J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

高尾山から大垂水峠・高尾南陵ルートを周回する

2018年06月12日 | ハイキング・山登り
2018年6月8日久々の山歩きだった。当日天気が良いので思い立って高尾南陵ルートを歩く事にした。朝食を取った後空を見る。TVなどを見ている場合では無い、快晴の空だこんな日は山へ行くのが一番!
と、云う訳でお湯などを沸かし30分程で必要な物をザックに詰め込む。家を飛び出したのが8時半頃駅前のコンビニで昼食とペットボトルの水を買い込んで電車に乗る。
タイトル写真は高尾山頂展望台から撮った物で、此処から見るスッキリした富士山は久しぶりだ。すっかり雪が溶けた富士山になった。注(タイトルを小仏峠から大垂水峠訂正と変更を行いました)2018年06月18日記



今回のルートは京王高尾山口からケーブルカーで出発して高尾山頂~奥高尾~大垂水峠~大洞山~中沢峠~三沢峠~草戸山~四辻~京王高尾山口と周回する南高尾山稜を周回するコース。似たようなコースを2014年5月23日に歩いて居ます。

高尾山大垂水峠から南高尾山稜縦走路を行く 2014年5月23日

このコースだと朝の出だしが多少遅い感じです。たっぷり6時間半は掛かると思い、普段は乗らないケーブルーカーに乗る事にした。此で1時間位は短縮出来る。




高尾山のケーブルカー乗車口(清滝駅)到着したのは9時40分頃、この日点検で間引き運転となり10:00時のケーブルカーに乗る。



金曜日ですが相変わらずの混雑で車内は満員状態でした。隣にリフト乗り場がありましたが乗車賃は同じ、良く考えたら此方の方が良かったかも。



高尾山駅を降りると目の前が展望台になる、此処では景色も殆ど見ずに兎に角急いで歩き出します。



ケーブルカーを真っ先に降りてそそくさと歩き出したので人混みを避ける事が出来ました。この辺りは平坦なので早足で歩きます。



いよいよ「厄王院」への階段が始まりました。




「厄王院」本堂、無信心な自分はお参りもせず先を急ぎますが、階段はそんなに早く歩けません71歳と半年。余り無理は出来ない事を実感するこの頃、しかし此処で急いだ事が後で響く事に成る。お参りもせず急いでバチが当たったか?



10時40分高尾山頂着、土日の様な混雑は無い物の相変わらず人が多い。




山頂の展望台から富士山などを撮り先を急ぎます。奥高尾へ向けて階段を下って行きます。



10分程で奥高尾に着きます。何時もは「城山」方面に行くので真っ直ぐに行きますが今回は「大垂水峠」方面へ行くので左手の道を行きます。要するにトラバースルートになっています。



この時期、花が終わって居る事が多い中、このホタルブクロの紫が目立ちました。




やがて「一丁平」方面への分岐に出ますが此方も左手に進路を取ります。この分岐から「大垂水峠」方面へ行くのは初めてです。



「大垂水峠」方面へ行く人はずいぶん少ない事が道の様子から判ります。この辺り位まで激しいアップダウンが無いので楽です。この先「大垂水峠」迄ゆっくりと下って行きます。



高尾山周辺はこうした指導表示が完備して居るので道迷いする事は殆ど考えられませんが、コースが煩雑に別れていて面倒な所が在ります。



途中林道(大平林道?)の様な所を横切ります。




時々急な下りがあります。この辺りへ来ると甲州街道を通る車の音が聞こえる様になります。道は地形に沿って緩やかに下る様に付けられています。



大平林道を横切ります。此処でマウンテンバイクで下ってきた人と出会いました。




上の写真から2分程で「大垂水峠」へ到着です。11時34分ケーブルの駅から約1時間半弱です。



「大垂水峠」で甲州街道を越えて初めて出て来た標識、この先時々見掛ける様になります。



「大垂水峠」は標高398mなので此から又登らなければ成りません。この先のコースで標高が一番高いのは次のピーク「大洞山」(標高536m)この先アップダウンがあります。
写真のピークを越えたら、此からの登りに備えて軽く昼食休憩にします。



高尾南陵は植林帯が多くなります。この辺りは檜が多く時折間伐された檜の香が漂って来ます



12時46分「大洞山」(標高536m)到着。。。。。。それにしても暑い!
この辺りから前半飛ばした影響が出始めたらしい。熱が身体にこもり体温が下がらないらしい、ボーッとして眠気が多少出て来た。



