ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

人形浄瑠璃・文楽 「曽根崎心中」 @岐阜市・岐阜市民会館

2021年10月22日 | 歌舞伎・文楽

人形浄瑠璃・文楽 「曽根崎心中」 (10月16日 岐阜市民会館大ホール)

コロナ緊急事態宣言が明けて古典芸能の公演も中止されることなく無事開催されている。先週の御園座の歌舞伎に続いて、今回は文楽を観るために岐阜市民会館へ。買ってあったチケットは夜の部の「曽根崎心中」。人形浄瑠璃文楽は、歌舞伎の題材にされることも多い古典芸能。人形浄瑠璃が始まったのは江戸時代、徳川綱吉の時代に大阪において、というから自分が思っていた程古い時代のものではない。そもそも”文楽”は人形浄瑠璃を行う団体のひとつで(文楽座)、大正時代以降は唯一となったため、文楽と人形浄瑠璃は同義に語られることが多いとのこと。

老母を先に会場に送り届け、市役所の駐車場に車を停めて会場入り。大ホールだが1階席のみで、ついこの間まで緊急事態宣言が出ていたとあってまだ1つおきの間引き客席だが、思ったよりも多くの観客が集まっていた。まずは簡単な文楽の歴史と演題の内容の説明があった(→古典芸能のほとんどは話の筋を事前にちゃんと理解した上で楽しむことがほとんど)。舞台袖には太夫(たゆう・浄瑠璃を語る人)の台詞が逐一表示される縦型の字幕機械があり(名称は”Gマーク”と言うのだとか・笑)、これが古い言葉の理解をとても楽にしてくれて良かった。便利になってるんだなァ。

一体の人形に3人の人形遣いが付く。舞台脇の床(とこ)には太夫と太棹の三味線方(奏者)。人形遣いのひとりは完全に顔出しで操作している。それが物語とともに人形の方に感情移入していくとだんだん人形遣いの存在が視野から消えていくのが面白い。それほど人形の動きは滑らかでリアルで艶めかしく、これを3人で息を合わせて操作するのは凄いものだ。人形の表情も瞼の開け閉じがあるくらいで無表情なはずなのに、だんだんこちらの方が勝手に表情を見るようになるのが興味深い。馴染みの話(心中物)なので理解もし易かったし楽しめた。太夫と三味線方は最初に紹介もあって拍手も受けるが、人形遣いは名も告げられず、その仕事に徹するのみで幕を引かれる。なんと報われない役だろう…(そういう所がかっこいいんだけれど)。機会があったら他の物語も観てみたい。

【夜の部】

「解説」

 豊竹希太夫

「曽根崎心中」

<生玉社前の段>

 竹本三輪太夫、鶴澤清馗

<天満屋の段>

 竹本錣太夫、竹澤宗助

<天神森の段>

 お初・竹本藤太夫、鶴澤清介
 徳兵衛・豊竹希太夫、鶴澤清公
 豊竹亘太夫、鶴澤清方

[人形役割]
 手代徳兵衛・豊松清十郎
 丁稚長蔵・桐竹勘次郎
 天満屋お初・桐竹勘十郎
 油屋九平次・吉田玉輝
 田舎客・吉田簑之
 遊女・吉田簑紫郎
 遊女・吉田玉誉
 天満屋亭主・桐竹紋吉
 女中お玉・吉田簑一郎

[人形部]
 吉田玉彦、桐竹勘介、吉田和馬、吉田玉峻
 桐竹勘昇、吉田清之助、吉田和登


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅田屋 @名古屋市中区・大... | トップ | Glittering Prize 81/92, Liv... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
返す返すも残念です (ゆめ未来)
2021-10-22 18:14:35
ハリーさん、今晩は。

 >人形浄瑠璃・文楽 「曽根崎心中」 (10月16日 岐阜市民会館大ホール)

ハリーさん、良かったですね。
ぼくも岐阜会館で文楽を観ることが出来るなら、行きたかったなあ。

 >一体の人形に3人の人形遣いが付く。
  舞台脇の床(とこ)には太夫と太棹の三味線方(奏者)。

人形遣いと太夫、三味線の織りなす文楽の世界は素晴らしいですよね。
ハリーさんは、たっぷりと楽しまれたことでしょう。

このように書いている今もしまったなあという気持ちで一杯です。
ぼくは、コロナだから観劇なんて全然意識していなかったのですが、ハリーさんは岐阜会館に文楽が来るなんてどうして知られたのですか。
流石、ハリーさんです。

お母様も喜ばれたことでしょうね。
返信する
Unknown (ハリー)
2021-10-22 21:51:35
ゆめ未来さん、こんにちは。

>人形遣いと太夫、三味線の織りなす文楽の世界

同じような題材でも歌舞伎とはまた違った魅力がありますね。とても興味深く観ることが出来ました。
また行きたいと思います。

>コロナだから観劇なんて

私もチケットを買った時には緊急事態宣言が解除されるかどうかは知りませんでしたから、中止になる
覚悟でダメモトという感じでした。

>岐阜会館に文楽が来る

少し前に観た「歌舞伎とおしゃべりの会」のチケットを買いに行った時にチラシが置いてあったので
知ったのですが、それが無かったら全然気が付かなかったと思います。

>母

観劇の前に高島屋でフリーにさせて疲れてしまったからか、母は半分近くウトウトしていたようでした。
でもあの太夫の語りと三味線の音の醸し出す雰囲気の中でウトウトするのは、ある意味幸せな時間かも
しれませんよね(笑)。
返信する
浄瑠璃 (moondreams)
2021-10-23 08:15:35
ハリーさん 親孝行編blogいいですね!今回は人形浄瑠璃・文楽鑑賞・・・我々日本人でいながら、字幕を見ないと古い言葉を理解できないのが日本人(私だけ?)としてはなんとも哀しいけど…(汗)。

>人形浄瑠璃文楽は、歌舞伎の題材にされることも多い古典芸能

最近文庫化された 『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』(大島真寿美・著)は、浄瑠璃にも興味のあるハリーさんにも読んでいただきたい傑作小説。ぼくらと同世代の大島さんが(1962年愛知県生まれなのも親近感)浄瑠璃文楽を歌舞伎と競い合うように作品を発表した江戸時代・竹本座の座付き作者の生涯を描いた小説で感動ものですよ。
返信する
Unknown (ハリー)
2021-10-23 08:23:08
moondreamsさん、こんにちは。

>字幕を見ないと

あれも古典芸能に慣れてくるとだんだん聞き取れるようになってくるんですけどね。
いかんせん体に入ってこない…。字幕があるのとないのでは理解度が全然違いますね。

>『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』

これは面白そうですね! ご紹介いただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事