goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Glittering Prize 81/92, Live In The City Of Light / Simple Minds

2021年10月22日 | エイティーズ

 

Glittering Prize81/92 / Simple Minds (2004)

Live In The City Of Light / Simple Minds (2003)

80年代のロックを聴いていた人には忘れられないグループのひとつ、シンプル・マインズ(Simple Minds)。英スコットランド出身で、いくつかヒットを飛ばしたので覚えている人も多いだろう。自分はジョン・ヒューズ(John Hughes)監督の青春映画「The Breakfast Club」の主題歌にもなった「Don't You (Forget About Me)」が最初だったかな。ヴォーカルのジム・カー(Jim Kerr)が、ちょうどその頃に我が愛するプリテンダーズ(Pretenders)のクリッシー・ハインド(Chrissie Hynde)と結婚したというニュースで驚いたこともあったか(←どう考えてもお似合いとは思えなかった。のちに離婚)。自分はあまり知らなかったが、それ以前もその後も、コンスタントにアルバムを発表していて、悪くない売り上げを記録していたようだ。オリジナル・アルバムを買う程では無かったが、安価にベスト盤とライヴ盤のCDを手に入れることが出来たので聴いてみた。

前身バンドはパンク、ニューウェーヴ期に活動を開始したらしく、初期の曲はそんな雰囲気がぷんぷん。この時期の彼らに引っ掛かっていたらもっとハマっていたかも。ヴァージンに移籍した頃からポップな面が表に出ていくつものヒットを連発していく。その辺りの曲はやはりかっこいい。ライヴ盤の方は演奏力が高く、ライヴならではのメドレーがあったりもするが、寄せ集めなのかまとまってはいるものの、ライヴ感は少し乏しいような。80年代のMTV期には、U2のボノ(Bono)(←交流もあったらしい)や、エコー&ザ・バニーメン(Echo & The Bunnymen)のイアン・マッカロク(Ian McCulloch)など、似た声質の熱唱型ヴォーカリストが居て、ラジオ等でかかるとこれ誰の歌だっけ?と思うような事が何度もあったことを覚えている。80年代以降の活動は全然知らなかったが、バンドは現在も活躍中だとのこと。

オークションにて購入(¥400/2枚)

  • Label ‏ : ‎ Virgin
  • ASIN ‏ : ‎ B0000073TF
  • Disc ‏ : ‎ 1
  • Label ‏ : ‎ Virgin Records Us
  • ASIN ‏ : ‎ B0000793ZC
  • Disc ‏ : ‎ 2
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dancing In Berlin / Berlin

2021年10月15日 | エイティーズ

Dancing In Berlin / Berlin (1987)

80年代にエレクトリック・ポップで活躍したベルリン(Berlin)。英国出身バンド全盛の中で気を吐いたアメリカ人によるバンド。紅一点でヴォーカルのテリー・ナン(Terry Nunn)にコケティッシュな魅力があった。歌詞はあからさまにセックスを歌った曲が多く際どく、その名も「Sex (I'm a...)」という曲もあった。自分が彼女らを知ったのはその曲のPVか、テレビ放送された「US Festival」でのライヴ映像(1曲のみ)を見たのが最初だと思う。ただ当時彼女らのアルバムは地元の小さなレコード屋にはもちろん置いてなく、自分は84年に発売された「Love Life」を先に買って、82年の「Pleasure Victim」はその後にアメリカでカセット・テープ(!)で購入した(←まだ持っている)。彼女らの大ヒット曲といえば映画「Top Gun」の主題歌だった「Take My Breath Away」だが、もうその頃には自分の興味は失せていて…。

こちらはそんな彼女らの代表曲の別ヴァージョンを集めた企画盤CD(収録曲は下に記載)。これ、元々アナログで発売された日本独自企画だったようだ(全然知らなかった)。全て当時のままのヴァージョン。自分は80年代に多くのアーティストが足をつっこんだ12インチ・シングルの別ヴァージョン(当初はロング・ヴァージョンが多かった)が大好きだったので、これらの曲も一部はコンピ盤などで聴いていたが、CDで発売されていたとは知らなかった。聴きまくった楽曲のロング・ヴァージョンやダンス・リミックス。懐かしい。この頃はまだ原曲のイメージをそのまま残したアレンジが多かったので、聴き慣れた楽曲の改変が面白くてハマったなァ。色んなアーティストの”ヴァージョン”を集めたものだが、当時12インチ・シングルは¥1,200~2,000くらいだったので、ガキの小遣いでよく買えていたものだ。80年代も半ば過ぎになると原曲の雰囲気を留めていない突拍子もないヴァージョンが増えてしまい、自分の興味も薄らいだ。

01 Masquerade (Extended Version)
02 Like Flames (Extended Version)
03 Sex (I'm A...) (Long Version)
04 Dancing In Berlin (Dance Re-Mix)
05 You Don't Know (Extended Re-Mix)
06 The Metro (Re-Mix)
06 No More Words (Dance Re-Mix)

ネットにて購入(¥580)

  • Label ‏ : ‎ Mercury
  • ASIN ‏ : ‎ B005IF3982
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

About Face / David Gilmour

2021年08月17日 | エイティーズ

About Face / David Gilmour (1984)

ピンク・フロイド(Pink Floyd)のデビッド・ギルモア(David Gilmour)が1984年に発表した2枚目のソロ・アルバム。邦題は「狂気のプロフィール」(←なぜだ?)。いつまで経っても(初期を除く)ピンク・フロイドがあまり得意でない自分だが、若い頃に聴いた(PVを見た)このアルバムに収録されている「Blue Light」という曲が大好きだった。当時はアルバムを購入するまでには至らなかったが、オッサンになった今頃購入。プロデュースは、アリス・クーパー(Alice Cooper)やルー・リード(Lou Reed)、キッス(Kiss)などで有名なボブ・エズリン(Bob Ezrin)とギルモアの共同。今の今まで知らなかったが、2曲「All Lovers Are Deranged」「Love On The Air」はピート・タウンゼント(Pete Townshend)の作品。そういえば何かのライヴで共演していたのを見たことがあったな。他にも錚々たるミュージシャンが参加している。

調べてみると件の04「Blue Light」はアメリカのチャートで62位だったというから大ヒットした訳ではない。それがどうして当時の自分にそんなに引っ掛かったのかは分からないが、あまりフロイドとかプログレなんかを意識していなかったから、純粋にラッパが印象的なポップ・ソングとして気に入ったんだろう。もちろん当時の事だからPVの影響も強かったに違いない。今見ると他愛もないPVだけれど。02「Murder」は殺害されたジョン・レノン(John Lennon)について書かれた曲なのだとか。展開など聞いているとピンク・フロイドそのままのようにも聴こえる。アルバム全体としては80年代らしいシンセを多用した音作り。自分はこういうのが結構好きなのだが、ピンク・フロイド・ファンとかの評判はどうだったんだろう? でもこれが好きってことは後期のピンク・フロイドもいけるってことかな?

オークションにて購入(¥710)

  • Label ‏ : ‎ Columbia
  • ASIN ‏ : ‎ B000ELJBAA
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series / Echo & The Bunnymen

2020年07月27日 | エイティーズ

Original Album Series / Echo & The Bunnymen (2010)

怒涛のように買い漁っている「Original Album」シリーズ。今回購入したのは80年代にイギリスで存在感を放ったエコー&ザ・バニーメン(Echo & The Bunnymen)。もちろん当時洋楽を聴いていた人なら幾度となく耳にしたバンドだろうが、自分は今までほとんど聴いたことが無かった。当時よく比較されたU2が後々世界的なビッグ・バンドになったのに対して、こちらエコバニはそうはいかず…。収録されているアルバムは以下の通り。

 ・「Crocodiles」(1980)
 ・「Heven Up Here」(1981)
 ・「Porcupine」(1983)
 ・「Ocean Rain」(1984)
 ・「Echo & The Bunnymen」(1987)

どれも印象的なアルバム・ジャケットで、自分はそのイメージが強い。調べてみるとこの5枚、アメリカでこそ苦戦したものの、本国イギリスではデビュー盤を除いて全部チャートで10位以内に入るなど80年代を通して人気が高かったのが分かる。

ヴォーカルのイアン・マッカロク(Ian McCulloch)は、その容姿に似合わず太い声の持ち主で、特にシャウトした時などは奇しくもU2のボノ(Bono)ととてもよく似ている(そりゃ、比較されるわ)。若さ溢れるファーストがイイ。当時ネオサイケと称されたという(覚えていないけれど)彼らのサウンドは、アコースティックな曲がある訳でもないのにそんな雰囲気をさせる曲が多く独自の世界を持っていて、音的には同時代のバンド、ジョイ・ディヴィジョン(Joy Division)やキュアー(The Cure)を彷彿とさせる。前者ほど暗くはなく、後者ほどトリッキーでもない。惜しむらくはコレ、という誰もが知る有名曲っていうのが出なかったこと。そういうのがあれば各アルバムももう少しメリハリが出ただろうに。イアンの書く歌詞がもう少し理解出来れば印象が違うんだろうなァ。何度も聴いているとだんだん良くなってきたので、もう少し丁寧に聴きこんでみよう。

オークションにて購入(¥925)

  • CD (2010/2/27)
  • Disc : 5
  • Format: Box Set, CD, Import
  • Label : Warner Music
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Best Of Berlin 1979-1988 / Berlin

2019年06月22日 | エイティーズ

Best Of Berlin 1979-1988 (1988)

80年代のエレクトロ・ポップ・バンドのひとつ、ベルリン(Berlin)のベスト盤。自分はこのバンドが大好きで、テリー・ナン(Terri Nunn)がヴォーカルを担当してからの「Pleasure Victim」はカセットテープ(!)で、次の「Love Life」はアナログで所有している。当時日本ではまだマイナーな感じだったが、アメリカのバンドなのにヨーロッパ的な雰囲気があり、当時流行していた”ニュー・ロマンティック”という括りにはもちろん入れられないが、共通するデカダンな香りのあるバンドだった。バンドの要だった(そしてテリーの恋人でもあった)ジョン・クロウフォード(John Crawford)が作るシンセ、キーボード主体の曲もセックスを題材にしたものが多く、PVもエロチックで退廃的な雰囲気が満載だった(今観ると他愛もないが)。例に漏れず、このバンドを好きになったきっかけは83年にテレビ朝日系列で放送された「Us Festival」(あの放送から受けた影響は計り知れない…)のライヴ映像。多分ベルリンは1曲くらい、それもダイジェスト的な放送だったと思うが強く印象に残った。その後に購入したアルバム「Love Life」は特にどの曲も完成度が高く、今でも80年代の自分の好きなアルバムを選ぶとしたら必ず入るだろうと思う。一般的にブレイクしたのは世界的に大ヒットした映画「トップガン」の主題歌「Teke My Breath Away」だったけれど、営業的に他人の作曲したこの曲を歌うことでバンドに亀裂が入ったらしい。

1曲目は1988年の作ということで、このベスト盤の為に録音したものだろうか。もうジョンどころかオリジナル・メンバーの影はみじんもないけれど、出来は決して悪くない。それだけテリー・ナンのヴォーカルが光っている。彼女はこの後もベルリンとして活動しているが、どうもバンド名の権利を買ったようだ。それでも80年代のバンドを1日だけ再結成させるTV番組企画の後もオリジナル・メンバーは時々ゲストとしてステージに立ったりしているようなので良好な関係にあるようだ。さすが抜粋だけあってどの曲も80年代のあの頃の雰囲気を伝えるにはピッタリ。どの曲もイイなァ。本当はもっと好きな曲もあるのだが…。最後の「All Tomorrow's Lies」は特に自分の大好きな曲だったので、これで締めるというのは素晴らしいと思っていたのに、聴いてみると何か違う…。どうも88年の再録音のようだ。ガッカリ。多分テリー・ナンにとっても特別な曲なのだろうが、オリジナルを超えることなんて出来るはずないのに…。 

ブックオフにて購入(¥500)

  • CD  (1988/11/15)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Geffen
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Speaking In Tongues / Talking Heads

2019年06月06日 | エイティーズ

Speaking In Tongues / Talking Heads (1983)

1983年発売のトーキング・ヘッズ(Talking Heads)5枚目のオリジナル・アルバム。トーキング・ヘッズに関しては、高校生くらいの時にこの後の「Little Creatures」をアナログ輸入盤で(まだ当時は輸入盤に抵抗があったので初めて買った輸入盤だったかも)、それにアメリカで買った名盤「Remain In Light」のカセットテープ(!)を持っていた。その後ニューヨーク・パンクの後追いの流れでファーストをアナログで購入。このアルバムの後のタイミングだったライヴ映画「Stop Making Sence」のVHSビデオも持っていたはず。CDのベスト盤は何種類も持っているが、最近またちょっと聴き出して過去のオリジナル・アルバムをCDで購入している。

オリジナル・アナログ盤はラウシェンバーグ(Robert Rauschenberg)がデザインした特殊ジャケで発売された。そういえば昔それがよく中古盤屋の壁に飾ってあったなァ(興味が無かったので値段は知らない)。プロデュースはそれまでのイーノ(Brian Eno)からバンド自身に代わっている。それ故か、前作までにあったアヴァンギャルドな感じは抑えられ、ポップ。もちろんMTV時代ど真ん中なのでPVの印象も強いのだが。おおよそハズレの無い彼らの作品だが、このアルバムもしっかり完成度は高い。

オークションにて購入(¥330)

  • CD  (1987/6/17)
  • Disc : 1
  • Format: CD, インポート
  • Label : Warner Bros / Wea
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Dream Academy / The Dream Academy

2019年05月17日 | エイティーズ

The Dream Academy / The Dream Academy (1985)

80年代ポップ、”ネオ・アコースティック”などと呼ばれたドリーム・アカデミー(The Dream Academy)の1985年発売のファースト・アルバム。グループは白人と黒人の男性、それに女性という珍しい3人組。3枚のアルバムを発売して消滅していたバンドだが、なぜか2016年に突然ニック・レアード=クルーズ(Nick Laird-Clowes・ジャケ中)とケイト・セント・ジョン(Kate St John・ジャケ右)の2人だけで再結成し、日本のみの単発のライヴをやった(いまだにその後の活動が聞こえてこない)。自分がこのグループの曲を知ったのは、このブログでも何回か紹介した80年代の青春映画、ジョン・ヒューズ(John Hughes)監督の「Ferris Bueller's Day Off」(邦題:フェリスはある朝突然に・ポスター下)で。

このアルバムにも収録されている「The Edge Of Forever」を始め2曲が印象的に使われていた。この映画にサントラは無かったが、映画のファンは大勢いて、主演のマシュー・ブロデリック(Matthew Broderick)が2012年のスーパーボウル限定のホンダのCMにもセルフ・パロディで出演していたり、ネット上ではサントラと称して音源が(勝手に)発表されたりしていたので愛聴していた(ちなみに市販映画DVDの日本語訳は訳し足らずで面白さが全然伝わらない…)。CDのジャケットはメンバーがトリミングされている(オリジナルは写真下)。

ヤマハのDX-7的なシンセサイザー音全盛の80年代にあって、このアルバムもシンセ・ポップであることは間違いないのだが、アコースティックな曲調と雰囲気、上手くはないが透明感のあるニックのヴォーカル、ケイトの奏でるオーボエやホルンの優しい音が特徴的で、アルバム全体にも叙情的な雰囲気と浮遊感が流れている。この時代では異色。クレジットを見てびっくりしたのだが、プロデュースと演奏にピンク・フロイド(Pink Floyd)のデイヴィッド・ギルモア(David Gilmour)が参加している。ビックリ。これは全然知らなかった。ジョン・ヒューズ監督がどうしてこのバンドに引っ掛かったのか知らないが、普段こういった優しいポップ・ミュージックをあまり聴かない自分も、何度も聴きたくなる不思議な吸引力がある(映画によるエコヒイキあり)。 

オークションにて購入(¥590)

  • CD  (2000/3/13)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : Warner Bros UK
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gold / The Human League

2019年02月04日 | エイティーズ

Gold / The Human League (2013)

イギリスのシンセ・ポップの雄、ヒューマン・リーグの代表曲を集めた2枚組ベスト盤。このブログでも何枚か紹介しているユニヴァーサルの「GOLD」のシリーズ。1978年に結成され、1980年にはグループが分離し、片方は「Heaven17」となった。自分は80年代初めのいくつかのヒット曲以外は1984年のアルバム「Hysteria」が最初の購入。当時のシングル曲「The Lebanon」のPVでの女性メンバー(右の方)が綺麗だなァと興味が沸いたのだった(←ただ他のPVや写真で見るとそうでもない…笑)。その後はシングル「Human」が大ヒット。アメリカに滞在していた時にちょうどその時期だったこともあってFMラジオでしょっちゅうかかっていたことを覚えている。

”シンセ・ポップ”は日本では”テクノ・ポップ”という括りになるが、自分はあまり彼らに”テクノ”のイメージが無かった。後期のポップな曲のイメージが強かったからだろう。この辺りのジャンル分けは英米日それぞれフィーリングが違っていて興味深い。ただ自分も最近知ったのだが、初期はより実験的で尖った音を出していて、まさにテクノといった感じの曲も。こうして聴くと自分が買ったアルバムがそれまでになくポップ(メジャー的な意味で)だったことが分かる。最初から聴いていたらもう少し掘り下げていたバンドだったかもしれない。音はまさに70年代後半から80年代にかけてのシンセサイザー音が満載。90~00年代にはそのチープな音がいかにもレトロで古臭く感じたものだが、最近は1周回ってまたかっこよく感じている。女性2人のコーラスもこのグループらしい色が出てイイ。人は”20代前半位までに聴いていた音楽に立ち返る”なんて聞いたことがあるが、確かにそんな感じでしっくりくるのだった。

オークションにて購入(¥488)

  • CD (2013/12/2)
  • Disc : 2
  • Format: CD, Import
  • Label : Virgin
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bulletproof Heart / Grace Jones

2018年11月29日 | エイティーズ

Bulletproof Heart / Grace Jones (1989)

ジャマイカ出身のモデル兼シンガーのグレース・ジョーンズが89年に発表したアルバム。2008年に現役復帰するまでは最後のアルバムだったそう(知らずに買った)。アイランド時代には様々な曲のカヴァー、それにモデルとしての自分を充分に前に押し出した印象的なアルバム・ジャケットで記憶に残るアーティストだった彼女。MTV世代の自分が一番好きだったのはトレヴァー・ホーン(Trevor Horn)がプロデュースした「Slave to the Rhythm」(1985)とそのリミックス群だった。歳をとってから復活したのにはビックリ。その姿を見るともうファッション・アイコンなんていう括りからは飛び出て、性別も存在しない全く違う生物のようだ(笑)。

プロデュースは収録曲のほとんどをChris Stanleyなる人物と共同で本人もクレジットされている(ボーナス・トラックではデュエットも!)。発表されたのは89年とエイティーズも最終だが、しっかりとオーケストラ・ヒットやラップも入っていたりして80年代の雰囲気と時代を反映しつつも、あまり古臭くない程度に洗練されていて、ダンサブルな楽曲群はなかなかにクオリティが高い。彼女がどれほど音楽的にイニシアチヴを持っていたのかしらないが、70年代後半の作品から統一感というか一貫性もあるし、ファッションモデル出身という出自の偏見(?)を取り除けば、彼女自身が意外としっかりとした音楽的ヴィジョンを持っているのかも。

オークションにて購入(¥320)

  • CD (1989/10/10)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Capitol
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Playlist : The Very Best Of / Men At Work

2018年11月20日 | エイティーズ

Playlist : The Very Best Of / Men At Work (2009)

80年代に活躍したオーストラリア出身のメン・アット・ワーク(Men At Work)。何曲かが大ヒットしたので覚えている人も多いかも。81年にファースト・アルバムが出て、自分は2枚目の「Cargo」をアナログで所有している(はず)。出身地の固定観念を除いても当時から垢抜けていなかったし、ヴォーカルを担当するコリン・ヘイ(Colin Hay)が斜視で外見のイメージが強過ぎるのだが、”泥臭いスティング(Sting)”みたいなハスキーな声が耳に残り、あの時代にぴったりの雰囲気だった曲の数々が印象に残っている。中古店の棚にこのベスト盤が刺さっているのを見付けて、安価だったのと懐かしさで購入してみた。

この「Playlist」シリーズはソニー系のベスト盤シリーズで、安価、簡易包装(デジパック)、曲数は最小限、インタラクティヴなデータ付き、という”コンパクトにまとめる”というコンセプトの基に作られているようだ。確かに過去のアーティストを試してみる時に、充実し過ぎた内容の2枚組ベスト盤なんかはトゥーマッチな場合も多々ある。録音時期順では並んでいないが、ヒット曲の数々とアルバムに収録されていた佳曲の数々はサックスやフルートなども効いてとてもいい。しかしながらこのバンド、あれだけ80年代に強くインパクトを残したのに、たった4枚のアルバムしか発表していなかったとは知らなかった。

中古店にて購入(¥324)

  • CD (2009/9/15)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Playlist
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする