goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

風景・風物詩 糀谷祭 糀谷神社・浜竹天祖神社・西仲天祖神社の宮神輿連合渡御

2007年09月19日 | 風景・風物詩
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

糀谷祭
9月は、1年でお祭りが最も多く、秋祭りを向かえると収穫期です。今夏の猛暑は記録的で、残暑の厳しい9月8、9日には、阿波おどりが行われた糀谷(「風景・風物詩 阿波踊り 第33回糀谷阿波おどり大会」参照)界隈で、隣接する三神社の宮神輿が連合渡御する糀谷祭りが行われました。

連合渡御する糀谷の三神社(地図参照)は、京浜急行電鉄空港線の糀谷駅北側の西糀谷3、4丁目に並んで鎮座する、西仲天祖神社(大田区西糀谷4-9-17)、糀谷神社(大田区西糀谷4-7-18)と浜竹天祖神社(大田区西糀谷3-19-18)の3氏子町会の合同祭で、羽田神社(大田区本羽田3-9-12)の兼務社です。

宮神輿連合渡御
各社は、8日が宵宮で11時から式典が行われ、18から21時まで各町会を渡御します。9日は12時半からの式典後、東京で唯一の宮神輿連合渡御が、村守稲荷神社(大田区東糀谷4-3-6)を出発して産業道路を渡り、西糀谷3丁目交差点を経て西糀谷4丁目交差点付近までの道路を、各神輿に100人ほどの担ぎ手により威勢よくパレードするので、見に行きました。

糀谷祭り連合パレードは、お囃子の車に続き子供神輿が先陣です。


三社とも祭神が天照皇大神の連合神輿渡御の先頭は、西仲天祖神社で神輿の台座は二尺六寸(77)で、儀宝珠を載せた唐破風軒屋根の胴羽目木彫で勾欄造りが特徴であり、1977年(昭和52年)に浅草・宮本重義の作です。

                                          (拡大)

二番手の宮神輿は、浜竹天祖神社で神輿の台座は二尺三寸(70)で、延軒屋根の胴羽目木彫で勾欄造りが特徴の同じく浅草・宮本重義の1935年(昭和10年)の作です。

                                          (拡大)

しんがりは糀谷神社で、神輿の台座は二尺八寸(85)で、大唐破風軒屋根の胴羽目木彫で勾欄造りが特徴の三社とも同じく浅草・宮本重義の1976年(昭和51年)の作です。

                        (拡大)

神輿が通り過ぎると祭りも終え、秋の出迎えです。秋祭りの時期は、何か裏悲しく物寂しい思いがするのは季節のせいでしょうか。


糀谷祭りの仲良し三神社
糀谷連合祭りの仲良し兼務社の三神社を、糀谷駅に近いところから順にお参りしてきました。


・西仲天祖神社


京急の糀谷駅を降りて環八通り側の商店街通りとは、反対の北側の道路をおよそ150mほど直進(地図参照)すると四つ角です。そこを右折すると通りに面して西仲天祖神社の鳥居が見えます。本殿に並んで、末社のお稲荷様が鎮座しております。
西仲天祖神社に到着した時は、丁度連合渡御に合わせて子供神輿の出御の準備をしておりました。兼務社の天神様は、お祭りでしたが一つの露天も出てなく、入り口に神社の幟と本殿に国旗が掲揚してあるだけの寂しい雰囲気でした。


・糀谷神社


糀谷神社は、西仲天祖神社前の道路を東に200m弱進むと、同じ様に道路に面して鳥居が見えます。
丁度着いた時は時間が悪く、子供神輿など出払った後で、人一いないも抜けの殻でした。神社には、西仲天神と同様に入り口に神社の幟と本殿に国旗が掲揚してあるだけでした。

・浜竹天祖神社


浜竹天祖神社は、糀谷神社前の通りを東に進み、産業道路に出る前の糀谷中学横の四つ角を南に曲がり、二つ目の四つ角を東に行くとすぐ道路に面して鳥居が見えます。
この辺一帯の道路には、しめなわが飾られお祭りの雰囲気が感じられます。神社境内には、祭り提灯が沢山吊るされ、本殿には神社の高張り提灯が出され、20店ほどの露天が出店しておりました。やっと、ここで祭りの露天にめぐり合えました。三社の合同祭りなので、仲良し神社のどこかの一社が持ちまわりで、祭り役を受け持ちしているような感じです。
浜竹天神でも、丁度着いた時には連合渡御に合わせて子供神輿の出御の準備をしておりました。


< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(9月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index 風景 風物詩総目次
<前回 風景・風物詩 池上松涛園 西郷隆盛・勝海舟の江戸城開場会見の名園 その2 へ
次回 風景・風物詩 秋の歳時記お彼岸 城下町古河の菩提樹お墓参りと周辺散策 その1 へ>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風景・風物詩 池上松涛園 西... | トップ | イベント 歌舞伎座観劇 第二... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風景・風物詩」カテゴリの最新記事