goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

ランボルギーニ

2006年07月14日 21時40分15秒 | そのほか
ずいぶんこちらはほったらかしでした。1ヶ月経ちますね。
まあ、キットが増えていないのでいいのかな(笑)

今日はキットではなくて、スカパー!のディスカバリーチャンネルで見た番組の話。

ランボルギーニの特集で、ムルシエラゴのロードスターを工場で製作している様子がでていたのですが、見てたらランボルギーニつくりたくなっちゃった(笑)カウンタックかミウラやイオタがいいなあ。もちろんプラモデルね。本物だったらもっといいけど。

で、一番面白かったのは、本で読んでたけど、本当にテストドライブを公道でやっちゃうんですね(しかもものすごい走り。対向車あり)。メーカーなのに。この辺がイタリアのおおらかさなのでしょうか?

フェラーリも嫌いじゃないけど、ランボルギーニのクセのある感じが好きですねえ。
子供の頃はミウラはなんか女性っぽくて嫌いだったのですが、今見ると綺麗ですもんね。問題点も結構あるみたいですけど。

逆にカウンタックは思ってたのとちょっと違うコンセプトだったり。
(重量バランスを重視しているとか)
今になって知識を得ると面白いです。

スカパー!ではモロに「サーキットの狼」の番組もあるから、しばらく楽しめそうです。

問題は、どんどん録画したDVDが増える事ですね。しかもまだ見ていないものもいっぱいあったりして・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の愉しみ

2006年05月28日 21時45分01秒 | そのほか
ここに来て、急にあちこちの更新が続いていますが、深い意味はないです。普段が超スローペースなので、せめて出来るときにやっておこうと。

今日は、モデル製作は無しです。

その代わりに、積んである在庫の設計図(古い言い方ですね。取説です)を眺めたり、キットの中身を確認したりして愉しんでました。次はどれをどんな風につくろうかなあ?なんて。
(端から見たら、気持ち悪いかな・・・・)

子供の頃は、組み立てていないキットが家にいっぱいあるなんて、想像も出来ない世界。夢のような環境です。

そんな事も考えながら、一杯飲みながらのんびりと時間を過ごす。贅沢だなあ。

最近、制作記に載せている物と、そうでない物がありますが、これからもそんな感じの並行作業をしていこうかな?と思っています。

制作記に載せると、いい意味で励みにもなるのですが、気が重くもなるんですよね。大したことをしていないのに。(それがバレるのも怖いのか?)

そのせいか制作記無しでコッソリと、気楽につくりたくなるんです。今年は特にそういうのが多かった気がします。

もちろんちゃんとした物もつくります。制作記がないからといって全部手抜きのつもりはありません。

以前は、ちゃんと制作記なんかも充実させて、来てくれる人の事を考えたサイトにしていこう!なんて考えていたはずなんですが、結局自分勝手な方向に(笑)
いいんです。自分のペースを守って続ける事も大事なはず。

とりあえず今のストラトスはそのまま続けて、次はガンディーニつながりの「スーパーカー」かな?どうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイボーグ

2006年05月08日 21時48分17秒 | そのほか
ずいぶん放置してました。書くネタがあっても気力がなかったのかな?
チョコチョコいろんな事があったんですけどね。

ちょっと前になりますが、NHKの番組で「サイボーグ」について放送していました。

これがすごいんです!まったくSFやアニメーションの世界そのまんま。

頭に電極をつけて、外からの情報を取り込んだり(きちんと知覚できる)
逆に脳や神経からの情報を取り出して、コンピュータや機械を操作できる。

元々は義手や義足の開発からのものもあるみたいだけど、全くのロボットかサイボーグです。あえてサイボーグという言葉も使っていたし。

でも、やっぱり考えてしまうんですね。アメリカという国は。
軍事目的の利用です。パワードスーツ。全くアニメの世界です。
本気で軍事使用するつもりなのが恐ろしい。


日本人は鉄腕アトムのせいか、ロボットにもう少し「夢」の部分を持っていますけどね。


一番大事なのは、それを使う側の人間がしっかりする事です。
感覚的について行けるかどうかですね。

放送でもいってましたが、実験レベルはもう済んでいて
もう実用段階までほんの少し(臨床試験レベル)みたいですね。すごいなあ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブハウス

2006年04月01日 21時51分39秒 | そのほか
行ってきました。17年ぶりくらいですかね。
ホールのライブはいくつか行きましたが、やっぱり全然違いますね。

会場に着くと、若い人たちは皆準備万端!この寒いのにTシャツです。
私は長袖にさらにダウンですよ!外ではそれでも寒い位なのに。

会場に入ったら、ドリンクが付くのでさっさとビールを頼んで(この辺がオヤジ)脇の方でゆっくり飲んでいました。オールスタンディングで前の方があいていたけど、「若い人どうぞ!」っていう感じで。「最年長だったらどうしよう?」と思いましたが、ギリギリセーフっぽい(笑)前の方ですでに盛り上がっている集団と対照的でした。

で、始まったら、やっぱり盛り上がる!1曲目から跳んでました(笑)
「やばい、足がつりそうだ」「心臓が止まったらどうしよう」などと
悲しい心配をしながら(苦)途中で上着は脱いで抱えてるところがさらに情けない。

結局2時間、跳びっぱなしの叫びまくりでした。楽しかったぁ!
そばに盛り上がる人がいるときはもっと楽しかった。雰囲気が伝わってくるんですよね。でも、後ろの方だったので途中からはおとなしい集団に巻き込まれてしまった。それでもはしゃいでいたけど(笑)

今度は万全の体制で、体力もつけて、前の方にいきますよ!

その前に、今月はもう一つ、東京事変のライブにも行きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記とブログ

2006年03月12日 21時00分56秒 | そのほか
ここのページ(yahooの日記ページ)は日記として書いていたけれど、ブログのページも出来たせいか、ほとんど利用しなくなってしまっていた。

じゃあ、日記の方はどうしたらいいんだろう?やめちゃっていいのかな?
どこが違うんだろう?

ちょっと考えてみた。


私は実はホームページ歴が長い。全然真面目にやってなかったけど、20世紀からやっています(笑)もう7年くらいになるのかな?

紆余曲折を経て現在の形になったけど、途中で日記だけの形式だった事もあった。まだブログという言葉がなかった頃。フリーの簡単HPというシステムを利用していた。

そのころは内容も定まっていなかったし、読む相手をそれほど意識する事もなかった。(ゼロではないと思うけど)知り合いには紹介していたから、内輪ネタみたいなことを書く事もあったけど、いわゆる紙に書く日記と同じ感覚でやっていたのだと思う。それを単に公開していたわけだ。(思えば恥ずかしいけど)

ブログというのは、ちょっと違う。双方向のコミュニケーションがとれるので、日記と掲示板とが混じったような、不思議なものだ。(間違えてるかもしれないけど)
その複合的な特徴が、現在の流行につながっているんだろうな。サイト自体がブログ中心というところは非常に多くなっている。

そのせいか、サイトの更新や動きが速くなる。ちょっとした事でもすぐアップできて、それにすぐ反応がある。私はやった事がないけれど、トラックバックを使えばもっと広がっていくのかな?

私のブログは製作日記と、それ以外のものの二つあるが、結局メインページを見に来る人相手に書いているので、内容はカーモデルが中心となる。日記という雰囲気にはならない。

当初は、制作記じゃないブログは、日記として使うつもりだった。こちらの日記は画像が入れられないので、普段ちょっと気になったものの画像でも入れられたらいいかなと。
ところが、上記の理由で製作日記とさほど変わらない内容となってしまった。
しかも、フリーのブログで字数制限なども多い。


という事は、自分の事を(長々と)書きたいときは、こちらに書けばいいのかな?と思いました。
さらに以前は、「つぶやき」として、きちんと画像入りでHTMLのページにしていたのですけどね。そこまで手間をかける気にはなれないなあ。

まあ、たった今思いついた事なので、どうなるかはわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純粋な心

2006年03月04日 15時54分48秒 | そのほか
ちょっとカーモデル以外の話題で。(久しぶりの親バカです)

上の娘と一緒にお風呂に入っていたときの話です。

同じ幼稚園に障害を持った子がいます。仲良しにしているらしく、行事などで会うので私も知っていました。急にその子の事を話し始めて・・・

「・・Hちゃんは、上手くしゃべれないの。だから守ってあげるの」

感動しましたね。そういう感覚を持てるように指導してくれている幼稚園に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族からは・・・・

2006年02月14日 16時07分54秒 | そのほか
チョコエッグのホンダコレクション(2個)とでっかいカールをもらいました。これは嬉しいな!(笑)

下の娘はチョコに夢中でしたが、上の娘はチョコエッグの中身の「組み立て式ミニカー」に興味津々!

「自分でやる!」(私のなんだけど・・・)と、一生懸命組み立てて、ずっと遊んでいました。

変な趣味を身につけさせてしまったかもしれません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・・

2006年02月14日 16時07分14秒 | そのほか
このブログって、過去にさかのぼって書く事も出来るんですね。初めて気付きました。

チャーリーとチョコレート工場を先に書いたのですが、書いてから、今日(昨日)は「バレンタインデー」だったことに気付きました。狙ったようなタイトルの映画を見てしまいましたね(笑)

今日は、各机に配られた義理チョコの他に、わざわざ「手作りなので食べてくださいね」と「若くて美しい女性」からチョコをもらったので、久しぶりにドキドキしてしまいました(笑)

「俺も捨てたモンじゃないな!」と訳のわからない事を考えましたが、(ニヤニヤしてたんだろうなあ・・・・)
他の机(一部なんですが)にも同じパッケージのチョコが・・・・・

夢ははかなく消えました・・・・(何の夢じゃ!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックじゃないですが・・・・

2006年02月13日 16時08分45秒 | そのほか
ふと気になって、在庫と完成品のキットを国別に分けてみました。
(在庫)
イタリア車(8) 英国車(4) ドイツ車(3) 
フランス車(1) 日本車(1)
(注:BMWの方のミニはドイツ車に入れています)

(完成品・出戻り以降)
英国車(5) イタリア車(2) ドイツ車(2) 日本車(2)
フランス車(1)

こんな感じです。英国車が多いとは思っていましたが、在庫にイタリア車が多い。あまり作っていないという事でしょうか。
ストラトスとカウンタックに思い入れがあるので、こんな感じになるかも。ミウラやイオタも欲しいから、この後どうなるかな・・・・日本車も欲しいのがいっぱいあるけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと思い出しました

2006年02月12日 16時09分58秒 | そのほか
最近、続けて新しい方が掲示板や製作記に書き込んでくれました。メールもいただいています。ありがとうございます。

ヨーロッパで検索して来ていただいたケースもあるようで、ちょっと前にあった「いい話」を思い出しました。



(とある模型店で、小学生が二人)

A 「どんなのがいいのかなあ?」

B 「やっぱり、改造するだろ?だったらフジミかアオシマだよ」
   (本当に小学生か?)

A 「カッコいいのがいいなあ。これかなあ?」

B 「だったら、こういうのが渋いんだぜ。スポーツカーだ」



といってB君が持っていたのがヨーロッパだったんです!
(B君、あんたが一番渋いよ!)


こんな風にカーモデルを作っている小学生もちゃんといるんですね。

ぜひ、周りの友達を巻き込んで、流行らせて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする