない。
原因が判らずネット検索で当って見ると同じ症状の記述があり、調べた結果「セパレーター」というゴム製品の部品が経年劣化しているらしい事が判明。
そこで食洗機を分解してみる事にした。

ネットの分解修理の記事「この記事を参考に修理しました」同じような内容なので申し訳ないのですが、自分で修理できる事を実証したくて記事にしました。

部品の調達。ネット通販の「ヨドバシカメラ」



写真は籠を取り除いたもの。下の回転ノズルはノッチで止めてあるので、無理に力を掛けないで取り外す。上の段のノズルは付け根の所に白いプラスティックが付いているので、手で左に数度回転させるとノズルが外れる。




写真に書き込みを入れましたが、奥にある普通の平たいノズルは2本の短いネジで取り付けてあるので、そこから外す。
後は写真にある様に赤○と黄色○のネジを外す。青○のネジは結果として外す必要が無いと判りましたが、このネジを入れると全部で13本のネジを取り外します。
ネジは長い方と短い方の2種類しかないので、見違えることも無いと思います。




外した全部のネジです。取り付けられた位置毎に並べました。写真のように2種類のネジしかない事が判ります。




写真は普通のノズル(平らな)を外した所。次に底面を外すのですがネジを取った後奥のノッチをマイナスドライバーで外しておきます。力は要りません。その他ゴムパッキング等が付いていますので無くさない様に。
外す時、底面の合わせ目にマイナスドライバーを入れ軽くこじります。




底面を外したところです。日頃の使い方が悪いとこの部分がかなり汚れていると思いますので、よく掃除をします。
私の場合、こんな状態で割りと綺麗で白い固形物があったのでティシュで取りました。
パッキングなども綺麗に汚れをふき取ります。我が家ではカレーなどの油汚れは水を汚さない様に紙でふき取り、食べ残し等も取り、少し水で流した後食洗機に入れます。
真ん中の黒い物が「セパレーター」です。このゴムが劣化して水がダダ漏れして回転ノズルに水流が行かない事で、水が噴射しないという事が判ります。




写真が綺麗に掃除して、劣化した「セパレーター」を取り除いた所です。
「セパレーター」の向きを覚えておきましょう!




写真は奥の「ノッチ」を外した所です。元に戻す直前の写真。





外した底面を裏返して撮った物です。各パイプ口にパッキングなどがある場合無くさないようにします。




写真は送られてきた「セパレーター」の外箱です。
修理のために分解した後「セパレーター」の劣化を確認して、早速ネット通販で注文しました。(¥540送料無料)
午前中に分解して。午後に注文し、即代金を振り込み、翌日午後に配送されてきたので、思いのほか早く修理が完了しました。
ナショナル食器洗い機  「NP-BM2型」
品番  「ANP34G-8020」(大きさは直径5.5cm程)
この部品は多くの型番の機種に使用されているようです。





写真は劣化したものと、新品のものを並べてみました。このゴムの中心部などが膨張してガバガバになり漏れた状態になり水圧がかからず。噴射が弱まったものと思います。

パナソニックのお客様相談センターに修理依頼すると出張料、技術料などかなりの金額になり又時間も掛ります。簡単なのでご自分で修理できます。




写真は新しい「セパレーター」を取り付け掃除が終わった所です。





そして劣化した部品を交換した後、外した部品を組み付けて行きます。





今度は分解した時と逆順に、基本的なものをすべて取り付けた写真です。





そして籠を取り付けて、修理完了!

今回の修理は、ネット検索で初めメーカーのお客様相談センターから調べたのですが、メーカーの方では修理の仕方とかパーツの一覧とか全く表示が無く、不親切極まりない。

以前、ノートバソコンを分解してハードディスクを交換した事がありますが、その時のメーカーは「IBM」。今はパソコン事業から撤退しましたが、その頃は分解マニュアル、修理マニュアル(日本語)などがIBMのサイトで公開されていてネジ1本まで品番が振って在り図解で解説してありました。そのマニュアルをダウンロードして分解したものです。

日本の多くのメーカはユーザーに対してそうした情報は一切出さず(内部では共有されていると思いますが)、修理に対しても積極的な感じは有りません。お各様相談センターの電話も中々繋がらず、結果的に修理を諦めたりメーカーの対応に不満が出たりします。メーカの言っている事とやっている事が何かチグハグデで悪循環のような感じさえします。
もっと情報を公開し、ユーザーを信頼した対応を取る事で製品の品質も確保できるのではないかと思います。

この記事はあくまでも私の個人的なものと認識の上参考にして頂ければと思います。
ご自分で修理される場合、自己責任でお願いいたします。



再び八王子市「高尾山~城山~バリルート」へ

2017年06月17日 | ハイキング・山登り
タイトルは「城山」からの下山道、バリエーッションルートを下った時、檜の植林帯を通過するのですが意外と手入れがされていて、美しさがあります。(写真奥の方)
未だ樹齢が浅い檜ですが、間伐などもされていて今後何十年と経つ内、美林に育って行くのでは無いかと思います。このバリエーションルートは私有地らしく、つい最近手入れされた跡がありました。



地図は今回歩いたルートGPSの軌跡を黒い矢印で示しました。あと青字と黒字で気が付いた事を書き入れました。
今回は何時もの稲荷山コースからは登らず、6号路を歩き山頂近くで3号路から1号路経由で山頂に到達しました。
初めのコメントでも書きましたが、6号路を登るのは初めてのような感じがしています。下り経験は有るような気がしますが定かではありません。




ケーブルカーの清滝駅の前から「稲荷山コース」の上り口がありますが、今回はその前を通り越し琵琶滝コースを歩いて行きます、妙音橋で右手方面東京高尾病院と左方面6号路に別れ沢に沿って歩きます。




清滝駅から数分歩くと途中の「俤心寺」のお地蔵様の前を通り過ぎます。





前出の「妙音橋」から6号路へ入ります。写真の石柱には「高尾琵琶瀧水行道場」と彫ってあります。




琵琶滝の少し手前まで行くと右手に「岩屋大師」の洞窟が見えます。





更に進むと「琵琶瀧」が見える所へ来ます。この右手の方向に2号路があります。




道は新緑の沢に沿った道を行きます。道は可成りシメっぽく暗い感じに成ります。
この少し手前辺りには、少し前まで大木に絡む「セッコク」(着生ラン)の白い花が見られたようです。




上の写真から30分ほど歩くと「大山橋」を渡り右岸から左岸に移ります。傾斜も次第にキツくなります。




この橋で沢と別れ、次にまた別の沢を歩きます。





写真は「ウリノキの花」2m~3mの高さの有る木で、この花の形のまんま登山道に落花して居ます。




沢のように成った道を更に上ります。写真は沢の詰めに近くここから右手の方へ山腹を巻くように成ります。




写真は「モミジイチゴ」(木イチゴ)





漸く尾根筋に出た所で小休止を取ります。





更に5分ほど登ると3号路への分岐に出ます。今回は3号路へ入り1号路の交差点から山頂に向かいます。




その途中に咲いていた「うつぎ」ウツギと名の付く種類は多く何とかウツギと名前が付いても「科」が全く違っていたりで覚えるのが大変です。この写真の「うつぎ」はユキノシタ科・ウツギ属 日本原産の「ウツギ」か「姫ウツギ」と思います。




11時36分山頂到着。相変わらず平日というのに人が多く、外国人も多い。学校の団体も多く、此方は殆どケーブルカーで登ってくるようだ。




写真の様に霞が掛かり遠望は殆ど無く丹沢山系が見えるくらいです。山頂展望台で景色を少し見た所で、更に先へ進みます。




山頂から「もみじ台」へ向けて階段の道を下りて行きます。ここら辺りで標高を100m近く下げるのでこの先の登り返しが大変!
写真の鞍部から先が「奥高尾」となっています。




「もみじ台」で昼食にします。此処まで来ると人の数も可成り減ってきて、ベンチなども空いています。
昼食を20分程で切り上げ先を急ぎます。ここからも更に下って行きます。




そして「一丁平園地」への登り2回ほどアップダウンを繰り返し、階段の道を行きます。





登山道の途中に沢山咲いているこの花は何だろう・・・・?と思い調べた所「ニガナ」の様です。通常雑草として扱われそうな花です。




写真は「一丁平園地」で満開に成った「ヤマボウシ」。この先「一丁平展望台」へ着きますが、展望は期待できず。大した写真も撮れませんでので、更に先へ進みます。




写真は「一丁平」展望台への道とトラバースの分岐、このメインルートは結構トラバースがあり、標識が判りづらいのですが標識にしたがってトラバースすると、割と平坦な道を歩けそうです。




「一丁平」展望台へ上りましたが、相変わらずの空模様です。写真も撮らず仕舞い、この写真、中央はこれから行く「城山」の山頂手前に建つアンテナです。




階段を一登りで「城山」に到着です。天狗の彫刻と山頂標識の間から東京方面を撮りますが、今日はスカイツリー等はまったく見えませんでした。




「城山」山頂の売店で飲み物でも買おうと思いましたが、今日は平日で売店も休みのようで人気がありませんでした。ここで5分ほど休み何時ものバリエーションルートから下山する事にします。写真はバリエーションルート入り口から5分ほど歩いた付近です。




上の写真同様よく手入れされたヒノキの植林帯の道で、始めのほうは割りと平坦ですが大きなピークを一つ越します。




林床には写真のような「マムシグサ」の種が育っていました。





「フタリシズカ」もたくさんあります。穂が一本のものから4本位の物まで在ります。





やがて樹間から中央高速道が見え車の騒音が聞こえてくると、下山口も近い事を感じさせます。




道は急な下りになり日陰沢の谷筋に向かって進みます。その途中で見た「ギンリョウソウ」




さらにその先に一株だけぽつんと咲いていた「イチヤクソウ」潅木が生い茂り暗いのでフラッシュをたいて撮ります。




そしてバリルートの下山口の日陰沢を渡り5分ほど歩くと「日陰沢」の入り口です。

本日はここから数分先の「日陰」バス停で登山完了(14時25分、9.3km歩行)とします。次のバスは14時43分、バス停からバスに乗りJR高尾駅迄行きます。
駅前の喫茶店で軽くビールセットを飲み、温泉には入らず今日はまっすぐ帰宅します。






長野県富士見町「入笠山」ハイキング

2017年06月12日 | ハイキング・山登り
タイトル写真は「富士見パノラマリゾート」からゴンドラリフトへ乗り富士見町の街を撮った物です。八ヶ岳の裾野に広がる街で写真右手に掛けて次第に土地の傾斜が増しています。天気の良い日なら右手に掛けて「八ヶ岳」が良く見えるのですが、今日は生憎の天候で次第に雲が増えてきました。
今回の山行は何時ものSNSイベントの参加。総勢9名、男3名女6名、車2台でのイベント開催です。



写真は「富士見パノラマリゾート」ゴンドラリフトのチケット売り場と売店、チケットを買った後、ここから山塊駅すずらんへ歩いて行きます。




ゴンドラの中から富士見町方面を撮った物、丁度私達が乗ろうとした時、幾つもの団体さんと遭遇、一番大きな小学校の団体の後に付くと、ゴンドラに乗るまで時間が掛かるので早足で小学校の団体前に出ます。それでも乗るまで10分ほど掛かりました。




写真は「富士見パノラマリゾート」山頂駅にあった案内表示を抜粋した物です。
ゴチャゴチャして見にくいですが、黒い矢印で歩いた経路を示しました。その他に青字と囲みで新たに書き加えました。
今回はゆるゆるハイキクングなので左下に「大阿原湿原」を矢印で示しましたが、今回はそこまで行かず、入笠山山頂ピストンになりました。




ゴンドラ山頂駅で自己紹介などをしてから出発します。
写真は入笠スズラン公園を通り入笠湿原へ向かいます。土曜日なので団体の客が多くこの登山道も数珠つなぎの行列でした。
写真では1人しか写っていませんがこの先、遅い団体さんに追い付きます。
計画ではマナスル山荘でビーフィシチューを食べる予定なので急がないと売り切れに成ると思い帰りに山野草をゆっくり眺める事にして団体を追い抜き前へ出ます。



登山道は行列です。入笠湿原までは下りの道に成って居ます。
入笠スズラン公園を過ぎると写真の様に林床は笹が生えて居て、山野草は余りないので先を急ぎます。ビーフシチューを目指して・・・・・




入笠湿原を通過して写真は入笠山のお花畑です。昔私が此処へ来た時は写真の様な鹿除けフェンスは有りませんでした。丁度ここへ到着した時、鹿が飛び出て来ましたが鹿の食害が酷いようです。




写真はマナスル山荘、何はともあれビーフシチューを食べる為に、早く注文しないと売り切れに成る、と言うので店内へ・・・・・ここで昼食の予定なので各自昼食の用意は無し。
所が「仕込み中」の札が掛かり受付中止。店内は満員、仕方なしに待つ事に・・・・
所が20分ほど待った後、表示が売り切れに変わってしまった!!そりゃ~無いよな~!。仕方なしに店員に聴きおすすめメニューとして「マナスル丼」を注文。
此も待たされた・・・・・しかし店員の方の対応は悪くない。要するに食堂専門では無く悪までも本業は山荘なのだろう、店員の数が少なく土日に客に殺到されても対応は無理!!




店内の様子。写真右手にテーブルが並んでいて満席のような感じです。






漸く出来た店員お勧め「マナスル丼」。右上の黄色い容器のスパイスをたっぷり掛けてお召し上がりをと、この他に味噌汁も付いてきたが量が多く私は食べきれず、温泉卵も残した。写真は2人分、他のメンバーはうどんを注文した人も居たが、此方のうどんのほうが正解かも!




結局昼食時間に1時間半も掛かってしまった。その間に天候がみるみる悪化して行き、南アルプスなどが雲の中に・・・・・・でも山頂に向かいます。




気を取り直して歩き始めます。今度はゆっくりと。。。。。。写真は「ツマトリソウ」





道は途中で岩場コースと岩場うかいコースに別れますが、どちらも時間的に同じなので岩場コースを歩きます。道が急傾斜に成り、そこにあった「ハナカイドウ」の大きな木です。





30分ほどで入笠山山頂に到着。南アルプスなどは全く見えず。ま~以前に撮った写真なども有るし今回は登った事でヨシとします。





写真は入笠山山頂(標高1,955m)展望標識。所が山頂に着いた途端、北側から猛烈な風と横殴りの雨。風も冷たく体感温度もドンドン下がります。




取りあえず全員の集合写真を撮ります。(雨がレンズに付着してボケた感じに)
この後、雨と風で我慢できず雨具を着用します。






山頂に長居は出来ず10分程で下山に掛かります。写真上は「大阿原湿原」方面へ行く道ですが途中この分岐からゴンドラ山頂駅へ行きます。(下山は迂回コース)




山頂はとても荒れた天候でしたが、少し下に下ると平穏な感じです。






「サルオガセ」。サルオガセは寄生植物では無く、地衣類で空気中の水分を吸って生きています






登る時この分岐の右手を登りましたが、下りは左手から降りてきました。






登山道を途中からお花畑に向います。そこでイッパイ咲いていた「シロバナヘビイチゴ」の花





前の方でも載せましたが「ツマトリソウ」です。背丈が10cm程でスズラン等の葉に隠れそうです。





お花畑を上から見たところ、花々が咲き誇るには未だ早く7月頃が良いような気がしますがその時は「スズラン」が終わって居るかも知れませんが。





此も先程載せましたが「シロバナヘビイチゴ」






「サクラソウ」大きい物は遠目に見ると「クリンソウ」見えたりします。





此方は 「クリンソウ」





「クリンソウ」花のアップ写真





「コバイケイソウ」、コバイケイソウは此から花が咲きます。





入笠湿原に咲いていた「エゾノコリンゴ」、入笠湿原の木道脇に咲いていた大きな木ですが全体の景観を撮るのを忘れました。




入笠湿原からゴンドラ山頂駅に戻ります。
山頂駅近くの入笠スズラン公園へ戻り、行く時にゆっくり見られなかった山野草を観察します。写真は「ツバメオモト」




「マイズルソウ」





「エンレイソウ」






「キバナアツモリソウ」






「クマガイソウ」






「ホテイソウ」の未だ開ききっていない花






「ホテイソウ」の開花した物






「ホテイアツモリソウ」





「イカリソウ」






「シロバナイカリソウ」





「チゴユリ」






「ヤマユリ」の開花前






「ドイツスズラン」






「スミレ」種類不詳





ゴンドラ山頂駅からスキーゲレンデに広がる「スズラン」の群生地






ゴンドラ山頂駅から北側方面「八ヶ岳」が雲の中でした。





ゴンドラ山頂駅。冬はゲレンデ、夏はヒルクライムのコースに成って居てこの時期沢山のマウンテンバイクの愛好家が居ました。




ゴンドラに乗り「山塊駅」(すずらん)に降りてから、入笠山山頂方面を撮った所です。リフトと右上の方にゴンドラが見えます。
この後売店に立ち寄り、ゴンドラに乗車した人に山野草のプレゼントがあり、各人数種類の中から一つを選びます。




16時に下山完了。この後直ぐ近くの温泉、水神の湯「ゆーとろん」へ入り反省会です。生ビール、もつ煮込み、酎ハイ、野沢菜・・・・でシメ!
運転手の方には悪いのですが呑んでしまいました・・・・・・


山菜料理を堪能する「新潟県大白川民宿休み場にて」

2017年06月08日 | ドライブ・旅行
タイトルは民宿「休み場」の前に生えていた「わらび」の新芽、此くらい開いた物は硬くて食べる事は出来無い程だ!
民宿「休み場」から見る景色は何処にでもある山村の風景と言った所だろうか・・・・国道256号線に沿って走る只見線「大白川」駅を降りて256号線から県道346号線に入り500mほど行った所にある「破間川」沿いに県道が付いているが、小高い所に「休み場」は有る。



毎年恒例の行事として「休み場」へ山菜料理を食べる為にやってくる、そこからの景色で、眼下には「破間川」の流れが見える。
此処へ初めて来たのは、もう30年前位に成るだろうか!その後途中来られない時期も有ったが今は毎年の行事と成って居る。
今年のメンバーは9人(宿泊組)渓流釣り、山菜採り組、私の家族と甥夫婦、計11人
初期の頃は30名近く参加したが、時の流れと共に参加者が減少した。



写真は夕方「休み場」に到着して現地集合の仲間達との再会を確認した後、夕食時に出た突き出しに相当する「小鉢」フキノトウの和え物




次に「ギボウシの味噌和え」。今年は山菜採りのメンバーも悪天候で奥地へ入れず、ギボウシの収獲は無かった。




「ワラビのおひたし」。今年も山菜採りメンバーから頂いた「ワラビ」を自宅であく抜きにチャレンジしたが、写真の様な仕上がりには成らず難しい・・・・・




「鮎の塩焼き」以前はイワナだったが、最近は鮎が多くなった。メンバーに渓流釣屋が居るので例年この他にイワナの塩焼きが出る事が多かったが今年は悪天候に祟られ無理なようだ。



写真はアケビの芽、此は絶品です。溶き卵に醤油を入れ、それにアケビの芽を浸けて食べる、民宿の女将達が何年も掛けて工夫した食べ方だ!
アケビの芽自体は可成り癖が有り普通に食べると、お世辞にも旨いとは云えない。




