“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?」(未来の人類研究センター編/ミシマ社)

2024-03-04 09:32:14 |    科学技術全般



<新刊情報>



書名:RITA MAGAZINE テクノロジーに利他はあるのか?

編者:未来の人類研究センター

発行:ミシマ社

 文理共創の新しい知のかたちが、ここに。東京工業大学の中で、利他研究会が発足してから4年。AI、ロボット、情報科学が劇的に進化する時代に、利他はどうありうるのか?「漏れる」工学、「野生の思考」とテクノロジー、「共感」を前提とせずに「共にいる」…「利他」論考の決定版。【編者】未来の人類研究センター 2020年2月、東京工業大学科学技術創成研究院の中に創設され、リベラルアーツ研究教育院の多様な研究者が集結している。理工系大学のど真ん中で、手と心を動かしながら、人類の未来について考え、発信しており、最初の5年間のテーマとして「利他」を掲げる。【目次】Chapter1:「漏れる」工学・分身ロボットとダンス・ロボットとAIから利他を考える・「漏れる」社会システムをつくるには? Chapter2:「野生の思考」とテクノロジー・石やミツバチから土木を見ると?・建築と都市から利他を考える・人間ではない「隣人」の声が聴こえる!? Chapter3:「共感」を前提とせずに「共にいる」・ボノボやチンパンジーに利他はあるか?・「ただめし券」と「まかない」から利他を考える・歓待と利他――住まいの空間と構造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術<テレビ番組情報>◆NHK「サイエンスZERO」/BSフジ「ガリレオX」他>

2024-03-04 09:31:31 |    ◆TV番組◆



<テレビ番組情報>




フロンティア~その先に見える世界~ NHK‐BS  毎週水曜日 午後9時~10時00分

3月6日(水) 宇宙人はどこにいるのか?

 「宇宙人はいるはずなのに見つからない」=“フェルミのパラドックス”と呼ばれる難題に今も挑む科学者たち。その挑戦を追う。正体不明の飛翔体の存在を認めたアメリカは未確認空中現象の調査を開始。著名な天文学者も大規模探索プロジェクトに乗り出した。太陽系の外から飛来した天体「オウムアムア」の奇妙なふるまい。これは宇宙人の乗り物?宇宙人が人間の想像を絶する文明を持つ可能性も。どう探索すればいい?

居間からサイエンス BSテレ東 毎週水曜日 午後10時~10時55分

3月6日(水)  日本発 有人宇宙船 米本浩一(東京理科大学 教授)

 次世代基幹ロケット「H3」の打ち上げや月面探査機「SLIM」の運用成功など、今盛り上がりを見せる日本の宇宙開発。今週は、宇宙SP第2弾。日本発の有人宇宙船の開発に挑む、東京理科大学の米本浩一教授。「誰もが宇宙を行き来する未来」を見据え、2030年に国産有人宇宙船の実用化を目指しいる。現在、アメリカがリードする有人宇宙飛行。“後発”日本の巻き返しなるか!? 日本の宇宙開発の未来に、加藤浩次が斬り込む。米本先生が開発を進める有人宇宙船の特長は、繰り返し使用可能な「飛行機型」で、機体やタンクの重量を劇的に軽くする「複合材製」であること。宇宙に人や物を運ぶ際の“当たり前の手段”であるロケットではなく、あえて飛行機型にこだわる理由とは!? そして、大気圏外を目指す技術者が格闘する、知られざる“重量との戦い”に迫る宇宙開発最前線。

出演者 米本浩一(東京理科大学 教授)

司会:加藤浩次、須黒清華

地球ドラマチック  NHK‐Eテレ  毎週土曜日 午後7時~7時45分

3月9日(土) アライグマ 子どもたちのサバイバル

 北米原産のアライグマ。かつて毛皮目的の狩猟が原因で数を減らしたが、今は世界各地に生息域が広がる。どんな環境にも適応し生き抜く秘密を探る。あるメスが4匹幼い子を残し、交通事故で死んでしまう。残された子どもたちは、器用な手先と強じんな歯とあごを武器に、慣れないエサ探しに奮闘する。そして、あるものは街の中に、あるものは自然の中に居場所を見つけ、歩み始める。力強いサバイバル術に迫る。(2021年フランス)

ガリレオX  BSフジ  毎週日曜日 午前8:28〜9:00(隔週新作)

3月10日(日) 休止

サイエンスZERO  NHK‐Eテレ  毎週日曜日 午後11時30分~0時00

3月10日(日) シリーズ原発事故2024 (1)最新報告 汚染水・処理水との戦い

 事故発生から13年をむかえる福島第一原発。その廃炉へ向けた取り組みと、科学の最前線を2回シリーズで伝える。第1回は中国による水産物の輸入停止にも発展した“処理水・汚染水”をめぐる戦いと課題にせまる。現場では1日90トン発生する汚染水を少しでも減らそうと模索が続く。さらに今、汚染水の処理過程でうまれる高濃度の放射性廃棄物“スラリー”の問題が顕在化。はたして安全な処理・保管方法は確立できるのか?

司会:井上咲楽、浅井理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション<第4版>翻訳第2巻」(T.コルメン、C.ライザーソン、R.リベスト、C.シュタイン著/近代科学社)

2024-03-04 09:31:13 |    情報工学



<新刊情報>



書名:世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション<第4版>翻訳第2巻

著者:T.コルメン、C.ライザーソン、R.リベスト、C.シュタイン

翻訳:浅野哲夫、岩野和生、梅尾博司、小山 透、山下雅史、和田幸一

発行:近代科学社

 同書は、全世界で標準的なアルゴリズムの教科書として位置づけられてきた「Introduction to Algorithms」の第4版の翻訳書である。第4版ではコンピュータサイエンスの第一線を捉えるために、安定結婚問題(2 部グラフでのマッチング問題)、オンラインアルゴリズム、機械学習などの新しい章や、再帰的漸化式の解法、ハッシュアルゴリズムなど、新しい話題を豊富に取り入れている。これまでの版と同様、各節末には多様なレベルの問題が配置され、学部や大学院の講義用教科書として、また技術系専門家の手引書、あるいは事典としても活用できる。第2巻ではPart4~6までの「高度な設計と解析の手法」「高度なデータ構造」「グラフアルゴリズム」を収載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする