J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

八方尾根から唐松岳へ

2010年09月20日 | アルプス登山
黒菱平に到着したのは午前4時近く、早朝リフトが動くのは午前6時半それまで、車の中で仮眠を取る事にしましたが、ま~はっきり言って、眠れる物では有りません。
男4人、還暦をトウに過ぎた3人と20代前半の男共ですが4人で「唐松岳山頂」へたどり着けるかは未知です。
それでもウツラウツラした後、夜明けを迎え、登山の準備を始めます。

黒菱平からはリフト2本を乗り継いで「八方池山荘」迄行きます。
数年前、この場所に来た時は今回のルートと別の、もっと下の方からゴンドラリフトとクワドリフトを乗り継いで第三ケルン「八方池」まで行きましたが。今回は本格的に「唐松岳」2696m迄行きます。

タイトルの写真は八方尾根から撮した「白馬三山」。「八方池山荘」の裏手登山道脇で朝食を取った後第二、第三、丸山ケルンと登ります。此所「八方池山荘」は第一ケルンが有ります。
この日、この時間、雲は殆ど無く絶好の天気です。
しかし数分もすると下からガスが上がって来て、見る間に景色が変わります。
此の後、雲のない「白馬三山」を撮る事は殆ど無理でした。
左からそれぞれのピーク「杓子岳、白馬岳、小蓮華岳」。



八方尾根の緩やかな登山道を高度を上げながら歩きます。
振り向くと、先々週登った「妙高山」が遠くに見えます。
妙高山登山で十時間以上も歩き、帰り道、沢山のブユに噛まれた跡も消えかかって来ましたが、性懲りもなく又も山行です。



写真は第二ケルン辺りから見た「不帰嶮」(かえらずのけん)、左から第三峰、第二峰、第一峰で右手に行くに従って「白馬三山方面」になります。
数年前来た時はガスでこの様な景色を見る事は適いませんでしたが、今回は素晴らしい景色を堪能できます。



「不帰嶮」の縦走路を行くと「白馬鑓ヶ岳」「杓子岳」と続きます。
写真は丸山ケルン手前辺りから見た「天狗の頭」、間に「不帰のキレット」が有り、登ったり降りたりが大変そう!



第三ケルン辺りから左手を見ると「鹿島槍ヶ岳と五龍岳」が見えます。
手前が五龍岳で奥が鹿島槍ヶ岳。この写真もラッキーで此の後ガスがわき上がり、この辺からは見る事が難しくなりました。



第三ケルンを過ぎてしばらく歩くと「丸山ケルン」が見えてきました。
第三ケルン辺までは、軽いハイキングの軽装備で楽ちんで「八方池」を見てから、八方池山荘へ戻る人が可成りいます。
第三ケルンを過ぎると登りの傾斜はきつくなり岩場が多くなります、ダケカンバの樹林帯をしばらく登り、この丸山ケルンが見えて来ます。ピークの向う側に目指す「唐松岳」が有ります。

第三ケルン時点で、20代の若者とその少し前で還暦の1人がリタイア。一番年長の私と少し下のもう1人の2人で唐松山頂を目指す事になりました。



丸山ケルンを過ぎると、唐松岳のピークが見えて来ます。
途中我ら2人は後から来る元気な登山者に追い抜かれながらも、風がさわやかで汗がしたたり落ちる事もなく写真左にある、ピークを登りひたすら唐松岳を目指します。



丸山ケルンと唐松岳の間に有るピークを回り込むように登って行くと突然「唐松岳山頂山荘」が現れます。
この写真は「唐松岳」登山道方向から山荘を撮した物ですが、山荘の向う側を登って来ました。
この山荘にザックを置いて、空身で山頂を往復します。



「唐松岳山頂山荘」の前から西方向を見た写真で、真ん中のピークが「剣岳」左の雲に隠れた山が「立山」すぐ下を「黒部川」が流れています。
この写真も剣岳の山頂がかろうじて見える瞬間を撮りました。残念ながら立山の雲は無くなる事が無く残念でした。もう少し時間が早ければすっきりした写真が撮れたと思いますが・・・・・・