ミズ(ミズナ)訂正 「不明(忘却)」?油炒め




写真はヤマブキ、ゼンマイ、ネマガリダケ、人参の油炒め。





ウドの味噌和え





焼ネマガリダケの味噌添え





コゴミのごま和え





山菜天ぷら、画面中に種類名を入れました。年により種類が変わりますが、珍しい物が割と出ます。




最後に民宿の親父手打ちのそば切り、これが絶品で非常に旨い、何時も此が出る頃になるとお酒を飲み過ぎて余り食べられ無いのですが、今回はばっちり食べました。





最後にスウィーツで〆。さすがに日本酒「八海山」をたらふく呑んで、このスウィーツは食べられませんでした。




翌朝近くの村道を散歩すると、杉の木に野生の「藤」が絡んでた、この時期遠目に見ると杉全体が「藤」に木のように見える。




「藤」と同じくこの時期に満開に成る「タニウツギ」路肩に垣根の様に沢山生えている。






村の田んぼのあぜ道に佇む「六地蔵」。今年は赤い着物を着ていた!

2011年の時の「入広瀬村」

この後朝食の後、何時ものように現地解散。各車で真っ直ぐ帰る組や観光地廻りへ行く組などに別れ帰路に着く。

我が家は秩父のそばまつり会場へ向かった!・・・・・が、残念な事にそばの試食は出来なかった。。。。。。と言う、落ちが付いてしまった!!

バラを愛でる(新潟県国営越後丘陵公園にて)

2017年06月05日 | 花を愛でる
タイトルは赤系のバラを集めたゾーンで赤いバラがイッパイ!中には良い香りがする物も有ります。
余りにも沢山の種類が有り、今回は種類の表記は止めました。園芸品種なのでいくらでも新たに品種が出来ますので、一般人には特定品種の名前を記録しても余り意味は無い様に想います。
中には有名な品種もありますが、綺麗ならばそれで良い・・・・と、見るだけならそう思います。



写真は「新潟県国営越後丘陵公園」の入り口ゲート、入園料大人410円。
朝8:00に世田ヶ谷を出発しましたが、渋滞に遭い可成り時間が掛かった、上越国境を通過する頃は渋滞も無く良かったのですが、時折土砂降りの雨が降る中関越自動車道を走りました。
入園したのは12:40分、先ずは腹ごしらえで園内のレストランに直行しました。

東京方面は良い天気の様ですが、上越方面は不安定な天候でかなりあれ気味です。気温も13度程しか無く、夏の服装では寒く、予備の着物は持ってこなかったので寒い思いをしました。



写真はレストランの窓から見える広場、子供などが遊ぶ遊具等が有り、家族ずれで来れば一日中楽しめそうだ!園内には無料バスが運行されていて停留所間を自由に乗り降り出来る。
何しろ園内は広大で、里山フィールドミュージアムを含めると300haも有る。




先ずは花のアーケードを飾っていた白いバラ! これから記載するバラの写真は撮影した内の極一部です。




写真はバラでは無く「ファーストレディー」と名の付いたシャクヤクです。




時折激しい雨が降り、バラに水滴が付いています。曇り空のせいで発色は余り良く有りませんがカメラの性能のお陰で何とかサマになっています。









奥の方でみなさん傘を差して見学していますが、雨の中傘を差して撮影するのも大変







バラに囲まれて、夢中で撮影しましたが、何となく幸せな気分に成ります。






この花はバラではありませんが、アザミの一種と思いますがバラには各花に名前が付いた札が添えてありますがそれ以外は名札が無いので良く判りません。




花を立体的に飾り付けされている庭園。
この時期丁度「国際香のバラ新品種コンクール」が開かれ、各受賞した作品の展示と一般からの投票が行われていました。

この後恒例となった大白川の山菜王国へ行き、山菜採りと山菜料理を食べるべく民宿「休み場」へ向かいます。その様子は又別にBlog記事にします。