
冬、青森で定番のみそ汁といったら、
スケソウダラの白子、助白子のみそ汁。
とろ~っとしていて、とってもおいしいんですよ。
流水でよく洗ったら、みそ汁に入れて
火が通るまで加熱してできあがり。
注意する点は助白子は刺身では食べれないので、
しっかり加熱して食べること。
冬は何回でも食べたくなる味です。
最後にポチポチお願いします^^;

ランキングに参加中です
下準備
1 )
白子は筋を取り除き、食べやすい大きさに切り分けておきます。
2 )
沸騰したお湯で、白子をさっと下茹でします。
作り方
1 )
白子の水分をキッチンペーパーでしっかりと取ります。
2 )
小麦粉をまぶします。
3 )
半分にしたスライスチーズを巻いて、爪楊枝を刺して固定させます。
4 )
卵にくぐらせます。
5 )
パン粉をつけます。
6 )
カラっと揚げたら出来上がりです。
お好みでパセリを散らして召し上がってください。
下準備
1 )
真白子は筋を取り除き、食べやすい大きさに切り分けておきます。
2 )
沸騰したお湯にお酒を入れて、真白子をさっと下茹でします。
作り方
1 )
大根はうすくスライスし、人参はイチョウ切りにします。
(お花の形にくりぬいても可愛いですよ)
ねぎも適度な大きさにきっておきます。
2 )
鍋に水と昆布を入れ、大根と人参もいれたら、蓋をせずに沸騰させます。
3 )
沸騰してきたら昆布を取り出し、味噌を溶かしいれます。
4 )
味噌が溶けたら、真白子とネギを入れて、ひと煮たちさせます。
5 )
食べるときは、お好みの薬味や七味などを振りかけてどうぞ!