蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

足守の町並み(2)  岡山

2015-11-03 22:34:17 | 古民家、庭園
足守の町は、古いものが割と多く残されているだけではなく、近代的な背の高い建物がほとんどない。それで、古い建物がより魅力的に見える。


足守藩の家老、杉原家の屋敷である。


式台式玄関が、そのまま残されている。
兜を連想させる屋根も、しっかりと残されている。


一方で、館を支える屋根は茅葺き。実に柔らかい屋根の線が武家の館とは、驚かされる。


北向きの奥座敷。京都の塔頭にも通じる庭園設備の洗練を感じさせる。
この窓に収まるように設計された植え込み、説得力がある。




庭にも、学ぶべき点は多い。


幕末の家らしく、蔵の鏝絵も技がひかる。


旧藤田千年治程。
醤油で財を成したようである。




見学可能な時間を外れてしまい、外側からのみ拝見したが、歴史の重みが選択する洗練は実にレベルがことが感じられた。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (j-garden-hirasato)
2015-11-04 06:44:58
「近代的な背の高い建物がほとんどない。」
近代化の波に乗り切れなかったことが、
こういう古い町並みを残すことになりましたね。
これだけの屋敷があっても、
地方の中心にはならなかったのですね。
返信する
Unknown (kikouchi)
2015-11-04 23:58:41
>j-garden-hirasatoさん
どういうわけか、明治に入ってから世の中の動きに置いて行かれたような町って、結構あるようです。
大きく時代が変わる時の選択は、とても大事なのですね。
この町の文化財の残り方を見れば、明治の初めには選択を間違えたようでも、より長い目で見れば大正解なようにも見えてきます。
長野の鬼無里なども、そういう選択をした感じがします。
返信する

コメントを投稿