おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

レインボーステッカーとか言うらしい

2020-07-17 16:21:10 | 日記・エッセイ・コラム

【今日の 東京都】

新型コロナウイルスの感染者増加が止まらない。特に東京都

    13日 325人

    14日 143人

    15日 165人

    16日 286人

ときて

きょう17日は16時現在 293人だそうだ。

都知事が、こんなマークを感染防止に配慮している店舗などに表示してほしい、としきりに言っている。

このマークを表示することで、この店は感染対策に心をくだいている店だから安心だ。と言うことだ。

ワシはこのマーク、都庁の職員がいちいち当該店舗なり企業なりに出向いて、しっかりと感染防止対策をチェックして、合格すると発行するものだと思っていた。

どうもそうではない。

ネットで申請するという

やってみた。

東京都HPからでも東京都防災HPからでも良い。ここをクリック

すると「感染防止徹底宣言ステッカー」を申請するバナー「作成フォーム」があるので、そこをクリックすると

手洗いの徹底、ソーシャルディスタンス、三密を避けて行動、施設の清掃・消毒、利用者・従業員の体調管理などにチェックを入れる。

そして業界ごとのちょっと細かい(例えば、レストランなどは大皿を避けるだの、相席は避けるだの、テレビは掛けないだの、細かな点が記載されてる)ことにチェックを入れる、そして屋号、住所、氏名、電話などの基本的な事柄を書いてOK。これで

ステッカーが印刷できる。それを店舗に表示する。どうだ、簡単でしょ?

 

写真のオバハンはこれを「レインボーステッカー」とか言うとった。

英語の好きなオバハンだこと。ところで

「東京アラート」はどうなった?

えっ?言葉って使い捨てなのね。あのオバハンは。

ワシもステッカー申請・取得するか?・・・・・・さすがにそこまでワシはワルでないぞ。

でもね

Googlの画像に著作権フリーな写真があったので印刷をしてみたぞ。

犯罪ではないが、ワシにも良心のある所を見せるために半分だけをプリントしたぞ。

 

こんな簡単で、良いのんか?オクシャン。(鶴光風に)

やっぱし特殊なシール(ほら、クレジットカードなどについてるキラキラしたやつ)付きのステッカーを都の職員が1店ずつ点検したうえで発行しなければ

何の意味も無いじゃんか。  と、ワシは個人の感想を言ったのだ。

 

 

 

 


ラッキョウ漬ける

2020-07-14 10:13:19 | 食・レシピ

【今日の 】

今年は漬けないぞと、変に頑固が出たワシのラッキョウ漬けだが

時と共に考え方は変わるもの、(このあたり菅大臣に聞かせたい)

スーパーマーケットで鳥取ラッキョウを買ってきた。

今年は特別に、洗ってあるものを1kg買ってきた。時期が遅れているせいか安かった

780円だった。

ワシの考えでは、ラッキョウは畑から引っこ抜いてそのままの「土付きラッキョウ」でなければダメ。

そのほかのは「フン!」てなもんだ。     ったのだが・・・・・これまで心の中で(泥付きをわざわざ拘って買ってきて面倒でしようがないぞ)との潜在意識がモヤモヤしていたのかもしれない。

 

(「かもしれない」などと、あくまでも他人ごとのようなワシがいるぞ。菅大臣みたいだよ)

 

①ザルに開けて流水で洗うもやたらとラッキョウの皮が出る。初めは気にならなかったが

洗えば洗うほど皮が出る。なんじゃ?

ああそうか

気が付いた

洗うと新規にラッキョウの皮がむけるのだ。

つまり、このまま洗い続けるとラッキョウ自体がなくなってしまう。

シンクの排水口がラッキョウの皮で満員になった。

もったいないこと限りなしだ。

昔聞いた話だが

「サルにラッキョウを上げると皮をどんどん剥いて無くしちまう。面白いぞ」思い出した。

ワシもそうかもな。いや、サル以下かもな。

適当な所で洗い止めした。

②鍋に砂糖150g、塩60g、酢250cc、ミリン60cc、水200ccを入れて沸騰させ

③赤唐辛子2から3本、種を取り鍋に入れる。

(この文だと「赤唐辛子の種を鍋に入れる」と勘違いされるかも知れぬ、正確に言うと「種を取り、それを捨てて、種を取ったのちの赤唐辛子の皮を使う」のであります。)(相変わらず兄ちゃんクドイわ)

④ラッキョウの水分を拭いて広口瓶に入れて冷めたラッキョウ酢を入れて

⑤重しで押さえる。

以上は毎年行うレイコさんから教わったレシピである。

土なし、洗い済み、切り済みなラッキョウは楽ーーーーな作業であった。

皮がもったいなかったが。

さて、1か月待ってから、おいしくいただきましょう。

余計なこと

買ってきた鳥取の洗いラッキョウのビニル袋に印刷されてあった「砂丘らっきょうの漬け方」のレシピを見ると、細かくて面倒な事がいっぱい書いてある。

例えば、『買ってきて塩水に14日間漬けて乳酸発酵させる。時々混ぜる』など

次に『24時間流水にさらして塩抜き』だとかだな

最短でも15日かかる。水道代はいくらかかる?沢水なら無料だが

鳥取の方たちはこんなんやってるのか。びっくりしたぞ。

ワシなど「手抜きラッキョウ」だで、   普通の顔して鳥取に行けないぞ。

 

鳥取砂丘はええなあ。もう一度行ってみたい。

 

 

 


ボローニャソーセージ

2020-07-13 08:37:07 | 食・レシピ

【今日の 手作り】

抽斗にソーセージ、ハム用のケーシングが残っていた。久しぶりに作ってみよう、暇だから。

豚ひき肉:1kgを買ってくる。

以下必要なもの

 おろし玉ねぎ:半分

 オリーブ油:大匙2

 卵白:2個分

 牛乳:大匙3

 コーンスターチ:大匙7

 粉末スープの素:小匙1(粉末スープの素、って何?よくよく考えると、この「素」で出来るのはスープでなくて粉末スープかな?)

 塩:大匙1

 砂糖:小匙1

 オールスパイス:これ以下数量は適当、っていうか面倒なので割愛する

 ガーリックパウダー:

 ナツメグ:

 白コショウ:

 メース:

スパイスなど

①以上を全部ボウルに入れてかき混ぜる

上の写真をよく見ると、ボウルは鍋に入れられている、これには重要な理由がある。

下の鍋に氷水を張ってあるのだ。つまりボウルは氷水に浮かんでいる。その訳は肉になるべく熱を与えないためだ。

②フードプロセッサーにかけて細かく刻む・練る

今回は今までしたことのなかったことをした。つまり2度フードプロセッサーにかけた。

肉をより細かくして舌触りをよくするため。

逆に、そうしないで粗挽きのまんまのソーセージも好きだが。

④ケーシングに肉詰めする。

前回はケーシングを長いまま使ったので、加熱する時は大鍋にぎっちりだった、これに懲りて、

今回は短めを3本(これだと高価なケーシングを余計に使うのだ。もったいないけんども)

70度のお湯に入れて低温加熱をする。(ソーセージにせよ、ハムにせよ、ベーコンそのほかにせよ、低温加熱が基本だな、肉のたんぱく質の変状を抑えるためだな)

さて、キッチンにたびたび温度をチェックに行きながら、ビデオでドラマを見るも、ドラマに入り込んで加熱しすぎになる。その間行ったり来たりと2時間、なんにしても大変だ。

2時間15分(余裕を見た15分)で湯から上げて氷水で瞬間的に冷却する。(瞬間とはいかないけども、まあ気持ちね)

冷蔵庫で一晩熟成させる。

 

出来ましたぞ。

きれいな断面だ。

そのままでも十分旨いが、今朝は100スキで加熱した。

 

こんな美味くて安心・安全な食品、なんと贅沢だ。

金が無くても、やりようで人生が豊かになる。・・・・・・個人の感想です。

文中「100スキ」とは100円ショップで買ったスキレット(鋳物のフライパン)のことだ。

ところがちょっと・・・・

今調べたら、スキレット(skillet)とはちいさなフライパン、程の意味らしい。

でも、おバカなワシを含め、日本人が近ごろ覚えたスキレットとは「鋳鉄の厚めのフライパン」のことであるということが浸透している。

それを言うならばcast-iron skilletだぞ。

ま、こんなことはいっぱいあるなスマホとかさ、ノーパソとかさ、コロナなんて、言うのもはばかられる。

 

 

 

 

 


チラシに思う

2020-07-11 14:27:10 | 日記・エッセイ・コラム

【今日の 思い出し怒り】

いっとき、朝刊にはさまれているチラシの数が激減したが、近ごろは新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いているということで(本当はどうなのか誰も知らぬ)(知ってはいても、やりようがないのでそのままにしている)  本日の(土曜日)朝刊にはさまれて我が家にやって来たチラシ数は、再び以前のレベルに戻ってきている。

面白半分に6畳間に一枚づつ並べてみたぞ。(ヒマだからが本音)

我が家の6畳間は普通の大きさよりも広い、7畳ほどの面積だ。

写真を見ると、面倒だった割に訴求力が無かったなあ。

広げたは良いが、片付けがそれ以上に面倒だった。

 

試みにチラシの傾向を調査した。

  一番多かったのがスーパーマーケットのチラシ8枚

  次が新車・中古車・車用品などの 自動車関係6枚

  家電と建築(メンテナンスを含む)それぞれ4枚づつ

  レストランなど外食と学習塾がそれぞれ3枚づつ

  パチンコ店と 健康食品などの保健分野がそれぞれ2枚づつ

  最後に葬儀関係(樹木葬のPR)が1枚

            合計33枚

新聞配達の人に「ご苦労様です」を言おう。

土曜日は他に、別冊で土曜日版と、一週間分のテレビ番組表もあって、あなたの受け持ち家庭がどれほどか知らないが、チョウ重たいでしょうなあ。雨も降るし。

昨日のチラシにこんなのがありました。

有名な北海道の帯広の「六花亭」

これのチラシ兼通販のはがき

静岡の片田舎の漁村市のワシんちにまで配っていただき恐れ入ります。

このチラシを新聞折り込みで、日本中に何部ほどだすのかなあ。

予測してみた

  日本の新聞発行部数は

  日本新聞協会の昨年10月時点での調査によれば約4千万部

毎年毎年、その数は少なくなってきているそうだが、とにかく4千万の家庭に一斉にチラシが届けられたのだろう。

「六花亭」すごいね。

広島の「元」法務大臣とその妻が自民党から選挙費用として1億5千万円を提供されたことはご存知だろうが、いまだにその大金の使い道を教えていただいていない。  

風のうわさに聞くに「選挙と党のPRにチラシを作製した」という

そこでチラシっていくらかかるのか調べてみたぞ

 

 B4サイズ・両面フルカラー・10万枚をコート42.5kgで印刷する場合

                   139,000円

 B4サイズ・両面フルカラー・20万枚をコート58kgで印刷する場合

                   279,000円

ネット調べ

 

そこで広島県の全世帯数を調べると

             約120万世帯だ。

  120万世帯にチラシを配布すると10万枚で約14万円だから

  14万円の12倍つまり168万円

つまりだな

ワシがここで言いたいのはだな

チラシだかパンフレットだか印刷して郵送しても 1億5千万円の前ではたかが知れた額だということ。

 

検察などの司法の諸君、報道などのマスコミの諸君

本当に調査するならしっかりとせねばならない。

 

こういうこと。

本当に靴の上から水虫を掻くようだよ。英語でカッカソーヨーという。

 

 


インターホンを取り換えた

2020-07-09 15:24:11 | 日記・エッセイ・コラム

【今日の ひとくろう】

来客が玄関のボタンを押すと「ピンポーン」というあれ、あれの画面が出なくなった。

何かと物騒な今日この頃である。玄関にどのような人物が来たか分からずにドアを開けることが怖くて出来ない。

どうれ、ワシが直しましょう。

取り外して作業机で分解するも

どこにも不具合は無いぞ。て言うか分からね、カメラが壊れたか?

いくら何でもCCDカメラまでは直せねえ。

と、いうわけで

昨日、新しいのを買ってきた。

交流電源100Vを使うために、パンフには「第2種電気工事士の資格が無いと取りつけは出来ません」。

でも、売ってくれた。

だから、買ってきた。(おうおう、すべての事は他人が悪い。て言うやつな)

 

自己責任で取り付けてみる。よいこは決してやらないでね。法を犯すことになるぞ。

◆◆

広島の夫婦から選挙がらみで金をもらったオジサマたちは100人とかいるというが、検察は一切お構いなしだそうだ。そうかいそうかい。

今日以降これが前例になるからよ。これからの選挙でお金をもらっても、返したり返す努力(返さなかった)をしたふりをすればよ

公職選挙法に抵触しない事になるのだよ。江戸時代に逆戻りであるぞ。だからワシも自己責任で工事。

越後屋もワルよのう。(それとこれとは違うぞ)

再び玄関子機(というそうだ)を取り外して、配線に乾電池を3V連結する。これは内部配線の正常を確認するためだぞ。

そして、室内側の親機(オヤキだと。信州名物おやきをいつも連想する)も外してテスターで3Vを確認する。

写真のテスターの数値は違うがたまたまだ、3Vはありました。つまり配線は正常だべ。

 

左が新しい玄関子機。右が古い玄関子機

取りつけた

今まで使っていたものは2005年7月電気屋さんに取り付けてもらったものだ。取り付け手間込み7万3千円。

すでに15年ものだ。

 

ふん!配線など当時から変わっちゃあいない、と思ったが

室内機側の接点が取り付けられない。何度やってもダメ。よくよく調べたら取り付け穴のサイズが違う。

でもね、大きくなっているならやりようがあるが、なんと直径は穴の方(本体側)が細くなっている。

オスが太くてメスが細い、これは無理。

 

こうなったら2つの手段しかないぞ

①あきらめて販売店に助けを求め工事業者を呼んで付けてもらう

②力技で突っ込む

・・・・・・・・・・・・・・・

お察しの通り②の力技で連結した。くっつきました。

完成検査

外からピンポン押してみた。

虫に見えるが虫じゃないぞ、本物のワシ。

個人情報保護のため鼻先をレンズにくっつけてみた。こんなんなりました。

広角レンズのためですよ。普段の顔はもっと〇〇な顔じゃ。

一応これで完成。   午前中いっぱい掛かってしまった。

ところで不思議なことがある

テレビインターホンの本体と子機との連絡線はたったの2本

写真は古い子機だが新しいのも同じ

赤矢印の接点に2本取り付けるだけ。

これで①ピンポーンの音出し②動画の撮影をして本体機に送る③会話をする④暗くなるとLEDランプを灯す。

これを2本の被覆線でやっちまう。しかもプラスマイナスの極性は関係なし。

いったいどうなっているのだろう。今夜は眠れそうもない。

今回分かったこと

進化したドアホン(インターホン)は今や何でもやる

以下とても高級なドアホンの話(ワシの買ったものはもっと安いものだ、念のため)

 

ピンポンすると外出中でもスマートフォンへ画像と共に通知される。パナソニックはこの機能を「外でもドアホン」と言ってる。

そして、スマホとビデオ通話ができる。「今ホストクラブにいるので1時間ほどで帰宅します」とか「本マグロ100kgはそこらに置いておいてください。ありがとう」とか言えるだよ。

家族の帰宅や外出をスマホに知らせる。

室内の住宅火災警報器に連動して、火災が発生すると玄関子機が警報音を発して、近隣の住宅に知らせる「ピーピーピー」

ドアが開くとお知らせする「誰かが侵入しました」

そのほか、「これっている?」とワシが思うお世話な機能がいっぱいある。

でもな 

まだAIとか言っていないので

まだまだ進化するぞドアホン。