goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

百均ってすごいね

2016年11月12日 21時12分35秒 | 模型関係全般
ずいぶん前に話題にしたUVレジン。
いつも夜に作業している私にとっては、使いにくいものだったのですが、
(そのせいでずっと使わずに眠っていました)
アクセサリーを作りたいと妻と娘がネットで色々調べたらしく
解決策を発見しました。




「シークレットペン」という名前で売られているのですが、
ペンで書いたものにライトを当てると見えなかった文字が浮かび上がるというものです。
まさに紫外線ライトなんですね。

こんな感じに光ります。


見事に数秒で固まります!半信半疑だったので本当に驚きました。
こういうものって安全性重視で、ブラックライトとは違うだろうな?と思ってました。

実はブラックライトは試してみたのですが、結果がイマイチだったんです。
一応ちゃんとしたものだったのですが、波長が合わなかったのかな?
逆に100円でピッタリのものが手に入るのですから、百均恐るべしです。
(というより、レジンのコーナーで専用品として売ればいいのに)

ただし表面のべたつきは残るので、しっかり硬化させたければ直射日光の方が良いと思います。
(追記:数秒しか照射していないので、数分だったらどうなるかは未検証です。またべたつきは薄め液などで拭き取れるかもしれませんね)


メーターとかエンブレムに盛りつけるとかはあっという間に作業出来ちゃいますね。
これは一気に作業性が上がるぞ。

妻に「これは私のだからね!」と念を押されているので、
明日にでも「自分の分を」買いにいこうと思っています(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンテージバイクキットVol.2

2016年10月18日 23時32分22秒 | 模型関係全般
昨晩、ツイッターで話題になっていて
「これいいなあ」ってつぶやいたら
今日、奥さんが買ってきてくれました。感謝。優しいねえ。
(自分は買いに行く暇なかったしね)




中身はこんな感じ。
扱いは「食玩」(ガム付いてます)なんですが、「半完成品」でほとんどプラモデルといった感じです。
横に写っているのは、以前に買った「缶コーヒーのおまけ」これもなかなかの良い出来。気に入っています。
箱絵がすごくいい雰囲気。ただしブラインド式なので「全8種」のどれかはわかりません。
といっても、その8種類全部が「カタナ(年式違い)」ですけどね。



組み立てはかなり難しい。シャフトを通す時にパーツを折っちゃいました。(瞬着で修理)
説明書にも「ニッパー、カッター、ピンセット、流し込み接着剤が必要です」って書いてある。
結構ハードル高くないですか?(笑)
シールだと思ったらデカールだし。
そのデカールもかなり硬めで、マークセッターのお世話になりました。

でも、モデラーな人にとっては適度な難易度で結構楽しめます。
久しぶりに模型でワクワクしました。(カーモデルは前回の記事から全くの手付かず・・・)
(実は一つパーツが外れてます。探さないように)


大きさがわかるように。1/24って小さいですねえ。


こんなキットが500円ちょっとで手に入る。これはすごいね。
思わず「もう一台!」って気分になる。(本当はシルバーが欲しかったし)

刺激されて、在庫中唯一のバイクキット、タミヤのSRXなんかを引っ張り出したりして。
「他にはどんなバイクのキットがあるのかな?」と通販サイトも眺めましたが、
カタナとSRX以外はそれほど心ひかれません。

学生時代に好きだったバイクはヤマハのR1-Z。
自分は乗れないので、単純に形が気に入ってます。あのフレームが好きなんです。
プラモデルがないのが残念。
渋めの車種もいいなあ。ヴィンセントブラックシャドウなんか好きだけど、海外の古いキットしかないのかな?



肝心のカーモデルは?

うーーーん。今月いっぱいは心身ともに疲れ果てる仕事がつまってるので、来月になってからかなあ?
作りたいという気持ちはあるのに、まったく体が動きません。
無理せず、タイミングを待ちます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートモデラーの集いを見学してきました

2016年09月19日 10時19分54秒 | 模型関係全般
芦別でおこなわれたオートモデラーの集いを覗いてきました。
家族で出掛けたついでなので、本当に覗いただけ。手ぶらでした。

実はちゃんと参加しようとも考えたんだけど、二日目の日曜は仕事が入っちゃったし、
どれを持っていくか全然決めれなかった(新作もないし、素組みばかりで代表作ってのがなくてねえ)
自由参加って逆に難しかったです。事前に相談しておけばよかった。

写真も全部は撮れなかったので、写っていない人ごめんなさい。とりあえず並べます。
(あとからちょっとだけコメント追加しました)





















この辺はエンジンもこだわりがありそう。つや消しもイイ感じ。




市販のフェラーリをズラッと並べたいな。
自分の完成品はいくつか処分しちゃったんだよなあ・・・・・・


このキットも作りかけで眠ってるなあ。やっぱりカッコイイ。
再開したくなりますね。


出戻り前に一台作りましたがいつか絶対にリベンジしたいキット。
気持ちが入りすぎて手を出せません(笑)
しかもこんな風にバッチリ仕上げてる作品が多いんですよねえ。
ライトも点灯しています。


これって元ネタあるのかな?


見つけたときは喜びました。スタジオ27のデカールらしいです。
私が持っているのはタブデザイン。いつか同じように並べたい。




バイクモデルもイイですね。


この格好良さは反則です。再販も新製品も無理だろうけど欲しいなあ。




これはHMEでも見て気になっていたんですが、格好いいんですよ。
私も痛車じゃないカラーリングで作りたいなあ。


これを見ていたら周りから「やっぱり食いついてる(笑)」の声が。
そりゃあ気になります。しかもken-1さんの雑誌作例ですから。
(ルーフアンテナ取り付け後も写真撮ったんですが、失敗してました。ごめんなさい)

私の作っているレジモデルのデカールとはサイズなどがちょっとだけ違います。
でも、フロントの窓枠とかフェンダーの赤のライン。白い部分の色合いなど
細かい部分は「やっておけば良かった・・・」のがたくさん。
やっぱりそういう細かいところが大切なんですね。
でも、自分が作っているキットの完成品を見ると発見が多いです。今後に役立てられると良いな。

ただし、ここまでやられるとため息しか出ません(笑)



こちらはカーモデルじゃない方の会場にありました。





すぐ隣の会場では他のジャンルも沢山あったんですが、わからないので省略。
でも、これは圧巻でした。


いやあ、もうすごいとしか言いようが無い。
特にストーブとタンスの上の小物が個人的なツボでした。昭和の北海道ですよ。
開けたキットの箱の中まで完全再現。
自分の子供の頃にワクワクした思い出までよみがえってきます。
ジオラマって最近増えたけれど、これはストーリーがハッキリ伝わってくる。
とても楽しいです。


今回はプロのpooh熊谷さんの展示会と併設される形でおこなわれました。

ついに北海道でもカーモデル専門の展示会が開かれたのは嬉しいですね。
横浜や関西などを羨ましく思っていましたから。

大規模にならなくても良いけれど、まだまだ参加していない人もたくさんいますから、徐々に充実していくと良いな。
いろいろ大変な部分もあると思いますが、運営してくれた皆さんに感謝です。
来年以降も続くことを期待しています。



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会に参加しました。

2016年07月03日 23時09分25秒 | 模型関係全般
札幌で行われた所属クラブ(札幌モデルカーoffミーティング)のオフ会に参加してきました。

写真はiPhoneで撮影。取り込みは新しいiMacの「写真」で行いましたが、勝手が今までのiPhotoとはだいぶ違います。色の補正が控えめだしシャープなどのフィルターがかけられません。
この文章を入力するインプットメソッドも予測変換が優秀なのが売りですが、キー操作が今までとかなり違い戸惑います。変換キーが必要ないのが売りだけれど、代わりにリターンキーを押す回数が増えてしまうような気がする。ミスタッチをすると泥沼。慣れるまでは大変ね。慣れなかったらATOK導入かな?

で、写真をずらっと並べてみます。


やっぱりマルティニのアルファはいいですね。私のセブンも混ぜてもらいました。スープラと比べると結構大きく見える。というよりスープラが小さく感じますね。


いやあ、このボーラとメラクはやられました。特にメラクがすごくカッコイイ。当時のグンゼはすごかったんですね。まあ今の手法できっちり仕上げたからこそですけれどね。


これは待っている人多数。まあおじさんたちがさらに変なリクエストしてましたけれど(笑)


発掘されたお宝が。さらに30年前にとんでもない改造をしていたという(本人記憶がないそうです)


もうフィギアの出来が職人の域です。SAのRX-7は私も作りたかったなあ。もう展示会には間に合わないです。


パンテーラは惜しい点がいっぱいあるけれど、作りやすいらしい。うーーん、改造する根性があればねえ。


缶スプレーでマイカブルーの上にパールをかけているそうです。微妙な色合いがいい感じ。


ツイッターで話題にした「窓枠塗装にポスカを使う」です。定着の悪さを逆手にとって、綿棒や爪楊枝で簡単に剥離できるのは魅力。エナメルよりも簡単・綺麗に剥がせます。ボディの細い窓枠はムラも無くバッチリですが、クリアパーツの裏から塗るのは白っぽくなっちゃう。こちらには使えません。残念。
角の丸い部分が簡単に塗れるので喜んだのに。

マチウリさんは気に入って今後は多用するつもりらしいですが、剥がれやすいのが気になります。私は窓枠もマスキングの方がいいかな?でもささっとレタッチしたりするにはいいかもね。塗装との併用も試してみようかな。