写真は山荘から「五龍岳」を撮った所です。東側から雲がどんどんわき上がりますが、五龍岳山頂には雲が掛からず終始見えていました。
大きくどっしりとした山容は美しい!
雲の乱反射のためカメラが露出オーバーに成り修正の結果発色が余り良くありませんが何とかサマになりました。



この小屋の前から唐松岳山頂を撮った物です。
空身でもこの山頂への登山道は結構きつく、山頂では360度見渡せましたが、生憎雲が出て日本海まで見る事は適わず、又南方面はすでに全般的にガスって視界は悪くなっていました。



唐松岳山頂で相棒と記念写真!


さて山荘に戻り「昼食」です。朝食に大きなにぎりめしを3個、そして同じにぎりめしを又3個食べ・・・・・・少し食べ過ぎ!
しかし先々週、妙高山に登った時「食いバテ」で動けなくなる寸前まで行ったので、今回はとにかく「喰う」事を徹底!
途中でもソーセージなどをパク付いたのでそれ程お腹がすいていた訳では無いのですが、とにかく喰う!喰う!
おかげで足が動かなく成るようなアクシデントは皆無、しかし・・・・下山の時腹がだぶついた!

下山は岩がごろごろして浮き石も多く用心しながら降ります。
年の所為でバランス感覚が落ちている事を身に染みながら転ばないように慎重に!
膝がガクガクでつま先も痛くなり、途中「八方池」で長めの休憩を取ってからなだらかな下りを黒菱平に向かいます。
先に下山した2人と携帯で連絡を取りながら下ります。携帯も中々繋がらず電波状態も余り良くありません。

黒菱平に付いた後、今日は温泉に入ってからキャンプ場探しです。




先の下山組に黒菱平でかねての計画通り「鬼無里村」にてあらかじめ温泉地を決めてもらい、その結果、黒菱平から18㎞程離れた「奥裾花温泉」へ行く事になりました。

しかし奥裾花温泉でキャンプ場の事を尋ねたら、今は営業をして居ないとの事。サ~困った!
後から解ったのですが「豪雨」の為、道路が土砂崩れで通行できないらしい。
仕方なしに、温泉のフロント係の方に宿は有りますか?・・・・・今日は満員です!
とつれない返事!
サ~困った!
じゃ~このまんま東京へ帰るか?・・・・・と相棒!
そりゃ~あんまりだ!・・・・・・と、私!
フロント係の方  コテージなら空いていますが・・・・・・(それを早く言ってヨ!)
で写真がソレ!



未だ真新しく綺麗な建物です。
温泉のスタッフが突然の宿泊に右往左往して居ましたが、皆さん人の良い方ばかりでした。
宿が決まれば、後は温泉に入った後、キャンプ用に用意した料理と酒で「宴会」です。
おかげで、テントを張る事もなく布団で寝られるし、終わりよければ全てよし!!





妙高山を登る

2010年09月08日 | ハイキング・山登り
タイトルの写真は妙高「赤倉ユアーズイン」(クリックでユアーズインHPへ)の夜明け、部屋からの写真。
「ユアーズイン」のオーナー夫妻は私達の友人ですが、ご主人の「小笠原辰夫」氏は神奈川大学世界七大陸(セブンサミッツ)登頂メンバーで、南極ビンソンマシフ(妙高スキーシーズン中の為不参加)チョモランマ(体調不良で登頂メンバー断念)を除き全て登頂しています。
その彼に妙高登山のガイドをお願いして妙高山頂を目指します。



写真はこれから向かう、この日の妙高山頂で天候は安定しているようです。(ユアーズインから)
新赤倉からゴンドラに乗りゴンドラ山頂駅に向かいます、朝8:00の一番ゴンドラに乗ります。
私達4人と他に2人の2グループだけです。
ゴンドラの運転時間はAM8:00~16:00迄、しかしこの日は点検のため15:30迄、山頂まで行って帰って来るにはぎりぎりの時間です。その為に、私達の歩行速度では難しいと判断して、片道切符で行く事にしました。



写真は山頂までの歩行ルート案内でおおざっぱに描きました。白い線が登りと下りのコースで途中から赤い線は下りに使いました、ゴンドラの運転が止まってしまった為歩くしか有りません。
スキーゲレンデは見た目には緩やかに見えますが、歩くと可成り傾斜はきつく、辛い上り下りです。上の方の「前山」を回り込む道も見た目には緩やかですが結構キツイ登りでブナ林の樹林帯は暑く可成り体力を消耗します。
大谷ヒュッテからは前山の向う側になり、妙高山頂に続く尾根道を登ります。更に傾斜は急になり数年前に崩落した現場を右手に見ながら高度を上げます。
妙高山の尾根筋を直角に右折した辺りから岩場となりクサリ場が出てきます。



妙高山の尾根筋から先程休憩した「大谷ヒュッテ」が見えます、大谷ヒュッテは無人の避難小屋で中には布団や燃料、食料などが保管されていて、とても立派な避難小屋です。水場も10mほど下った所に有り、ヒュッテの隣に「温泉管理」の温泉小屋もあり此所から「池ノ平」方面に作業道路も付いています。




写真左上は「大谷ヒュッテと温泉小屋」奥の方がヒュッテ、右は大谷ヒュッテから妙高山に至る尾根筋、左下は途中の崩落現場、右下は途中に有る「風穴」この穴から冷たい空気が吹き出していてしばし休憩!



僅か500m行程ですが、いよいよクサリ場です。先頭にガイドの小笠原さん、息子、カミさん、しんがりは私です。
息子は障害を持っている為、安全の為にザイルで小笠原さんとつなぎます。



幸い岩場は乾燥していてグリップも良く滑らないので楽です、馴れた方ならクサリを使う事もないカモ知れません。



途中の踊り場で咲いていた「妙高トリカブト」妙高の固有種らしく背が低く高山帯のトリカブトと言った趣です。



いよいよ頂上です。この詰めの登りが急傾斜ですが、ジグザグに登って行きます。もう一息!



漸く頂上に出ました。写真は第一の頂上から「第二の頂上」を撮した所です。
生憎、雲が視界を遮り360度の絶景とは行きませんが、廻りに高い山は有りません、少し離れた所に「火打山」、時折顔を覗かせますが写真を撮るまでには至りませんでした。
標高は同じ高さで2,454m第二峰まではホンの5分程ですが、ガイドの小笠原さんに行ってみる事を勧められましたがそんな元気もなく遠慮しました。

さて、帰りの道です。来た時と同じ道を戻りますが、息子はザイルのおかげで難なく岩場を降りきり心配も吹き飛びましたが、大谷ヒュッテ辺りからブナ林の中は暗く湿っていて、登りは気にならなかった道も帰りは滑りやすく慎重になりました。
歩行速度も落ち、湿気で「虫」がわんさかと出現しブユに何カ所も刺されながらの下山でした。
ゴンドラの駅に到着した時、すでに17時を過ぎてゴンドラ駅は閑散としていました。



写真は登りの時に撮影した物ですが、此所からゴンドラ下のスキーゲレンデを歩きます。
このゲレンデの傾斜がきつく、真っ直ぐに下るとつま先を痛めるのでジグザグに降ります、ガイドの小笠原さんも此所が一番キツイと言っていました。

結局小笠原さんの奥さんにルート案内写真の左下にある赤い屋根の「赤倉観光ホテル」まで車で迎えに来て頂きました。
此の「赤倉観光ホテル」迄の道は一般車も通れ、ゴンドラ山頂駅と出発駅との中間に有るので、今回此所まで迎えに来てもらったのが、私達に取って何物にも代え難いありがたさでした。
今回のルートは、ガイドの小笠原さん初め地元の方々が新しく開いたルートで登山道としては未だ認可されていないそうですが「赤倉登山道」として地図にも載っています。
新赤倉温泉からは最短ルートで行ける道で従来の「燕温泉」ルート共に登山客が増える事を願っています。

小笠原さん、お疲れ様でした。