goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

お盆を過ぎて

2025年08月23日 | 日々の出来事
 数日前、お盆で帰省していた長男家族が東京へ戻りました。滞在中はみんなで食事会をし、孫達は久し振りに会ういとこ達とお泊り会やプールなどで楽しんだようです。私の孫も成長し、今年は三人がそれぞれ中学、高校、大学へと進学しました。昔は親の付録のようにして来ていましたが、今は孫が話題の中心でいとこ会の雰囲気です。  東京の孫娘達は帰省のたびに海水浴や渓流遊び、ぶどう狩りなど、夏休みの思い出づくりをしてい . . . 本文を読む
コメント

七月の終わりに菱野の三連水車へ

2025年08月13日 | 朝倉
 朝倉にある菱野の三連水車。稲穂が伸びた先月の終わりに様子を見に行きました。水車は左から上車、中車、下車と小さくなっています。暑い日でした。  筑後川から取水した堀川用水は上流から手前へと流れてきます。今年は水車の部材が更新されましたが、木肌はもう黒光りしていました。  柄杓から樋管へ落された水は、サイフォンから導水路を通じて水田を灌漑しています。  頑丈な水車の車軸。   . . . 本文を読む
コメント

表情豊かな埴輪たちー九州国立博物館(下)

2025年08月08日 | 美術館・博物館
 「盾持人」  「盾持人」  「盾持人」  盾の上に頭があり、手足は表現されていません。盾持人は邪悪を寄せ付けない古墳の番人。古墳の中心部ではなく縁に立っています。大きな耳に、泣き(威嚇?)、笑いなどの表情が面白い。三人目は小さな目で頬に入墨。  「琴を弾く男子」  楽士か、全身像なので身分の高い人が琴を弾いている姿とも考えられています。  動物埴輪もたくさん展示さ . . . 本文を読む
コメント (2)

表情豊かな埴輪たちー九州国立博物館(上)

2025年08月05日 | 美術館・博物館
 だいぶ前のことになります。4月下旬に大宰府へ行きました。この時期、参拝客の服装はまだ春です。私がきた目的は街路灯のバナーフラッグにある「はにわ展」。会場は九州国立博物館です。  展示会場のエントランス。  前開催地の東京国博での様子を他のブログで拝見していたので、楽しみにしていました。とはいっても埴輪は小学校で習った記憶しかなく、土偶と埴輪の違いさえ知りませんでした。埴輪は古墳時代、 . . . 本文を読む
コメント

図書館で平和資料展

2025年07月31日 | 日々の出来事
 六ツ門図書館の展示室で「戦後80年平和資料展」が開かれています。毎年、いまの時期になると平和に関する様々な催しが行われます。展示品から少し紹介します。    「赤紙」  臨時召集令状です。名前や日時など具体的な指示が書いてないので、発行前のものです。私は赤紙とは切手代が一銭五厘の葉書だと思っていました。実際は兵事係が直接手渡すのだそうです。私の父は軍隊経験や戦争の話をすることはありませんで . . . 本文を読む
コメント

道の駅うきはへ

2025年07月26日 | 日々の出来事
 「道の駅うきは」は久留米から小一時間。耳納連山の東端に連なる台地にあります。前回投稿の上峰町の道の駅はモダンなデザインでしたが、こちらは伝統的な「くど造り民家」を模した木造建築です。くど造りの古民家は筑紫平野に多く残っています。  夏休み最初の日曜日ということもあってか、国道210号から駐車場に入るのに少し待たされました。物産館も大混雑でした。うきは市はぶどう、梨、柿など季節ごとの果樹生産 . . . 本文を読む
コメント (2)

新しい道の駅へ行く

2025年07月21日 | 日々の出来事
 今年の春、川向こうの上峰町に新しい道の駅がオープンしました。佐賀県で11番目の道の駅だそうです。一般に道の駅は山小屋風など土地柄を意識した建物が多いのですが、ここは曲線をデザインした2階建ての白い建物です。  以前はドライブを兼ねてよく道の駅めぐりをしたものです。駅ごとに品揃えに特徴があり楽しみでした。  産地直売所の通路は広く、ゆったりとした店舗構成です。配管むき出しの天井など、全 . . . 本文を読む
コメント

久留米市美術館でビアズリー展

2025年07月16日 | 美術館・博物館
 久留米市美術館で「異端の奇才ービアズリー展」が開催されています。  一部の展示室は撮影OKでした。写真に人は写っていませんが、けっこう観覧者がいます。ミュージアムショップも賑わっていて、私はポストカードを数枚、買い求めました。展覧会は挿絵画の小品が主で220点近くが展示されていました。  オーブリー・ビアズリーは1872年生まれのイギリスの挿絵画家。彼の絵に接したのは五十年以上前、岩 . . . 本文を読む
コメント

ひと月半ぶりの「道の駅鹿島」

2025年07月11日 | 肥前鹿島
 筑後川の堤防道路を走り、河口近くから佐賀平野を抜けて「道の駅鹿島」まで。開けた視界の中を走る定番のドライブコースです。  農産物直売所の千菜市(せんじゃ~いち)。千菜とは地元の言葉で多種の野菜のこと。以前は駐車場隅のプレハブ小屋で有明海の幸や野菜を売っていました。いまは大きくなって、地元でつくられた様々な加工品もたくさん並んでいます。  干潟展望館。  いつの間にか、展望館の傍 . . . 本文を読む
コメント

久留米シティプラザへ行く

2025年07月06日 | 日々の出来事
 今月の初め、中心市街地にあるシティプラザへ行きました。この施設は老朽化した市民会館の後継施設として建設されました。右手の西棟には1,500席のグランドホールや中小のホール、東棟には会議室や展示室があります。真ん中を市道が走っており、二つの街区にまたがる大きな建物です。  西棟にある正面エントランス。手前は六角堂広場です。昔、ここに東屋風の六角堂があり、街頭テレビが置かれていました。高校生の . . . 本文を読む
コメント