無風状態で風も殆ど無い、日影で風のある所で休みながら歩く様にした。




「大洞山」から先は割と緩やかなアップダウンで次第に標高を下げて行く。




このコースは指導表示もシッカリしていて道迷いの心配も無い、丁寧に巻き道の表示も付いています。



今回は体調が思わしくなく徹底して巻き道を選択します。その為「コンピラ山」「中沢山」などのピークは踏みませんでした。写真は「コンピラ山」からの道と巻き道の合流点で振り返って撮った物です。



写真は「三井水源林」コースへの分岐で急な坂になっているようです。作業中や作業道に入りやすい場所には注意の標識があるので心配は無い。(訂正変更4/15)


漸く津久井湖が見える所へ来ました。(ここは見晴台)



時間が13時半とも成ると、雲がだいぶ出て来て日が陰ってきました。しかし相変わらず暑い、しかし割とこまめに休憩を取ったせいか体調も幾らか回復してきた。



写真に青丸で囲みましたが漸く「草戸山」の表示が出て来ました。此処から約1時間半ぐらいか。いずれにせよこのコース中盤まで来た感じです。



写真は「西山広場」此処から1~2分歩けば「西山峠」だ。歩行中逆コースから来る人が多かったが、この先の神奈川県側「城山湖」に車を停めて「大洞山」辺り迄ピストンする人が多そうだ。



何の変哲もないなだらかな上り坂ですが、写真右手に私設の小さな表示が着けられ「西山峠」と有ります。



だいぶ歩いた感じです。




大小幾つものアップダウンが有りましたがピークを避け巻き道のある所はそちらを使います。こんな小さなピークでも巻き道が付けられた所があります。



「三沢峠」に到着。此処から左手方面へ下れば「梅の木平」へ降ります。しかし梅の木平へ降りても甲州街道のバス便は1日数本でバスに乗る事は難しい、どうせ歩くのなら「草戸峠」越えで山道を高尾山口まで歩いた方が排ガスを吸わないでも済む。



「三沢峠」から10分程歩くと「ふれあい休憩所」に出る。この東屋は神奈川県が設置らしい。



「城山湖」昭和40(1966)年建設発電用のダム「本沢ダム」の人造湖です。遠くに広がる街は「相模原市」。




「草戸山」へ向けて急な階段の上り下りがあり膝に来る所。途中に写真の様な不思議な木を見ました。



写真で見るとそれ程傾斜がキツク感じませんが、左のザレた所へ出るとずり落ちそうになります。



今度は登りです!





そして「草戸山」(標高364m)と松見平休憩所の東屋




時間も15時15分すっかり曇り気味と成ってきました。




写真の、左11時方向へ進路を取ります。右手は神奈川県側「本沢ダム」へ下る道です。




更に10分程歩くと「草戸峠」に到着。そこから見える高尾山~城山の稜線。




「草戸峠」から「四辻」に向けて10分程歩くとフェンスに囲まれた拓殖大学の敷地に接して登山道が続いています。



相変わらずアップダウンの道を行きます。




次第に標高が下がって来ているので写真の様ななだらかな下りも楽です。




やっと「四辻」の分岐表示に出逢いました。この表示を見た時本音でホッとしました。此処から高尾山口までホンの5分程の下りです。地図には下り10分と書いてありますが・・・・



ひょっこりと甲州街道を挟んで高尾山口駅の真ん前の住宅地に出ます。




高尾山口駅でほてった身体を冷やすべく水道で頭を冷やしたり靴の泥を落としたり。
頭に水道水を掛けたら非常に気持ちが良かった。
中盤で熱中症直前の感じでしたが、何とか持ちこたえました。この時期注意しないと身体が暑さに慣れていないせいか危ない時がたまに有ります。
なにせ20歳代の体重は60kg無かったのが今では74kg、いわばどてらを着て山歩きをしている様な物です。

16時59分発の電車に乗り今日はまっすぐに帰ります。。。。。。。

データーロガーの情報 (高尾厄王院手前でON)
 純歩行時間   6時間45分 休憩時間トータル1時間強
 距離      10.45km

スマホ歩数計
 自宅ドアーtoドアー  27,980歩
 距離         20.985km

 







群馬フラワーパークとワラビのあく抜きなど

2018年06月10日 | ドライブ・旅行
新潟県入広瀬村民宿「休み場」の山菜料理からの続きです。

大白川から只見線に沿って国道252号線を走り途中の小出の道の駅「深雪の里」に立ち寄り、地酒や更に山菜を買い求めます。山菜は今回初めて販売されていた木の芽(アケビの新芽)とギョウジャニンニク、を買い求めました。
山菜は早めにあく抜きなどの処理をしますので早めに自宅へ帰りますが、その前に途中の「群馬フラワーパーク」へ立ち寄ります。

タイトル写真は「群馬フラワーパーク」のバラのゾーンで撮った「ロココ」と云う品種のバラ。余りにも沢山の品種が有り、特に香りのするバラのゾーンを見て回りました。
ま~写真を撮るのは適当にして今回は見るだけ!



写真は「群馬フラワーパーク」の入り口、入園料を払い中へ入ります。
此処は民間企業「カネコ種苗」が営業する公園、入園料は公営の所より若干高めですがそれなりに管理がキチンとされていて季節毎の見学も面白そうです。



ゲートを潜るとレストランと売店の建物が在り、この日「二胡」の演奏会イベントがあるようでしたが、丁度昼時に入園した為レストランも混雑していて、昼食は諦め、取りあえずバラ園に向かいました。結局フラワーパークでの昼食を諦め帰りの道すがらで遅い昼食でした。



季節柄バラ園に真っ先に行きますが。香りのするバラ園から見て回ります。写真はバラ園の外れに咲いていた「ホタルブクロ」野生種に無い程紫色が目立ちました。



写真は「イギリス式庭園」バラが中心の植栽でした。





写真は「安曇野」と云う品種のバラ、他にも沢山の品種が展示されていますが、今回写真は余り撮りませんでした。



此方は「バレリーナ」と云う品種。





此方は「あゆみ」と云う品種。




バラのトンネル。中に入るとバラは余り見えず。外から見た方が良いようです。




写真はこの公園のメインと成る位置で展望塔から撮影。




上の写真の反対側を撮りました。
背景は「赤城山」赤城山と云う単独の山は存在せず全7峰の総称です。
写真では4峰程目立ちますが左から鍋割山・荒山・(前浅間)・地蔵岳・(牛伏山)・(朝霧嶺)・一番右が長七郎、括弧は隠れたり目視が無理。


 ***** ワラビのあく抜きとギョウジャニンニク味噌作り *****

山菜王国から帰宅して、その日取りあえずあく抜きの必要が無い山菜を調理します。
ご近所さんに差し上げる為に仕分けしたりと忙しい中、コゴミ・フキノトウ・ウド・コシアブラ・ネマガリダケ・ギボウシ・アケビの芽等を天ぷら・お浸し・味噌汁の具・和え物などにして行きます。カミさんと私で悪戦苦闘します。

写真は翌日落ち着いてからワラビのあく抜きをします。
まずワラビの上と下の不要な所を切り除き長さを揃えます。



まずステンレス鍋にワラビを入れ灰をまぶします。
ワラビの量  約300g
灰       20g
熱湯      2リットル
灰を使った場合熱湯の量と灰の量の比率がこのレシピです。(要はPH値)
ワラビはひたひたになれば量的にはアバウトでかまわないと思います。



熱湯をひたひたになるまで入れます。この状態で2リットル。
このまんま6時間程放置します。



次にワラビをアクが無くなるまで水に浸します今回水に浸けている時間が数時間で完了しました。時々水を交換します。



切り揃えて終了。鰹節と醤油を掛け食べます。
どういう訳かその時により綺麗な紫或いは緑色と彩りが変化します。



******* ギョウジャニンニク味噌作り ************



まず事前に味噌と酒や調味料を混ぜます。(ピンぼけで申し訳ありません)
味噌    赤味噌 大さじ3程度
酒 大さじ2
みりん       大さじ2
ダシの素      少々
赤唐辛子(粉)韓国産の物 小さじ2
    (粗挽き) 大さじ3
唐辛子は日本産の物を使うと非常に辛いのでその時は量を調節する。




次にギョウジャニンニクとニラをみじん切りにします。
ギョウジャニンニクは茎の部分と葉の部分を分けます。



次に鍋にごま油を引き、ギョウジャニンニクの茎から炒め30秒程。
その後みじん切りにしたギョウジャニンニクとニラを炒めます。1分程
そして調理味噌を入れ3分程炒めます。
火を止めたらごま油を少し入れ、冷まします。