最後のオチはこれ。爆笑してましたね。スケールが半端だから流用もできないし。永久保存ですね。

Takuさんとわ〜くすさんが欠席だったのは残念でしたが、参加した皆さんから少しやる気を分けてもらいました。
今月末の展示会は欠席予定でしたが、前向きに検討します。出るとしても一台だけになっちゃうけれど。

完成しなくてもいいから、少しでも手を出そうと思います。仕事のことは考えないようにしよう・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらでもない

2016年03月13日 21時16分59秒 | 模型関係全般
すっかり映画ブログとなっています。
かなり本気でタイトル変更しようと思いましたが、昨日の親子モデリングをきっかけに、製作途中の二台にクリアがけを始めました。

模型を辞めるとも再開するとも言えないですが、一応ブログタイトルはそのままにします。

ただしプラモデルの購入と展示会の参加は、一時ストップしようかなと思います。
2年前に「あと10年で辞めよう」と書きましたが、今も気持ちは変わりません。

ということは、もう少し続けます。

最後の購入がタミヤのミニっていうのは、自分にあっているかな?そう思ったらパタパタっと気持ちが変わってきました。

元々自分勝手な内容のブログですが、これからはますます自分の為だけの更新になりそうです。

製作の方は、展示会やブログでの公開を意識しないで続けようと考えています。

リンク先への書きこみも少なくて申し訳ないです。

まあ私の事なので、いつ気が変わるかはわかりませんが、しばらく充電期間となります。
ご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か変ですね・・・・・・

2015年07月10日 23時21分09秒 | 模型関係全般
やる気ダウンがとんでもないレベルになって

「あー、もう在庫も完成品も全部捨てちゃおうかなあ・・・」なんて
ヤバイ気持ちになっていたのですが、


ふと、変なことを思いついて

「あー、ニコイチだったら在庫もいっぺんに減るし、ふざけた製作も面白いよな」

なんて


ちょうど同じ車種が2台あったし

ぜいたくだけれど、いいよね。これくらい。


来月の展示会には絶対に間に合わないし、参加自体微妙なので
ノンビリ時間をかけて遊びます。
完成しないかもね。


とりあえず、30分ほどいじったのがこれです。






何も考えずにニッパーとリューターでドンドン切っちゃったので
修正が大変そうです。

そのまま箱にしまうかも。

でもちょっと楽しくなった。良い刺激でした。

(カウンタック・リムジン)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道もしてました

2015年06月18日 21時32分22秒 | 模型関係全般
ちょっとでもイイから、毎日模型するぞ!と張り切っていましたが、
残念ながら、仕事のバタバタで思ったよりも出来ません。
昨日今日は持ち帰り仕事もあって・・・

じつは、復帰ちょっと前に少し寄り道していました。
またボディカラーで遊んだのですが、こんな感じです。






いつもの「重ね塗り」なんですが、また写真に写らないカラーになりました。
クリアを薄くしか塗っていないので、ツヤがひけて地味になっていますが、
磨いたら面白そうな色になりました。
メタリックの上にクリアで割ったパールを重ねています。
見る角度でガラッと色の変わる面白い効果が出ています。

ランエボのゴツイボディに似合わなかったのはご愛敬。
カウンタックが終わったら、ササッと素組みでクルマの形にする予定。
大径ホイールに交換しようと思ったら、軸を折ってしまった・・・
ハセガワのランエボはタイヤ・ホイールが小さいんだよねえ。

(ハセガワ ランエボ5)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2015年06月15日 23時42分48秒 | 模型関係全般
復活します。

とつぶやいて何度「嘘つき」になってたんでしょうね。

今年は4月から仕事内容が微妙に変わったせいか、疲れちゃって。
帰宅してから時間をとれないことはないですが、趣味をやる余裕が全然なかった。

今も改善はされていないし、逆に来月にかけてまた忙しくなりますが、
今日は何とか踏ん張って、マスキング・塗装をしました。

久しぶりのせいなのか、ヘッドルーペをかけても手元が「???」
レンズの倍率を上げることにしました。負けた感じがします・・・
老眼ってこんなに進むのが早いのか?

出来れば、この調子でチョコチョコ作業できるようにしたいですね。
目標は、今週中にカウンタック完成です。

嘘つきにならないよう頑張ります・・・・・・保証は出来ませんが。


8月の展示会(HME)には参加したいですが、完成品がまだ2台のみ。
カウンタックは間に合うだろうけど、もう1台増やせるか?
メルセデスベンツ190Eをやる予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から頑張ります・・・

2015年05月10日 23時03分08秒 | 模型関係全般
別に記事にしなくてもいいんだけどね、自分の記録用。

フジミのフェラーリ550マラネロ。終了しました。
完成とは言いにくい・・・

ボディカラーにパール入れすぎた。ミルキーというか柔らかすぎ。
色自体は綺麗なんだけどね。フェラーリっぽくない。
さらに手を抜いて内装を黒にしたら全く似合わない・・・せめてタンにしたら良かった。バランス最悪。

あとは勘違いでヘッドライト部分も黒くしちゃった。これもボディカラーに合わない。あー最初からボディカラーを黒にしたら良かったんだよー。実験を思いつく前は「黒いフェラーリ」に初挑戦で考えてたんだなあ。

あまりにショックで写真も無し。
久しぶりの完成品なのに。ここまで気に入らないのは久しぶり。

これで反省は終了!明日からは仕切り直して、カウンタックやります!
(クリアオレンジ・レッドは一緒に塗装済み)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激も大事

2015年01月31日 23時32分46秒 | 模型関係全般
クラッチョ!さんが「草ヒロ」に手を出したのにみんなが反応。私も刺激されました。これはやってみたいですね。
ここ数年、カーモデル界にもジオラマブームが来て、様々な作品が公開されています。AFVなどをやる人にとっては普通の手法なのかもしれませんが、出戻ってからカーモデルしか作っていない私にとっては全く未知の領域。羨ましいと思いながら指をくわえて見ているだけでした。

「過去の完成品に汚しを加えるだけでも良いかな?」と思い、それほど思い入れのない車種や出来の悪いものから選ぼうとしますが、「失敗したら廃棄」となることを考えるとなかなか手が出ません。

あとは「似合うかどうか」
FRPやアルミボディの車はサビないので表現が難しいですね。ラリーカーだったら土や砂埃で汚せますが、ストラトスでやる勇気はないです(笑)ストラトスはサファリでクラッシュして現地に放置(後に回収してレストア)されたものが有名。犬小屋にされていたんでしたっけ?誰か代わりに再現お願いします!私は普通に作ります。

やっぱり国産旧車かな?英国車やフランス車も似合いそう。

そこまでガッツリ汚さなくても、ジオラマはやってみたい。まずは周りの小物からかな?フジミのガレージツールセットは持っているのでチョコチョコやってみましょう。
たぶん中学生以下の仕上がりになるだろうから、公開せずに一人で楽しみます。
模型をやらない人が聞いたら「大丈夫?」って心配するような遊び方ですね(笑)

「ブログで(全てを)公開しない」っていうのもここ数年の私の課題です。

今までは、ちょっとでも進んだら1枚でも良いから写真を撮って更新していました。
最初の頃は、やることなすこと初めてで面白がっていたし、作るごとに腕が上がっていくのが楽しかった。だから更新ネタにもさほど困りませんでしたが、最近はマンネリ化。
写真が少なくなったのはそのせいかも。
手を入れた製作や改造にもチャレンジしました。経験値は大幅アップしたし、作る楽しさも味わえたのですが、時間がかかりすぎて疲れたのも事実。

そのうち「楽しいって何だろう?」と「手抜き製作」に手を出します。これは気楽に楽しめますが、満足感が足りない。出来上がったモノへの愛着も今ひとつです。もったいない。

まあ結局一長一短なので、それぞれバランスよく楽しめば良いんですけどね。

フルディテールや気合いの入った作例は見ているだけですごく楽しいですが、単なる素組みや手抜き作業は見る価値ないですから。普通の作業にはコメントしづらいしね。

なので、公開しないで裏でやった方がいいのかなあ?と。

あ、「素組み」の方はちゃんと公開します。私はそれしか出来ないし(汗)
隠すのは「手抜き」の方ね。

でもこの「手抜き」って表現を去年は使いすぎてちょっと反省。あまり良い言葉じゃないですね。「肩の力を抜く」ってつもりだったんだけど。

で、今年は「実験・練習」という表現にします。前回のフェラーリ575がそんな感じですね。目的は「シルバーのボディカラー」で、内装は真っ黒、ウィンドウ内側の塗装はマスキングなしの筆塗りなどそれ以外はバサッと。人に見せるのを前提としなければ十分の出来です。

初めて「酒を飲みながら仕上げ・完成」しました。普段だったら失敗が怖くて絶対に出来ません。でも「楽しかった」です。ペタペタ筆塗りもね。それ用に百均で絵筆と梅皿を買ってきました。広い面積をベッタリ塗るんだったら安い筆で十分。

集中力が続かない。作業を考えると億劫になる。なども悩みでしたが、「軽い気持ちで一日・一作業」でやったら意外と続けられます。
おかげでストラトスもゆっくりとしたペースながら、ボディの研ぎ出しまで完了。
後は小物パーツを用意して、あと数日で完成予定。

やっぱり「毎日・継続」って大事ね。一番苦手なことだけれど。
逃げていたらいつまでも出来ないしね。もうちょっと続けてみます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする