J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

自転車を漕いで「烏山~是政~日野橋」

2009年10月12日 | 近場の散歩
息子の自転車を借りて、自宅を9時出発。
北烏山から甲州街道パイパスに出て此の路をひたすら下る。
祭日という事もあって若干交通量も少ない。

しかし自転車で道路の左端を走るというのは、意外にアブナイ!
普段ゆっくり走るので歩道を走るが、今回はそんなのんびり走れないので
車道左端を走る事にした。
息子の自転車はクロスバイクでタイヤが細く、チョトした道路の割れ目で
もハンドルを取られそうになるので要注意だ!

危険なので、国領から旧甲州街道に入る事にした。地図上ではこの先鶴川
街道を通り過ぎその先の「京王線西調布駅」付近、中央高速道に沿って左折
する。
所が、中央高速道高架下の道を行くと途中で行き止まり、仕方なく「感」を
頼りに住宅地を走る。。。。。。。

突然、多摩川堤に出た!
其所が「是政橋」(これまさばし)手前数キロの場所。
ここから多摩川左岸を上流に向かって、サイクリングロードを走る事に。
左手、1キロ程下った地点は、狛江、登り戸。
この辺りは多摩川河口から30㎞程だろうか!




ここから、ひたすら「日野橋」目指して走る、走る!

しかし、休日と相まって人出の多い事、自転車も可成り多く、後ろから
オフロード車の人たちに(若者)どんどん追い抜かれてゆく!
自分の自転車のスピードメーターは毎時20㎞なのですが・・・・・・
25㎞程に上げても良いが、帰りにへたばったたのでは悲惨に成るので
マイペースを
保つ事にした。





「日野橋」手前1,5㎞程まで来ると、その先の道が幾分悪くなりそうなの
で今回は、ここまでと決め、小休止!



ここは「万願寺渡船場跡」で慶安年間(1648年)頃開設されたようです。
上流の「日野橋」は「甲州街道」の渡しで貞享元年(1684年)に作られた
様ですが、此の「万願寺渡船場」は大正15年(1926年)「日野橋」が
出来るまで利用されていました。
又下流にも幾つも「渡し場」が有り「是政」も渡し場でした。

さて、ここから帰路です。
又このサイクリングロードを戻ります。
しばらく戻ると、ウォーキングする団体200名程でしょうか、老若男女
数百メートルほど繋がって歩いて居て、連れ違いに神経を使いました。

「是政橋」を通り過ぎ、多摩堤から元来た道から早めに甲州街道に戻りま
す。12時を過ぎてお腹が空いて自転車を漕ぐ力も入らなくなり、ここで
昼食と思いましたが、中々そうした場所もなく、結局道すがら「布多神社」
の鳥居が目に入り、寄り道する事にしました。



「布多天神社」は延長5年(927年)「式内多摩八座」の一つで「調布」の
名称にまつわる言い伝えが有るそうな。
氏子と商人が商売繁栄を願い寛永8年(1796年)狛犬を建設し、ここに
毎月25日に「市」が立つように成り。狛犬は調布市の指定文化財に成っ
て居ます。


結局昼食は、つつじヶ丘を通り過ぎ、仙川商店街をふらふら歩き回りながら
小さな中華そば屋さんで採る事に・・・おまけに「不法駐輪」のステッカー
迄張られてしまった!

かくて、幾らか元気も戻り、我が家へ・・・・・・

走った距離   60㎞弱
平均速度    18㎞(往路、復路は16㎞位)
最高速度    33㎞(坂の下り、もちろん漕いでいません)