冷めたら瓶詰めにして出来上がり。




最後のワラビのあく抜きやギョウジャニンニク味噌の作り方は、別のBlog記事にしようかどうしようか迷いましたが、同じシリーズの中でしたので一緒にしました。
ワラビのあく抜きやギョウジャニンニク味噌の作り方を独自記事にした方が検索とアクセス数から良いのですが・・・・・

此で今回シリーズは終了です。
ご覧頂き有り難う御座います

苗場スキー場「ドラゴンドラ」に乗る

新潟県入広瀬村民宿「休み場」の山菜料理



新潟県入広瀬村民宿「休み場」の山菜料理

2018年06月02日 | ドライブ・旅行
前回のBlog記事「苗場スキー場「ドラゴンドラ」に乗る」の続きです。

苗場から国道17号線へ出て関越自動車道湯沢インターから乗り小出まで行く、小出ICを降りて大白川へ行く国道252号線へ。
道なりに45分程走るとそこは入広瀬村となる、山菜王国として数十年前に売り出したが、毎年この時期に「山菜祭り」が有り、毎年その一週間前に仲間同士で集まる事になっている、もう30年以上続く年中行事です。

昨年の 大白川(入広瀬村)山菜採りと赤城自然園廻り

タイトル写真は入広瀬村民宿「休み場」の前に広がる景色。下に「破間川」が流れ上流は奥只見湖に成ります。山村らしい景色で早朝は霧が掛かり幻想的な感じがします。

山菜採りと渓流釣りの組は前日の真夜中に現地に入り、仮眠の後早朝から山菜採り・渓流釣りを開始します。私ら家族は「休み場」に到着したのが夕方近くでした。
そこで山菜採りの収獲物を別けて頂いたりしました。



「休み場」の裏手の景色、この田んぼは、まだ田植えが済んで居ませんが、今は田植えのシーズンで数日の内に田植えが行われそうです。




この写真は翌日の朝撮影した物ですが、上の写真の反対側から撮影しました。



いよいよ本日の夕食の時間です。写真は「フキの煮物」。




フキ・ゼンマイ・タケノコ(ネマガリダケ)・人参の油炒め煮




アケビの新芽(卵を溶いて醤油を入れた物に付けて食べる)




ワラビのお浸し




鮎の塩焼き




山菜天ぷら




コゴミの胡麻和え




タケノコ(ネマガリダケ)焼き物、味噌で食べる。




休み場ご主人手打ちの切りソバ




この魚は釣仲間が前日海釣りで釣り上げた「マダイの刺身」50cm位の大物で民宿のご主人に裁いて頂いた。



この日呑んだ酒、越乃寒梅は民宿の差し入れ、上善如水は私の差し入れ。
その他にデザート(イチゴのショートケーキ)此処の民宿の若主人がパティシエだったので洋菓子はお手の物。
実は最後の方の写真数枚は昨年の写真で、ビールと酒で次第に酔いが回り写真を撮り忘れました。
ここ数年はメニューもすっかり定着して決まった物に成りましたが、以前はその時々で違い、量も食べきれない程でしたが最近は安定してきました。
今では「昼食だけ」を食べに来る方が多いそうです。



写真は翌日の朝の写真、もう少し早く撮れば川霧の状況が良く判るのですが、少しタイミングを失しました。




タニウツギ




ホンの一坪程の水たまりに咲く、これはジュンサイと思えます。すでに新芽が開いた物ばかりでした。




田植えの終わった田んぼと、六地蔵




ホオノキ




見事なブナ林





そして「守門岳」この写真を撮り戻ります。




田んぼの畦に咲くスミレ




チゴユリ




朝食を食べた後現地解散となり、他のメンバーはそれぞれ別行動で、私ら家族は此から「群馬フラワーパーク」へ向かいます。
二日酔いの為カミさんに運転を任せます。
大白川から只見線に沿って国道252号線を走ります。途中撮り鉄の女性がカメラを構えていたので聴いた所すぐに電車が来るとの事、そこで撮り鉄をやってみました。
なにせ本数が少ないので、こうして見られ写真が撮れる事がラッキーでした。
丁度この場所に「車麩」の製造販売所があったのでついでに買い求めた所、驚く程安く買えました。

この次のBlog記事は「群馬フラワーパーク」に少し触れます。