通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

61年前の7月7日、広島で住民投票が行われた特別法は?

2010年07月07日 | 広島の話題

太平洋戦争に敗れた日本は、戦後、復興に向けて動き始めた。
1946(昭和21)年9月には、戦災を受けた都市の復興を目的とする特別都市計画法が制定されとります。



【問題】
今から61年前の7月7日、広島市を平和記念都市として建設することを目的とする特別法の住民投票が行われましたが、その特別法の名前は次のうちどれでしょうか?

1.広島記念都市建設法
2.広島平和記念都市法
3.広島平和記念都市建設法
4.広島平和都市建設法









【正解】
3.広島平和記念都市建設法




【解説】
広島平和記念都市建設法は、人類史上初の原子爆弾で壊滅した広島市を、平和記念都市として建設するために制定された特別法。
1949(昭和24)年5月11日に国会で成立し、7月7日に住民投票が行われた。
結果は、賛成71,852票、反対6,340票(投票率65%)で、同法は8月6日に公布された。
(当時の広島市の人口は約27万人)

この特別法の制定に尽力したのが、広島市出身の参議院議事部長・寺光忠(てらみつ ただし)。



今日は、「広島平和記念都市建設法」「寺光忠」「関連施設」について調べてみようかの。



まずは、広島平和記念都市建設法(以下、平和都市法と略す)について。

戦後、人口の急減や税収入の激減によって財政状況が極度に悪化したため、広島市の復興は思うように進まんかったんじゃ。
もちろん、国に対しても要望を行ったんじゃが、全国には110もの戦災都市があって、広島市だけに特別な援助を与える余裕はなかったんよ。
そこで、憲法第95条による特別法を制定しようということになった。

特別法というのは、ある特定の地方公共団体にのみ適用される法律のことじゃ。

広島を「恒久の平和を誠実に実現しようとする理想の象徴として、広島市を平和記念都市として建設する」ための「広島平和記念都市建設法」案が国会に提出され、1949(昭和24)年5月に可決されたんじゃ。

特別法の制定には、住民投票で過半数の同意が必要となる。
そこで、日本で初めての住民投票が7月7日に行われ(このため、七夕選挙と呼ばれた)、91%の賛成を得て、8月6日に公布・施行されたんじゃ。

ちなみに長崎では、長崎国際文化都市建設法が8月9日に公布されとります。

この法律によって、復興事業に対する国からの優遇措置を受けることができるようになったんじゃ。
たとえば、国有地が無償で譲渡されたり、平和関連施設には3分の2の国庫補助が認められたりしたんよ。
これで、平和記念公園や平和記念資料館、平和大通りなどが作られ、平和記念都市として復興を遂げることができたというわけじゃ。

ただ、今ではこの法律を知らん人も多いじゃろう。
わしも、このブログを始めるまでは知らんかったけぇの。



↓広島平和記念都市建設法について、くわしくはこちら↓

「広島平和記念都市建設法のコーナー」広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1122608826994/index.html



次に、寺光忠について。

平和都市法の原案を考えたのは、当時・参議院議事部長じゃった、寺光忠。



かくして、わたくしは思う。
「足を一たび広島市にふみこめば、その一木一草が恒久の平和を象徴して立っている。石ころの一つ一つまでもが、世界平和を象徴してころがっている。平和都市の名にふさわしい国際平和の香気が、全ヒロシマの空にみちみちている。」
精神的にいっても物質的にみてもそういうふうな平和郷が、ここに具現(ぐげん)されることにならなければならないのである。
いつの日にか。

(寺光忠著「ヒロシマ平和都市法」より)




↓寺光忠について、くわしくはこちら↓

「法の草案者 広島平和記念都市建設法のコーナー」広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1122608826994/html/common/4b98897d010.htm



最後に、関連施設について。

以下、五十音順でとりあげる。



■旧日本銀行広島支店

2000(平成12)年7月、広島市が重要文化財に指定したので、平和都市法に基づいて日銀から広島市へ無償貸与された。
将来、国の重要文化財に指定されれば、広島市へ無償贈与されることになっとります。



■旧広島市民球場

平和記念都市にふさわしいスポーツの殿堂として、地元財界などから寄付を受けて建設された球場。
広島市議会は6月22日、旧市民球場廃止条例を可決。
2013(平成25)年春までに跡地整備を行う予定。



■原爆ドーム

市民から「保存」「取り壊し」の意見があったが、広島市が原爆ドームの保存に乗り出したのは、1966(昭和41)年。
1967(昭和42)年、1990(平成2)年の2回にわたり、市民からの寄付金によって原爆ドームの保存工事が行われとります。
1996(平成8)年12月に、世界遺産に登録されたのは、ご存知のとおりじゃ。



■広島市民病院

旧軍用地(広島西練兵場)で、1959(昭和34)年、国から広島市に譲与された。
1952(昭和27)年、開院。



■広島ビッグウェーブと牛田浄水場

旧軍用地で、1952(昭和27)年から1956(昭和31)年にかけて、国から広島市に譲与された。

広島ビッグウェーブは、広島アジア大会の水泳メイン会場として1991(平成3)年に開場。

牛田浄水場は、1898年(明治31年)、軍用水道および広島市水道として造られた市内最古の浄水場。
原爆投下時も断水せず、創設以来の不断水を続けとります。



■平和大通り

広島市を東西約4kmに渡って横断する通りの名称。
道路の幅が100mあるところから「100m道路」とも呼ばれとります。

太平洋大戦末期、空襲対策のために家屋を強制疎開させた防火帯の跡地を、戦後の都市計画の一環として作られた。
このような道路は、全国で24も計画されとったそうじゃが、実現したのは名古屋市と広島市だけじゃそうな。

とはいえ、住宅難に悩む市民の不評を買っとったようで、太田洋子の『夕凪の街と人と』(1953年刊)には、次のように書かれとります。

「昼なお暗いほど、雑草にうずもれて、人通りもろくにありはしません」

「道路というよりも、全体に荒れ果てた広野に近かった」



■平和大橋・西平和大橋

被爆前は、「新橋」「新大橋」という木の橋が架けられとったんじゃ。
ところが原爆投下により、新橋は完全に破壊され、仮新橋は半壊で渡ることができんかった。

平和大橋と西平和大橋は、対日援助見返資金で、特別に国の直轄事業で作られたそうじゃ。
橋の欄干(らんかん)のデザインは、日系彫刻家のイサム・ノグチ。



■平和記念公園

元安川(もとやすがわ)と本川にはさまれた中島(なかじま)地区は、戦前まで広島有数の繁華街で、当時、約1,300世帯、約4,400人が暮らしとった。
それが、爆心地から半径550m以内にあったこともあって、町も住民も、一瞬にして消えてしもうたんじゃ。

戦後の復興計画で「中島公園」として計画されとったが、平和都市法で「平和記念公園」と名前を変え、現在のような形になった。



■基町(もとまち)高等学校

旧軍用地(広島西練兵場)で、1947(昭和42)年、国から広島市に譲与された。
1942(昭和17)年、広島市立中学校として設立され、1947年に現在地に移転。



↓くわしくは、こちら↓

「広島平和記念都市建設法の関連施設」広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1122608826994/html/common/4b98897d005.htm



この他にも、「原爆死没者慰霊碑」「原爆資料館(または平和資料館)」の正式名称が、それぞれ「広島平和都市記念碑」「広島平和記念資料館」というように、「平和」と名前のつくものがあります。



今日は、「広島平和記念都市建設法」「寺光忠」「関連施設」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする