goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

憧れます

2006年01月29日 16時15分51秒 | そのほか
以前録画しておいた、スカパー!のスカイライン特集の番組を見ました。

ハコスカの部分で、2ドアのGT-R仕様に乗っている人が、思い切り「熱く」語っていました。しかもその内容が、西風のコミックスのタケシのセリフそのまんま(笑)(エンジンのかけ方の部分です)ちょっと笑っちゃった。

でも、それをバカにしているわけではありません。
別に「仕様」だって「本物」だって好きな人にとってはそれが大好きな車なんだから。

気になったのは、そのあとで4ドアのGT-Rのオーナーが
「もう20年乗ってますからね・・・・」と、淡々と話していた姿を見て、格好いいなああ!!!と感じた事です。

肩の力が抜けているっていうか、本当に好きでずっとつきあっている姿が本当に渋くて。

自分は完全に前者だなあ、と思いながら、まあそれでもいいじゃん!と思っています。

でも、いつかはそんな風に落ち着いて趣味を語れるようになりたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プエルトリコ

2006年01月25日 16時20分11秒 | そのほか
前回のネタがちょっと皆さんがひいてしまうネタだったので、今回はちょっと変えて(あまり変わらないかな?)

私はそんなに酒飲みではないのですが、家でも飲みます。しかもビールはほとんど飲まないので、アルコール度数の高いやつになってしまう。

最近はシングルモルトなんて格好つけていたのですが、今回はラムとバーボンです。
いっぺんに2本買ったのは、初めて買う銘柄なので、外したら困るから(笑)バカな買い方です。

どちらも名前だけ知っているという理由で選びました。

とりあえずラムの「ロンリコ」の方を飲みましたが、とても辛い(ドライというのかな?)のに、あとからラム独特の後味が。面白い味ですね。とりあえずストレートで試しましたが、ロックで飲むと爽やかないい感じです。

裏のラベルには、「カクテルにどうぞ」と英語で書いてありました。
原産国は「プエルトリコ」。ここの酒は初めてかな?

自分が持っているアルコールで一番珍しい国(?)が原産なのは「アンゴスチュラ・ビターズ」
原産国は「トリニダードトバゴ」です。
ジンに入れて飲んだりします。独特の香りがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンピース

2006年01月19日 16時21分09秒 | そのほか
珍しく、クルマでもプラモデルでもないネタです。
かなり腹が立ったのでね。

日本大使館(ドイツだったかな?)の前にクジラの死骸を持ってきたそうですね。何を考えているんだか(狂ってるからそういう風になるのか・・・)

私は大の動物好きですが、大学で生物を専攻したので動物を殺さなければならないという矛盾したことを行っていました。
もちろん人それぞれの考え方はありますが、決して無駄にはしないというのがあると思います。

まして「食べる」というのは、ちゃんとしたことだと思うのですが。ゲテモノ食いのためにワザと殺しているわけではないのですから。これが牛や豚の飼育状況とか言うとややこしくなりますけど・・・

わざわざ死んでしまったモノを見せ物にする方が冒とくしていると思います。あまりにも酷すぎる。

自分の満足のために常識を考えられなくなってしまった人というのは本当に悲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どなたかご存じ?

2006年01月17日 16時21分51秒 | そのほか
写真は残念ながら無いのですが、最近気になったことに

VWゴルフにGBプレート

BMWにHFのステッカー(もちろん象付き)

というのを見ました。(ゴルフにGBプレートは2台)

それぞれイギリス車(正式にはイギリス在住?)やランチアのモノだと思っていたのですが、ミスマッチを楽しんでるのか、単に知らないだけなのか?それとも私の知らない意味があるのでしょうか?

気になるので、どなたか教えていただけないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岡 大蛇

2006年01月15日 16時23分32秒 | そのほか
ちょっと前になりますが、新聞広告を見て、大喜びで某外車ディーラーまで行ってきました。凄い吹雪でしたけど。

ビックリですよ。やっぱりこのクルマは。この写真だとわかりませんが、見事なブルーパールです。綺麗だった。

「ヌードトップ」(だったかな?)なので、サイドウィンドウも幌もありません。完全なショーモデルですね。
でも、市販予定らしくてそのときはクローズドボディになるそうです。最初に発表されたときのデザインでしょうか?そちらの方が迫力はあったような気がします。ボディカラーも良かったですね。

ちゃんと走行できるらしく(確かに微妙に汚れがあった)200km/h以上で走行している映像がDVD化されているらしいです。見てみたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます

2006年01月07日 00時15分01秒 | そのほか
ずいぶんこちらのブログは放置してしまいました。

年末・年始は実家でのんびり過ごして、そちらからあちこちのサイトを見ていたのですが、
皆さん結構モデル製作しているんですね!
連休だからいい機会なのかな?

私は、(一応)家族サービスに徹していた(その割にはあちこちの模型店ものぞいたけど)ので
ずっと手を出していません。

さらに、年末駆け込みでミニを完成させたので、
工作机周りが、ぐちゃぐちゃ・・・・

そこで実家から帰ってきて荷物もあちこちに散らばっているので
きちんと片付けることにしました。

HPの方も、ミニをギャラリーに載せたので一段落。

さあ、ロータスヨーロッパの方に手を出そうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ

2005年12月13日 05時37分54秒 | そのほか
日曜日に、メガネを注文してきました。
激安店で、3本セットです。

写真に写っているのは、レンズの小さい方が
現在使っているもの。
これはちゃんとした、眼鏡店で買いました。
大きい方がちょっと新しいのですが、
これは別の激安店で買って、重すぎて、たまにしか使っていないものです。(どうしても細かいものを見るときとか)

安かろう、悪かろうで失敗しているのに、
値段に負けて、今回も安いものを選んでしまいました。

普段使う。
コンピュータ用に色を入れた、視界が広い。
サングラスのレンズが脱着できる。

以上の3点セットで、今までの一つ分以下の値段・・・

一応、今回はレンズをオプションで薄型にしました。
どうなるかな?

届くのは、来週なので、そのときまた報告(?)します。

私は、遠視と近視と乱視なので、変なレンズになっちゃうんですよ。
視力はそんなに極端にひどくないんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリした!

2005年12月07日 05時38分53秒 | そのほか
ちょっと「やる気を出そう!」と思って
リンク集をつくったところ、
皆さんが相互リンクを快諾してくれました。

そのおかげで、カウンタの回るスピードが
数倍どころか、一桁あがったんです。

最近、さらに拍車がかかって、
以前の数十倍といった感じです。
もう前の日の数字を覚えることが出来ません(笑)

もっと凄かったのが、製作日記。

gooのブログを使っているのですが、
いきなり12/5の分が、今までと比べものにならないアクセス数。
40万以上あるブログの529位という、恐ろしい数字になりました。
もちろん今までは順位なんかでたことがありません。
(1000位以内のみ表示)

アクセスのためにしたことではないのですが、
影響が凄いなあと、あらためて驚いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイトの運営について

2005年11月12日 21時15分35秒 | そのほか
実は私はずいぶん前から自分のHPを持っていた。インターネットを始めて、友人たちも色々やっていたのでお互いの様子を知るのにいいなという感じで。今から6年ほど前になる。(結構古いんだな・・・)

そのときの内容は、日記形式で飼っている犬の紹介。またそのときの生活の様子なんかもさりげなく混ぜていた。書くのは奥様。私が編集してアップする。
そのときは見せる対象がほとんど身内で、内容も個人を特定できるものはないにしろ、一般的ではなかった。逆に、離れている知人へ近況報告みたいな感じでの利用が「便利」と感じていた。

また、似たような内容のサイト(ペット関係)との交流はなかったに等しい。見ることはあってもあくまでも見るだけ。掲示板もまったく参加しなかった。

その後、ペットの内容だけでなく、自分の趣味のページも作り始めてからどんどん内容が雑多になってしまい、さらに見られたくない相手に知られてしまったことから、自分のページを独立させることになった。その独立したものが現在に続いている。

2年ほど前に、たまたまプラモデル(カーモデル)のサイトを見始め、是非自分でもやってみたい!という気持ちから制作をスタート。そのときは文字のみで自分の日記に自分のための記録として製作状況を残していた。途中から写真が入り、自分の中でも「一番の趣味」といえるものができたかも?ということで、サイトの中心となっていった。

こんな感じで、あくまでも「自分のため」「記録のため」となっていて、サイトを運営するのではなく、公開していただけなのである。そう割り切っていた。趣味に対してもあまりのめり込んでいかない、熱しやすく冷めやすい性格のためかもしれない。


子供の頃・若い頃は違った。楽しいと思ったことは、思いっきり楽しんだ。当時、情報は全然なかったけど、逆にそのせいで何もわからないまま、何も気にせずやっていた。友人たちとも共通の趣味で話題はたくさんあったし、時間があればいくらでもという感じだった。まさにそれが生活の中心だった。

それが、就職・結婚を機にガラッと変わる。よくあるパターン。私の場合は、それに身内を亡くすということも重なって、素直に物事を楽しめなくなっていた。
現在も、子供が小さいので趣味にかける時間はなかなかとれない。プラモ以外の趣味にも手を出すので(映画など)ますます。そんなこといいながらも、行動は自分勝手なので奥様にはいつも迷惑をかけている・・・・

自分のサイトをプラモデル中心にしたのは、展示会に行って声をかけられて、そのことを相手の(ノスタルジックメモリーのTakuさんです)掲示板に書き込んだことがきっかけに。「よし、自分も!」という気になったのだ。

しかし、ネットというのは難しい。どうもコミュニケーションを文字だけでというのは苦手。掲示板というのは、話している者は複数だし、さらに大勢が見ているのもあるので、話の流れをつかむのに独特の難しさがあると思う。1対1なら全く問題はないんだけど。

今回、模型電動士さんのところの掲示板でのやりとりをきっかけに、そんなことをちょっと考えた。


私は何のためにサイトを開いているのだろうか?

いわゆるハウツーを書くほど腕はない。改造もしないし、特定のジャンルに特化しているわけでもない。(中途半端にマイナーな気はするけど・・・)人に知らせるような物など何もないのではないか?
こんなことをグジグジいっている自分が嫌になる。自信たっぷりだった若い頃を懐かしんでいるようではダメだな・・・・

中学生や高校生の作品やサイト見ると、本当に驚く。勢いがあるし出来も素晴らしい。本当に楽しんでいる感じがする。自分の趣味なんだから、こうじゃなくっちゃ!

まだはっきりとした方向性は見つからないけど、ちょっとずつ変えてみようかな?

「運営」するようなスタイルは自分に向いていないと思うけれど、「公開」する内容をもう少し楽しめるように出来ればいいな。

とりあえず、若さとパワーは10代にはかなわないから(笑)、手始めに「初心者だから、下手くそだから」という姿勢を改善していきたいと思います。「自分はこうなんだ!」と自信を持ちたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリハリを

2005年10月14日 21時19分25秒 | そのほか
コンピュータを新しくしたときに(iMac G5)一緒に買ったのがiPod shuffle

使い勝手も非常に気に入っているのですが、改めてみるとデザインが凄い!
シンプルであればあるほど、綺麗で難しい。
それを上手くまとめているので、惚れ惚れとするデザインです。

特に気に入っているのは、エッジの出方。
凄くシャープなんです。
直線が綺麗に見える。

正面から見た四つ角は丸めてあるので、そのギャップが面白い。
色は真っ白だから、形を決めるのは難しそうなんだけど、見事です。

ここまで、シンプルに「デザインされている」から、後から出すのは勝てないですよね。これ以上シンプルに出来ないから。真似になっちゃうし。

国産のプレイヤーは多機能にして対応しているようだけど
これは好みの問題ですね。


で、何でそんなことを書いたかというと
今製作しているプラモデルで、何とかそんな感じを出せないかな?と。
そんなにエッジを尖らせる部分はないけど、メリハリを綺麗に付けたい。
直線はスッキリ、曲線は色っぽく、滑らかに。

まあ、生活にもきちんとメリハリをつけたいですねえ・・・・
エッジが効きすぎるのは、無理かもしれないけど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする