goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Kerouac: Kicks Joy Darkness / Various Artists

2021年02月09日 | ポップス・オールディーズ

Kerouac: Kicks Joy Darkness / Various Artists (1997)

ビート・ジェネレーションの作家、ジャック・ケルアック(Jack Kerouac)の詩を様々なアーティストが音楽をバックに朗読したちょっと変わったトリビュート・アルバム。ケルアックは1969年に47歳で亡くなるまで、アメリカの代表的なビート作家として、各方面に影響を残した人物。特に1957年の代表作「路上(On The Road)」は、色々なアーティストのインタビューや記事にその名前が登場していたので馴染みが深い(読んだことはないけれど)。もちろん米語の詩の世界なんて全然分からないし(→日本語でもどうだか)、そちら方面に強い興味がある訳ではないけれど、参加しているアーティストの顔ぶれを見たら一度くらいは聴いてみたくなる。という訳で、参加アーティストは以下の通り。

01 Kerouac (Morphine)
02 Bowery Blues (Lydia Lunch)
03 My Gang (Michael Stipe) 
04 Dream: "Us Kids Swim off a Gray Pier..." (Steven Tyler) 
05 Letter to William S. Burroughs & Ode to Jack Hunter S. Thompson (Hunter S. Thompson) 
06 Skid Row Wine (Maggie Estep, The Spitters)
07 America's New Trinity of Love: Dean, Brando, Presley (Richard Lewis) 
08 Dream: "On a Sunny Afternoon..." (Lawrence Ferlinghetti & Helium)
09 MacDougal Street Blues (Jack Kerouac, Joe Strummer)
10 The Brooklyn Bridge Blues (Choruses 1-9) (Allen Ginsberg)
11 Hymn (Eddie Vedder, Campbell 2000, Sadie 7)
12 Old Western Movies (William S. Burroughs, Tomandandy) 
13 Silly Goofball Poems (Juliana Hatfield)
14 The Moon (John Cale)
15 Madroad Driving (Johnny Depp, Come) 
16 Have You Ever Seen Anyone Like Cody Pomeray? (Robert Hunter)
17 Letter to John Clellon Holmes (Lee Ranaldo, Dana Colley)
18 Pome on Doctor Sax (Anna Domino)
19 Mexico Rooftop (Robert Buck, Danny Chauvin)
20 The Last Hotel (Patti Smith, Thurston Moore, Lenny Kaye)
21 Running Through-Chinese Poem Song (Warren Zevon, Michael Wolff) 

なんだこの凄い面子。世代は様々だが、キラ星の如く素敵なアーティストがこぞって参加している。ロック界だけでも「No New York」のリンダ・ランチ、REMのマイケル・スタイプ、エアロ(Aerosmith)のスティーヴン・タイラー、クラッシュ(The Clash)のジョー・ストラマー、パール・ジャム(Pearl Jam)のエディー・ヴェダー、ヴェルヴェッツ(The Velvet Underground)のジョン・ケイル、パティ・スミスにレニー・ケイ、ソニック・ユース(Sonic Youth)のサーストン・ムーア、ウォーレン・ジヴォンなどなど…。それだけ彼が与えた影響が大きかったということだろう。

聴いてみるとどうか。うーん、やはりネイティヴならまだしも、素養の無い自分にはこれが何を意味し、どう捉えたらよいのかさっぱり分からない。全てがポエトリー・リーディングという訳ではなく、後ろに付けた音楽と相まってかっこいい雰囲気の曲(?)はあるにせよ、これを何度も聴くかというと…、そうはならないかな、やっぱり。

オークションにて購入(¥379)

  • Label  : Rykodisc
  • ASIN : B0000009PX
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Future / Leonard Cohen

2020年11月28日 | ポップス・オールディーズ

The Future / Leonard Cohen (1992)

レナード・コーエン(Leonard Cohen)の92年のアルバム「The Future」。自分がレナード・コーエンをしっかり聴いたのは1994年のオリバー・ストーン監督の映画「Natural Born Killers」のサウンドトラック(ジャケ写真下)が初めて。

そこにはこのアルバムに収録されている「The Future」と「Waiting for the Miracle」の2曲が収録されていた。サントラはナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)のトレント・レズナー(Trent Reznor)が手掛け、映画は模倣犯が続発し、内容や表現方法も賛否両論だったが、劇中の台詞を取り入れたサントラはとても出来が良く気に入っていた。ハードな音楽が主のそのサントラの中でも異質なハスキーで低音のレナードの歌が妙に印象に残っていたので、当時手を出さなかったレナードのこのオリジナル・アルバムを四半世紀を経て聴いてみる。

サントラに収録されていた02「Waiting ~」はむしろ異質な曲(アレンジも何かも一等カッコイイのだが)で、ちょっと不穏な感じのするSEやアレンジはサントラだからなのかなと思っていたら、オリジナルもそのままだった。他は落ち着いた大人のポップスという曲調。彼のスタイルでもあるが、女性コーラスが加わるのが特にそれっぽい。でも歌われているテーマは重いものも多く、表題曲でも”ベルリン・ウォール”、”スターリン”、”ヒロシマ”、”チャーリー・マンソン”なんていうワードが出てくる。それが彼が甘く低い声で呟くように歌うと全部ラヴ・ソングに聴こえてしまう不思議(笑)。というか、この声にやられてしまわない女性が居るのかどうか…。

amazonにて購入(¥365)

  • Label : Sony
  • ASIN : B0000028W9
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

September Songs : The Music Of Kurt Weill / Various Artists

2020年11月08日 | ポップス・オールディーズ

September Songs : The Music Of Kurt Weill / Various Artists (1997)

ドイツ出身の演劇やオペラの作曲家クルト・ヴァイル(ワイル)(Kurt Weill)の曲をロック系のアーティストがカヴァーしたアルバム。知らないアーティストも多いが、ニック・ケイヴ(Nick Cave)、ドールズ(New York Dolls)のデイヴィッド・ヨハンセン(David Johansen)、コステロ(Elvis Costello)、ルー・リード(Lou Reed)など、好みのアーティストが参加していたので購入してみた。収録曲とアーティストは以下の通り。

01 Nick Cave - Mack The Knife
02 PJ Harvey - Ballad Of The Soldier's Wife
03 David Johansen, Ellen Shipley, Bob Dorough & Ralph Schuckett - Alabama Song
04 Teresa Stratas - Youkali Tango
05 Elvis Costello - Lost In The Stars
06 Lotte Lenya - Pirate Jenny
07 Charlie Haden - Speak Low
08 The Persuasions - O Heavenly Salvation
09 Betty Carter - Lonely House
10 Teresa Stratas - Surabaya Johnny
11 Mary Margaret O'Hara - Fürchte Dich Nicht
12 Lou Reed - September Song
13 Bertolt Brecht - Mack The Knife
14 William S. Burroughs - What Keeps Mankind Alive?

ドアーズ(The Doors)やボウイ(David Bowie)、あるいはジャズ演奏者がカヴァーしていたので、知らず知らずのうちに「Mack The Knife」「Alabama Song」などの曲は聴いていたが、当時は「変わった曲だナ」くらいのイメージしかなかった。なるほど演劇やオペラと聞くと納得。ナチスに迫害されたユダヤ人のクルト・ヴァイルはフランス、アメリカに亡命して数々の曲を残したらしいが、これだけ錚々たるアーティストがこぞってリスペクトするということは、欧米人アーティストにとってはとても重要な存在なのだろう。演劇やオペラの素養の無い東洋のオッサンにはなかなか理解しづらい音楽ではある。特にドイツ語訛りのある歌や何かが出てくると知識としては全くのお手上げだが、聴いていると古い映画でも観ているような感覚に陥る。

オークションにて購入(¥588)

  • Label : Sony
  • ASIN : B0000029WM
  • Disc : 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hot Rods & Custom Classics / Various Aritsts

2020年11月01日 | ポップス・オールディーズ

Hot Rods & Custom Classics / Various Artists (1999)

1999年に米ライノ(Rhino)社から発売された車(主にホットロッド)に関する曲を集めた4枚組CDボックス・セット。ボックスはプラモデルのパッケージ風で、中にはCD(ジャケ写真下左)、ブックレット、冊子のレプリカ、ステッカー、そしてファジー・ダイス(ホットロッド愛好家がバックミラーの所にぶら下げているサイコロ型のぬいぐるみ)まで付いている(写真下右)。ファジーダイスを収納するべくこの大きさの箱。こういう無駄は本当に愛しい(笑)。このころまでのライノは何をやらせても遊び心があって気が利いていたなァ。

  

収録曲は(長くなるが)以下の通り。

1-01 New Car Attitude 
1-02 Ronnie Dee - Action Packed 
1-03 The Duals - Stick Shift 
1-04 Tex Rubinowitz - Hot Rod Man 
1-05 Stray Cats - Hotrod Gang 
1-06 Gene Vincent & His Blue Caps - Cruisin' 
1-07 Golden Earring - Radar Love 
1-08 David Lindley - Mercury Blues 
1-09 Chuck Berry & His Combo - Maybellene 
1-10 Robert Mitchum - The Ballad Of Thunder Road 
1-11 Duane Eddy (His 'Twangy' Guitar & The Rebels) - Forty Miles Of Bad Road 
1-12 Paul Revere & The Raiders - SS 396 
1-13 Dinah Shore - See The U.S.A. In Your Chevrolet 
1-14 The Beach Boys - Little Deuce Coupe 
1-15 The Collins Kid - Hot Rod 
1-16 Howlin' Wolf - Mr. Highway Man (Cadillac Daddy) 
1-17 Hank Williams - Lost Highway 
1-18 Junior Brown - Highway Patrol 
1-19 Bill Monroe - Heavy Traffic Ahead 
1-20 Mr. Bear & His Bearcats - Radar 
1-21 Johnny "Guitar" Watson - Motorhead Baby 
1-22 Denny Freeman - Led Sled 
1-23 Steve Wertheimer's 1951 Mercury Custom & Mike Young's 1960 Chevrolet 'Exotica' Impala Reving Off 

2-01 The Doobie Brothers - Rockin' Down The Highway 
2-02 The Rip Chords - Hey Little Cobra 
2-03 Deke Dickerson & The Ecco-Fonics - Hot Rod Queen 
2-04 Johnny Bond - Hot Rod Lincoln 
2-05 Ramblin' Jimmie Dolan - Hot Rod Race 
2-06 Drag Race 
2-07 Curtis Gordon - Draggin' 
2-08 Johnny Fortune Dragster 
2-09 Gene Vincent & His Blue Caps Race With The Devil 
2-10 The B-52's - Devil In My Car 
2-11 George Thorogood & The Destroyers - Ride On Josephine 
2-12 Jackie Brenston & His Delta Cats - Rocket "88" 
2-13 Little Walter & His Jukes - Key To The Highway 
2-14 War - Low Rider 
2-15 Thee Midniters - Whittier Blvd. 
2-16 Billy "The Kid" Emerson - Every Woman I Know 
2-17 Johnny Cash & The Tennessee Three - One Piece At A Time 
2-18 Albert King - Cadillac Assembly Line 
2-19 Maurice King & His Wolverines - I Want A Lavendar Cadillac 
2-20 Baker Knight & The Knightmares - Bring My Cadillac Back 
2-21 Sammy Masters & His Rocking Rhythm - Pink Cadillac 
2-22 Nervous Norvus - Transfusion 
2-23 Dave Edmunds - Crawling From The Wreckage 
2-24 Jan & Dean - Dead Man's Curve 
2-25 James Dean 1955 Interview 

3-01 The Collegians - Let's Go For A Ride 
3-02 Canned Heat - On The Road Again 
3-03 John Hiatt - Drive South 
3-04 Big Boy Groves & Band - I Gotta New Car 
3-05 Chuck Berry & His Combo - No Money Down 
3-06 Dave Edmunds - Dear Dad 
3-07 Leon Smith - Little Forty Ford 
3-08 The Grand Prix - '41 Ford 
3-09 Phranc - '64 Ford 
3-10 The Green Hornets Stolen Car 
3-11 Ramones - Go Lil' Camaro Go (Featuring Deborah Harry)
3-12 Bo Diddley - Road Runner 
3-13 The Playmates - Beep Beep 
3-14 The Delicates - Black & White Thunderbird 
3-15 Gene Vincent & His Blue Caps - Pink Thunderbird 
3-16 The Customs - '54 Corvette 
3-17 The Routers - Sting Ray 
3-18 Nelson Riddle - Route 66 Theme 
3-19 Jan & Arnie - Gas Money 
3-20 Rod Stewart - Gasoline Alley 

4-01 Wilson Pickett - Mustang Sally 
4-02 Arlen Sanders - Hopped-Up-Mustang 
4-03 Dick Dale & His Del-Tones - Wild, Wild Mustang 
4-04 The Quads - 409 
4-05 The Spaniels - Automobiles 
4-06 Mose Allison - V-8 Ford Blues 
4-07 Sonny Boy Williamson - Pontiac Blues 
4-08 Ronny & The Daytonas - G.T.O. 
4-09 Carol & Cheryl - Go Go G.T.O. 
4-10 Buddy Randell & The Knickerbockers - Bite Bite Barracuda 
4-11 Honey Boy Allen - Ford V-8 
4-12 Chuck Berry - No Particular Place To Go 
4-13 The Shutdowns - Four In The Floor 
4-14 Jimmy Carroll - Big Green Car 
4-15 Four Teens  - Spark Plug 
4-16 The Medallions - Buick 59 
4-17 The Fugitives - Freeway 
4-18 Pure Prairie League - Two Lane Highway 
4-19 Dave Dudley - Six Days On The Road 
4-20 The Flying Burrito Bros. - Wheels

よくも集めたり88曲(CMやインタビュー含む)。こういうコンピはアメリカ人にしか出来ないだろう。なんせ血気盛んな高校生の時から、学校だ、パーティーだ、ナンパだと車を乗り回しているんだから。特にホットロッドには長い歴史もあって愛好家も多いし、日本と違ってエンジンの載せ換え登録も容易なアメリカだから、様々な改造車が色々な人の手を経て使い回されて文化の一部となっている。自分があちらで過ごした時にはそこまで気合の入っているビルダーは見かけなかったけれど、西海岸なんかへ行ったら多そうだ。

収録されている曲は時代を越えて40年代から90年代まで様々。もちろんこれが全てではないが、メーカー名や特定車種(年式まで)を題名にしている曲も多く見受けられる。それだけそれらの車に思い入れが強いのだろし、青春の思い出として車の占める割合が大きいのだろう。誰もが知る有名曲から、日本ではあまり馴染みのなかった曲、隠れたクルマ曲まで色々。車好きとして知られていて自動車事故によって夭折した俳優ジェームス・ディーンのインタビューなんかも収録。このボックスを載せてドライヴにでも行こうか。もちろんファジー・ダイスをバックミラーにぶら下げて(しない)。

オークションにて購入(¥2,166)

  • Label: Rhino / Wea
  • ASIN : B00000I5M0
  • Disc : 4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender : The Golden Age 1950-1970 / Various Artists

2020年08月12日 | ポップス・オールディーズ

Fender : The Golden Age 1950-1970 / Various Artists (2012)

なかなか興味深い内容のコンピレーション盤CD。ジャズやロックを語る上で欠かすことの出来ないフェンダー(Fender Musical Instruments Corporation)のエレクトリック・ギター。これはそのフェンダーの黄金期、1950年から70年にフェンダーのギターを使って録音された名曲をコンパイルしたCDで、副題は”Inspirational Guitar Music That Defined The Sound Of Rock'n'Roll”。途中で当時のフェンダーのラジオCMを挟みながら数多くの名曲、名演を収録している。編集はこういう企画では定評のあるイギリスのレーベル「ace」。軽く調べてみると同内容で発表された書籍の補則的な役割をしているCDのようだ。収録曲とアーティスト、そして演奏者(及び使用ギター)は以下の通り。

01 Bob Wills And His Texas Playboys - Boot Heel Drag
     [Fender Custom Steel Guitar] – Herb Remington
02 Tennessee Ernie Ford With Cliffie Stone's Band - Catfish Boogie
     [Broadcaster Guitar - Solo At 1:25] – Jimmy Bryant
03 Ike Turner - Feelin' Good / Please Love Me (From All The Blus, All The Time Medley)
     [Stratocaster Guitar] – Ike Turner
04 Johnny Cash - Folsom Prison Blues
     [Esquire Guitar] – Luther Perkins
05 Faron Young - Fender Radio Ad
06 The Crickets - I'm Looking For Someone To Love
     [Stratocaster Guitar] – Buddy Holly
07 Dale Hawkins - Susie-Q
     [Stratocaster Guitar] – James Burton
08 Otis Rush - All Your Love (I Miss Loving)
     [Stratocaster Guitar] – Otis Rush
09 The Ventures - Walk Don't Run
     [Precision Bass] – Nokie Edwards
     [Jazzmaster Guitar] – Bob Bogle
     [Stratocaster Guitar] – Don Wilson
10 The Shadows - Wonderful Land
     [Precision Bass] – Jet Harris
     [Stratocaster Guitar] – Hank Marvin
11 Jet Harris - Besame Mucho
     [Fender VI Six-String Bass] – Jet Harris
12 Hank Snow - Fender Radio Ad
13 Booker T & The MG's - Green Onions
     [Precision Bass] – Lewie Steinberg
     [Telecaster Guitar] – Steve Cropper
14 Dick Dale & The Del-Tones - Miserlou
     [Precision Bass] – Rick Rillera
     [Jazzmaster Guitar] – Nick O'Malley
     [Stratocaster Guitar] – Dick Dale
15 Jack Nitzsche - The Lonely Surfer
     [Fender VI Six-String Bass] – Ray Pohlman
16 The Kingsmen - Louie Louie
     [Jazz Bass] – Bob Nordby
     [Jazzmaster Guitar] – Jack Ely
     [Stratocaster Guitar] – Mike Mitchell
17 Ronnie Hawkins & The Hawks - Who Do You Love?
     [Telecaster Guitar] – Robbie Robertson
18 The Beach Boys - Fun, Fun, Fun
     [Precision Bass] – Brian Wilson
     [Jaguar Guitar] – Carl Wilson
     [Stratocaster Guitar] – Al Jardine
19 The Bobby Fuller Four - I Fought The Law
     [Precision Bass] – Randy Fuller
     [Stratocaster Guitar] – Bobby Fuller
20 The Yardbirds - I Ain't Got You
     [Telecaster Guitar] – Eric Clapton
21 Otis Redding - Rock Me Baby
     [Precision Bass] – Donald "Duck" Dunn
     [Telecaster Guitar] – Steve Cropper
22 Barbara Mandrell - Fender Radio Ad
23 Buck Owens And His Buckaroos - Buckaroo
     [King Acoustic Guitar] – Buck Owens
     [Jazz Bass] – Doyle Holly
     [Telecaster Guitar] – Don Rich
24 King Curtis & The Kingpins - Memphis Soul Stew
     [Jazz Bass] – Jerry Jemmott
     [Stratocaster Guitar] – Reggie Young
25 Willie Mitchell - Soul Serenade
     [Precision Bass] – Leroy Hodges
     [Telecaster Guitar] – Teenie Hodges*
26 The Velvet Underground - Beginning To See The Light
     [Electric XII 12-String Guitar] – Sterling Morrison
27 Donovan - Barabajagal (Love Is Hot)
     [Telecaster Bass] – Ronnie Wood
     [Stratocaster Guitar] – Jeff Beck
28 Jan Howard - Fender Radio Ad

最近でこそ裏方のプレーヤーに焦点が当てられた本や映画は沢山存在するが、彼らが現役当時バック・バンドのメンバーが表に出てくることは少なく、ここに列記されたアーティストも当人がギターを弾いている場合は別として、(特に日本では)あまり有名でないバイ・プレーヤーも多い。ブルース、カントリー、ロック、ポップス、ソウル、と様々なジャンルの音楽が、フェンダーのエレキ・ギターによって支えられてきたことが分かる重要な曲ばかり。

どれも有名な曲ばかりだが、びっくりしたのは26のヴェルベッツ(The Velvet Underground)。この面子の中に入るとちょっと唐突という感じがしないでもない。今でこそロックを語るうえで欠かせない重要バンドだが、当時は全然売れなかったバンドだからなァ。しかもロック界最高のリズム・ギタリストの1人、ルー・リード(Lou Reed)でなくスタール(Sterling Morrison)のギターをフィーチャーした曲というのも興味深い。12弦ギターの演奏だったから選ばれたんだろうか。27のドノヴァン(Donovan)のバックをロン・ウッド(Ron Wood)とジェフ・ベック(Jeff Beck)ら、ジェフ・ベック・グループ(The Jeff Beck Group)が演っていたということも全然知らなかった。1枚のCDを聴いたりクレジットを見るだけでも知らないことだらけ。面白い。

amazonにて購入(¥435)

  • CD (2012/3/6)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : Ace Records UK
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fast Track To Nowhere / Various Artists

2020年06月13日 | ポップス・オールディーズ

Fast Track To Nowhere / Various Artists (1994)

副題が「 Songs From The Showtime Original Series "Rebel Highway"」という作品。発売当時からアルバムの存在は全然知らなかったが、参加しているアーティストの顔ぶれが気になったので買ってみた。収録曲は以下の通り(カッコ内リンク久はオリジナル、またはカヴァーした元曲と思われるもの ※不正確かも)。

01 Iggy Pop - C'mon Everybody(Eddie Cochran
02 Meat Puppets - House of Blue Lights(Chuck Miller
03 Los Lobos - Lights Out(Jerry Byrne
04 Concrete Blonde - Endless Sleep(Jody Reynolds
05 Neville Brothers - Let the Good Times Roll(Shirley & Lee
06 Sheryl Crow - I'm Going to Be a Wheel Someday(Fats Domino
07 Charlie Sexton - Race With the Devil(Gene Vincent
08 Blues Traveler - I'm Walkin'(Fats Domino
09 Wild Colonials - Evil(Muddy Waters
10 The Smithereens - The Stroll(The Diamonds
11 Babes in Toyland - The Girl Can't Help It(Little Richard

曲名でピンとくるのは半分くらいしかないので全部かどうかは知らないが、ほとんどがいわゆる”オールディーズ”と呼ばれる50年代の曲。”Rebel Highway”が何なのか分からなかったので調べてみると、『1994年にShowtimeネットワークのために制作したアメリカン・インターナショナル・ピクチャーズの短期間のリバイバル作品。コンセプトは1950年代の「ドライブイン・クラシック」B級映画を「90年代風に」リメイクした10週間のシリーズ』だとのこと。説明を読んでも全然分からない(苦笑)。ショート・ムーヴィーか何かだろうか。

でも収録アーティストは興味深い。自分が好きな01、05、06、11をはじめ、80~90年代に人気を博した03、04、08、10などが名前を連ねている。現在はディラン(Bob Dylan)のバック・バンドで渋くキメているチャーリー・セクストン(Charlie Sexton)の名前も(←その実力にも関わらず、ルックスから当時は一種アイドル扱いでもあった)。こういう企画だと途端に自作よりも威力を発揮する(笑)イギー(Iggy Pop)や、どんなテーマでもそつなくこなすシェリル(Sheryl Crow)。この頃はまだペーペーなはずなのに曲解釈もなかなか手慣れている。最後のベイブズ・イン・トイランド(Bebes In Toyland)は女性ばかりのパンク・バンド。ビッチな彼女らだがなぜか惹かれる所があり、実はCDも所有していたりする。

オークションにて購入(¥488)

  • CD (1994/8/9)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : A&M
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名盤探検隊 アート・オブ・フォーキー / Various Artists

2019年12月02日 | ポップス・オールディーズ

名盤探検隊 アート・オブ・フォーキー / Various Artists (2000)

「名盤探検隊」シリーズのサンプル盤的な編集盤「アート・オブ・フォーキー」を購入。ここに収録されているアーティストらには全然詳しくないけれど、このシリーズならクオリティーは間違いないだろうし、ジャケが本康秀のイラストなので(←そこか)つい買ってしまった。気になる収録曲は以下の通り。

  • 01 Midnight At The Oasis - Maria Muldaur
  • 02 Girl From The North Country - Ramblin' Jack Elliott
  • 03 Freight Train - Taj Mahal
  • 04 Four Strong Winds - Judy Collins
  • 05 Ramblin' Boy - Tom Paxton
  • 06 Funeral Song For Mississippi John Hurt - John Fahey
  • 07 Old Santa Fe - Roger Tillison
  • 08 Power And The Glory - Phil Ochs
  • 09 Cumberland Mountain Bear Chase - Erik Darling
  • 10 The SHeik Of Araby - The Jim Kweskin Jugband
  • 11 It Takes A Lot Of Laugh, It Takes A Man To Cry - The Lyman Family With Lisa Kindred
  • 12 The Train I'm On - Tony Joe White
  • 13 Ramblin' Round Your City - Jim Kweskin
  • 14 Detroit Or Buffalo - Barbara Keith
  • 15 Rain And Snow - Muleskinner
  • 16 Bye-Bye - John Hartford
  • 17 Any Old Time - Maria Muldaur

当たり前だがテーマ通り、フォーク、カントリーに寄っていてロック色はほとんど感じられないので、ピンと来るかというと…全然来ない(笑)。自分が聴いたことある01、02、03、04、07、12なんていうアーティストも、こうして”フォーキー”な中に並べられると際立って聴こえない。もちろんネイティヴじゃないので歌詞が頭に入ってこないというのは大きなハンデだろう…。こうして聴くと、かの時代にディラン(Bob Dylan)が与えた影響というのはロック、フォーク、カントリーなどのジャンルを問わず、本当に大きかったんだなァと痛感する。 

オークションにて購入(¥731)

  • CD  (2000/6/7)
  • Disc : 1
  • Label  ワーナーミュージック・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

British Beat Classics Vol.1 : The Kinks & The Who / Various Artists

2019年09月14日 | ポップス・オールディーズ

British Beat Classics Vol.1 : The Kinks & The Who / Various Artists (1994)

ブルーズ関係に造詣の深いPヴァイン(ブルースインターアクションズ)から発売された、キンクス(The Kinks)とフー(The Who)がカヴァーした曲の元曲やインスピレーションの源になった曲を集めたコンピレーション盤。ちなみに”Vol.1”となっているが、それ以降シリーズが続いた形跡は無い(笑)。ヤードバーズ(Yardbirds)やアニマルズ(The Animals)らで続けるつもりだっただろうか。ジャケットはヒドいし、発売当時でさえすでにやり尽くされた安易な企画だけれど、聴いている分にはやっぱり楽しい。

こうして並べられると、キンクスとフーの連中の好みというか、影響された音楽はかなり似通っていて、ブルーズはもちろんのこと、ロックンロール、ポップス、ジャズ、モータウン、テレビ主題歌など被っているジャンルや曲調が多い。2人の天才レイ・デイヴィス(Ray Davies)とピート・タウンゼント(Pete Townshend)はどちらもロンドン出身だし(イギリス国内での出身地の違いは結構大きかったらしい)、年齢も1つ違いなので環境がよく似ていたのかも。その後に彼らがそれぞれ作った音楽も、”ロック・オペラ”と呼ばれるコンセプト・アルバムがあったりと共通項が多い。

The Kinks  

  • 01 Little Richard – Long Tall Sally  
  • 02 Chuck Berry – Beautiful Delilah  
  • 03 Lazy Lester – I'm A Lover, Not A Fighter  
  • 04 Bo Diddley – Cadillac  
  • 05 Chuck Berry – Too Much Monkey Business  
  • 06 Slim Harpo – I Got Love If You Want It  
  • 07 The Kingsmen – Louie Louie  
  • 08 Jimmy Anderson – Naggin'  
  • 09 Martha Reeves & The Vandellas – Dancin' In The Street  
  • 10 Sleepy John Estes – Milk Cow Blues  
  • 11 The Marketts – Batman Theme   

The Who  

  • 12 Ike & Tina Turner – Please Please Please  
  • 13 Bo Diddley – I'm A Man  
  • 14 Jan & Dean – Bucket T  
  • 15 The Regents – Barbara Anne  
  • 16 Martha Reeves & The Vandellas – Heatwave  
  • 17 Eddie Cochran – Summertime Blues  
  • 18 Johnny Kidd & The Pirates – Shakin' All Over  
  • 19 Larry Williams – Boney Maronie  
  • 20 The 5 Royales – Baby Don't Do It  
  • 21 Bo Diddley – Road Runner  
  • 22 The Isley Brothers – Twist & Shout  
  • 23 Garnet Mimms – Anytime You Want Me

オークションにて購入

  • CD  (1994/2/10)
  • Disc : 1
  • Label : ブルース・インターアクションズ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Easy Come Easy Go / Marianne Faithfull

2019年01月15日 | ポップス・オールディーズ

Easy Come Easy Go / Marianne Faithfull (2008)

マリアンヌ・フェイスフル(Marianne Faithfull)が2008年に発表したカヴァー・アルバム。これは1枚物だが2枚組の仕様もあるらしい。キース(Keith Richards)が参加している曲だけは聴いていたが、アルバムとして購入するのは初めて。発売元レーベルが「Decca(デッカ)」というのにグッとくる。高貴な家に生まれ結婚もしていたが60年代前半にミック(Mick Jagger)と恋中になると芸能界入り。歌手や女優として活躍するもドラッグや酒に溺れ、ミックとも別れ、凋落していく。ただ70年代後半にアイランド・レーベルから発表したアルバムは充実した好作品。可憐な容姿と声は変化しダミ声になっていたが評価も高い。2000年代には女優としても活躍し、老齢になってからも充実した活動をしている。

大抵こういう経緯で発売されるカヴァー・アルバムってヴォーカル・ジャズやポップスのスタンダード・ナンバーを歌ったりすることが多いが、その他にジャンルも時代も異なる曲も選ばれている(カッコ内オリジナル・アーティスト)。ゲストとして参加している連中も多彩。彼女より随分と年齢の若いアーティストも参加している。正直言って昔と変わらず歌は上手くないが、円熟味を増した声は現在の彼女の立ち位置とも合致して素敵な雰囲気。低くハスキーな声でしっとりと歌い上げている。テンポの速い曲はアイランド期の彼女の作品を思い出させるけれど、その頃よりもずっとイイんだよなァ。キースとのデュエットも意気ぴったり(マリアンヌは過去のこともあってミックについては辛辣だが、昔からキースの事は性格から何から絶賛している)。

01 Down from Dover  (Dolly Parton)
02 Hold On, Hold On  (Neko Case) with Cat Power
03 Solitude  (Duke Ellington & Eddie DeLange)
04 The Crane Wife 3  (The Decemberists) with Nick Cave
05 Easy Come, Easy Go  (Bessie Smith)
06 Children of Stone  (Espers) with Rufus Wainwright
07 How Many Worlds  (Brian Eno) with Teddy Thompson
08 In Germany Before the War  (Randy Newman)
09 Ooh Baby Baby  (Smokey Robinson) with Antony Hegarty
10 Sing Me Back Home  (Merle Haggard) with Keith Richards

オークションにて購入(¥315)

  • CD (2009/3/17)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Decca U.S.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Your Goodtime Oldies Theme Party (WESTWOOD ONE RADIO NETWORKS) / Various Artists

2018年10月03日 | ポップス・オールディーズ

Your Goodtime Oldies Theme Party (WESTWOOD ONE RADIO NETWORKS) / Various Artists (1993)

オークションで面白いCDを手に入れた。こちらカリフォルニアのラジオ局「WESTWOOD ONE」のラジオ・ショウを12枚のCDに収めた非売品CD。CDは一応プレス盤で上のようなペラ紙のカンパニー・スリーヴに入っているだけ。これに下のようなキュー・シートが付いている。これがどういう種類のCDかというと、アメリカでラジオ放送を全米規模で展開している場合、キー局が製作した番組を各州や地方の系列局に送る際にCDを作成して送るというもの(もちろん今はオンラインでのデータ送信だろうが)。それが流出したのがコレと思われる。もちろん80年代半ばまではアナログ・レコードで作られており、ビートルズ(The Beatles)やストーンズ(The Rolling Stones)など収集価値の高いアーティストのライヴ音源などの場合には結構な高値が付いていたりした(コピー盤も出回ったと記憶している)。もちろんラジオ・ショウなのでMCのくだりやCMもそのまま収録して、各局ではキューシートに従って放送すればいいだけになっている。流しているとアメリカのFM局の番組をそのまま聴いている感じ。

この番組は「Your Goodtime Oldies Theme Party」と称し、93年の9月に放送されたと書いてある。オールディーズとはいってもビートルズやストーンズももちろん収録。その他にもモータウン、アトランティック、スタックス、50年代のオールディーズ、そしてやや新しめの70年代初めまで盛り沢山で収録されている。その数186曲! 全曲ここに書き出す訳にはいかないが、試しに1枚目を手に取ってみると…、Sly Stone、Chubby Checker、Martha Reeves、Rascals、Four Tops、Beatles、Supremes、C.C.R.、Fats Domino、Rolling Stones、Marvin Gaye etc...。どれも有名な曲で、もちろん正規スタジオ・テイク(たぶん)。レアなものは入っていないと思うが、MCを挟みながら次々とかかる曲に身を任せると…楽しい。時々自分のあまり知らないアーティストが出てくるのもまた一興。MCは2人のちょっとした掛け合いで、漫才とまでは言わないが、アメリカのラジオ番組でよくあるタイプの楽しいおしゃべり。それを聞くのもまた楽し。12枚(約12時間分)もあるので1枚目に戻る頃には内容を忘れてまた新鮮に聞き返すことも出来る。これ全部ファイルに落として持ち歩こうかな。

オークションにて購入(¥927)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする