EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

俳句の街松山の句碑巡り 3 野村朱燐洞

2013年09月30日 | 伊予松山歴史散策

野村 朱鱗洞、明治26年11月26日 生まれ、大正7年10月31日逝去、享年26歳。愛媛県温泉郡素鵞村(現・愛媛県松山市)出身の俳人である。本名は守隣(もりちか)である。前号は柏葉、朱燐洞である。
父・徳貴、母・キヌの次男で、三姉一兄がいた。松山高等小学校卒業し温泉郡郡役所給仕になり、その頃から、短歌を上司の和田汪洋に学び「柏葉」と号した。明治42年より俳句に心を傾け、同年5月、17歳の時、「四国文学」創刊号に、初めて「柏葉」の名前で俳句が一句載った。河東碧梧桐とは、翌明治43年秋、松山で相識る。明治44年3月15日から俳号を「朱燐洞」と改め、同年4月井泉水の「層雲」の創刊号よりこれに参加し、5月には松山で「十六夜吟社」を結成する。明治45年2月から「海南新聞」俳句欄選者となり、森田雷死久に師事する。大正4年10月「層雲」松山支部を創立、翌5年には、「層雲」選者となり、広く活躍し、十六夜吟社を率いて松山に自由律俳句運動を展開するなど少壮の俳人として期待されていたが、大正7年の世界的な流感がもとで、その鬼才を惜しまれながら夭折した。その時、朱燐洞は、温泉郡郡役所書記、月俸17円であった。つつましく、口数少なく「純真で質素な生活の中にあって自分を深く生かす事を怠らず、求道者の勇猛心をもち、鋭い神経を集めた細い肉体と、深く土に喰い込んで行く強い意力の根を持っている」人であったと、井泉水は、自ら編んだ朱燐洞の遺稿集「礼讃」の序で述べている。
種田山頭火が、昭和14年10月に松山を訪ねて来て、ついにこの地松山で終えたのは、朱燐洞を慕って来たものであり、朱燐洞死後22年目のことであった。野村家は昭和8年絶家した。・・とある。


喜与町三宝寺にある句「風ひそひそ柿の葉落としゆく月夜」
自由律の俳人野村朱燐洞の句で、昭和52年11月26日(彼の誕生日)に除幕式が行われた。建立者は門下の高木和雷。彼は7歳年下で、この年満78歳であった。句碑石材は、和雷の友人、松山市高井町波賀部神社宮司、武智圭邑(号、不申)より譲られたものである。この句は、大正4年11月6日、朱燐洞の句友金本時雨傘(本名岩太郎・彩泡とも号した。元上浮穴高校校長金本林造の父君)の自宅(松山市河原町)で朱燐洞の主宰する十六夜吟社例会があった時の作品である。朱燐洞大正時代の家は、この三宝寺の西隣にあり彼の葬儀はこの寺で行われた。菩提寺は市内小坂町多聞院(現在は枝松町・拓南中学前に移転)である。墓地は、菩提寺多聞院管理の小坂町一丁目にある阿扶志墓地にある。

松山市内に句碑は、喜与町の三宝寺と枝松町の多聞院、松山城南高校正門、高浜一丁目にある。


多聞院にある句碑「倉のひまより見ゆ春の山夕月が」
この句は、多聞院山門を入ると直ぐ左に建立されている。寺は真言宗豊山派で、近くの阿扶志墓地に朱燐洞の墓がある。


市内小坂町にあった多聞院は、最近枝松町の拓南中学校前に移転した。
左に見える石碑が、朱燐洞の「倉のひまより見ゆ春の山夕月が」があり、奥に本堂がある。昭和2年4月の句。62回忌の昭和54年10月31日建立。朱燐洞の自筆。


小坂町一丁目にある阿扶志墓地の朱燐洞の墓。種田山頭火は、高橋一洵らの案内で、昭和14年10月5日夜9時すぎ、雨の中この墓地を訪ね当て、宿願を果たした。山頭火が松山に来たのは、朱燐洞の墓参をすることが最大の目的であった。長生きしていれば凄い俳人になっていただろうに!!残念。
墓は、13回忌に次姉「ノブ」が先祖代々の墓として建てたもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする