図書館は出版営業を妨げているか

2009年7月9日、国際ブックフェアでおこなわれた造本装丁コンクール表彰式の受賞挨拶で、新潮社の石井常務取締役は、出版危機の要因として図書館をとりあげたそう。

「前門の虎の新古書店、後門の狼の図書館、天からグーグルが舞い降りてきた」

ことし(2010)の国際ブックフェアに新潮社は参加していないと思ったけれど(欲しい本があったので、さがしたのだ)、これは上記のことが関係しているのだろうか。
(ひょっとしたら、去年も参加していなかったかもしれないけれど)

それから。
総務省・経済産業省・文部科学省の3省による「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告」には、図書館の現状についてこう書いてあるそう。

「実際に図書館で貸し出されている本はベストセラー本や娯楽本が多く、著作者や出版者、地方の書店などへの経済的な影響が少なくない」

――はたしてこれは確かな裏づけがあっての発言なのか。

というわけで、雑誌「出版ニュース 2010年8月中旬号」(出版ニュース社)において、日本図書館協会事務局長の松岡要さんが反論をこころみている。
この記事について、簡単にメモをとっておきたい。

まず、そもそも図書館は出版に影響をもたらすような規模にはなっていない。
2009年度の全国の公共図書館の総資料費総額は、294億5949万円。
これは、出版販売額の1%を若干超すていど。

では、図書館が出版営業を妨げているという印象はどこからでてくるのか。
そんなに図書館はベストセラーを貸出しているのか。

図書館におけるベストセラー貸出調査はすでにおこなわれている。
公立図書館貸出実態調査 2003 報告書」がそう。
この調査により、ベストセラー本の所蔵状況はそれほど多くはないということが判明。
ただ、3省による報告は、この調査を踏まえていない。

そこで、松岡さんは今回の反論を書くにあたり、現在のベストセラーである「1Q84 BOOK1」(村上春樹 新潮社 2009)を公共図書館がどれくらい所蔵しているのか調査した。

調査の方法は、自治体を人口別に分け、そのなかで貸出の多い10の自治体を対象にするというもの。
また、貸出の多い10の政令指定都市も対象としている。
調査日は、2010年7月11日。

この調査結果は大変面白い。
細かいことは、実際にこの論文をみてもらうことにして、乱暴にまとめてしまうと、対象として抽出された50の自治体の総図書館数は425館。
その、「1Q84 BOOK1」の平均所蔵冊数は4.57冊。
だいたい、1館につき、4、5冊もっていることになる。

そして、1冊あたりの予約件数は22.85件。
これまた乱暴に、貸出期間が2週間とすると、だいたい1年待ちということになるだろうか。

――1年待つくらいなら買っちゃったらどうだ?

と、個人的には思うけれど、このひとたちはそんなことをものともしないのだろう。
気が長いなあ。

ちなみに、50の自治体の総予約件数は4万4千380件。
出版者が、図書館が営業を妨げていると強く感じるのはここかもしれない。
4万×定価ぶんの、得べかりし売上を失っていると感じているのかも。

でも、「1Q84 BOOK1」が出版されたのは2009年5月。
図書館で予約をしているひとたちは、1年や2年待つのが平気なひとたちだ。
かりに、すべての図書館から「1Q84」を一掃したとして、この4万人のひとたちが購入するほうにまわるかというと、
――まわらないよ
と、思うけれどどうだろう。

むしろ、図書館は本来縁のないひとたちを読者として迎えているとはいえないだろうか。
読者になりたいなら我々に金を払えと、出版社はいいたいかもしれないけれど。

ひとつの自治体で、100冊以上「1Q84 BOOK1」をもっているところもないわけではない。
トップは大阪で、139冊。
次が神戸、114冊。
その次が横浜、110冊。

1冊当たりの予約件数はこう。
大阪、12.56件。
神戸、15.83件。
横浜、29.15件。

予約件数のトップは横浜で、3207件。
すさまじい。

この論文では、図書館の貸出が多い地域における書店の売上減少の有無についても分析している。
結論は、「相関関係はなし」だけれど、これについては省略。

それにしても。
出版社と図書館は食いあうしかないのか。
電子出版も踏まえて、今後、うまく市場がデザインできるといいのだけれど。


=追記=

東京都書店協同組合青年部による、「電子図書館の構築支援サービスについての危惧表明と書店組合での対策のお願い」というのをみつけたのでメモ。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )