通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

広島県のレモン生産量は、全国の何パーセント?

2010年02月23日 | 広島の話題

レモンといえば、皆さんはどんな思い出がありますかの?

今では信じられん話じゃが、わしが中学・高校じゃったころ(30年以上前)、真夏でも「スポーツ中は水を飲んじゃいけん!」といわれとったもんじゃ。
じゃけえ、ハチミツに漬けたレモンの輪切りを食べたりしよった。
う~、今書きよっても、口の中が酸っぱくなってくるわい。



【問題】
広島県のレモン生産量は日本一ですが、全国生産量の何パーセントを占めているでしょうか?

1.50パーセント  2.60パーセント  3.70パーセント  4.80パーセント









【正解】
3.70パーセント



【解説】
瀬戸田町ではレモン国内生産量の約35%を生産しており、広島県全体では国産レモンの約7割を生産しています。
「エコレモン(広島県瀬戸田産)」産地直送JAタウン)




レモンには、おなじみのビタミンCだけでなく、クエン酸・ポリフェノール・リモネンなど、体にええもんが含まれとります。
寒い日や風邪をひいたときには、ホットレモンを飲むのもええのう。
わしゃ、毎晩、焼酎をお湯割りで飲むんじゃが、レモンか梅干しを必ず入れて飲んどります。



レモンの日本での栽培地は、ミカンなどの柑橘(かんきつ)類とほぼ同じで、広島県、愛媛県など瀬戸内地方が多いんよ。
そこで温暖な地にできるというイメージがあるんじゃが、原産地はなんと、インド北部のヒマラヤ地方なんじゃそうな。



尾道市瀬戸田町は、日本で一番早く、1927(昭和2)年からレモンの栽培を始めとるそうじゃ。



瀬戸田町には、日本初の柑橘類の公園・シトラスパーク瀬戸田があり、世界の柑橘類、約600品種を収集・展示している。
2001(平成13)年には、環境省より「かおり風景100選」に認定されとります。
柑橘類は、香りもええですけえのう。

今年の1月、尾道市はシトラスパーク瀬戸田について、「現状では事業継続は困難」と判断し、民間へ売却するか休廃園とする方針を出しとります。



昨年12月に亡くなられた画家の平山郁夫も瀬戸田町の出身で、平山郁夫美術館が建てられとります。



レモンといえば、甘酸っぱい恋愛や初恋のイメージがありますのう。

 ♪おさななじみの思い出は 青いレモンの味がする

と、永六輔・作詞の『おさななじみ』でも歌われとります。
調べてみたら、8番にこんな歌詞を見つけた。

 ♪その日のうちのプロポーズ その夜のうちの口づけは
   おさななじみの幸せに かおるレモンの味だっけ

う~ん、そんな味がしたかいのう???
(そんな昔のことは、とうに忘れてしもうたわい…)



PP&M(ピーター・ポール&マリー)の「レモンツリー」もええ曲じゃ。



大阪・九条のうどん屋さんには、「レモンうどん」なるものがあるそうじゃ。

↓興味のある方は、こちら↓
「飲んだ後のシメにもぴったりなレモンうどん」エキサイトニュース 2010年2月20日



↓レモンについての関連記事は、こちら↓

JA広島が作った、広島レモンのPRソングのタイトルは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20101022



今日は、レモンについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広島に新型爆弾(原爆)が投下された」との第一報を発信したのはどこ?

2010年02月22日 | 広島の話題

第一報という言葉がある。

マラソンという言葉は、ギリシャ軍の兵士が戦場のマラトンからアテネまでの約40キロメートルを走り、勝利を報告した後、絶命したという故事に由来するのはご存知のとおり。
これも第一報ですのう。

いい知らせがくるのならええが、悪い知らせがくるのは…。



【問題】
1945年8月6日、「広島に新型爆弾(原爆)が投下された」との第一報を発信したのはどこでしょうか?

1.中国軍管区司令部地下通信室  2.広島市役所  3.広島中央放送局(NHK)  4.陸軍船舶部(暁部隊)









【正解】
1.中国軍管区司令部地下通信室



【解説】
広島城とその周辺には、多くの軍事施設(中国軍管区司令部など)があり、ここには半地下部の作戦司令室、通信室が設けられていた。
この通信室では、多くの軍人、軍属に混じって、学徒動員された比治山高等女学校の女学生たちも働いていた。

原爆で、市内の電信電話は破壊されたが、かろうじて残ったここの軍事専用電話を使って、女学生が広島の壊滅を通信した。
これが、広島の原爆被災の第一報といわれている。

「原爆被災説明板 31中国軍管区司令部地下通信室(広島城内)」広島市ホームページ)





中国軍管区司令部地下通信室の入口


中国軍管区司令部(旧・第五師団)は、現在の護国神社あたり(爆心地から北北東へ約700メートル)にあった。
建物は原爆で消滅してしまったが、半地下式の地下通信室は焼失をまぬがれた。

8月6日の朝、地下通信室で任務に就いていた女学生たちは、原爆炸裂の衝撃で気を失った。
意識が戻って室外へ出てみると、目の前にあるはずの広島城が吹き飛び、市内の建物もほとんどが倒壊して、海が見渡せるほどだったという。
彼女たちは通信室に戻り、西部軍管区司令部(福岡)と歩兵第41連隊(福山)司令部に、広島全滅の第一報を伝えた。

↓くわしくは、こちら↓
「女学生が発した「全滅です」中国新聞




昨日、ここに入らせてもろうた。

護国神社に向かって左側(南側)。
普段は柵に鍵がかけてあって、入ることはできない。
鍵を開けてもらって階段を下り、鉄の扉を開けて中に入る。

電気はついているが、暗さに目が慣れない。
高さが2メートルに満たないくらいの、コンクリートむき出しの作り。
息が詰まりそうな感じがする。
小窓はあるが、外からはわからないような作りにしてあったはず。
手前から情報室・通信室・指揮連絡室・防空作戦室の4つに仕切られてあった。

こんな所で、24時間3交代で勤務についとったんじゃのう。
わしゃ、やれんで。

ここでは、2名の教職員と64名の生徒が亡くなった。



広島市役所庁舎(爆心地から約1キロメートル南東側)の内部は全焼したが、構造的な被害はなく、直後から市民の救護所となった。
庁舎内と市内各所で被爆した職員は1,028人で、うち死亡者は445人にのぼったという。

1985(昭和60)年に新庁舎が建てられたことにともない、旧庁舎は解体されたが、その地下室は「広島市役所旧庁舎資料展示室」として、被爆時の状況を示す資料とともに公開されている。



広島中央放送局(爆心地から東北東へ約1キロメートル)から警報発令を放送しようとした時に原爆が投下されたため、警報は放送されなかった。
ここでは、即死者34人と記録に残されている。

その後、通信機能が生きていた、広島市郊外にある原放送所(現・広島市安佐南区祇園)から情報を発信した。



爆心地から約4キロメートル離れた宇品に駐屯していた陸軍船舶部は、市内の救援活動や警備活動にあたった。



今日は、中国軍管区司令部地下通信室について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



今回は、植野浩『ヒロシマ散歩 原爆遺跡・戦跡をたずねて』(汐文社)を参考にさせてもらいました。
感謝!



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市が全国にPRしようとしている食べ物は?

2010年02月21日 | 広島の話題
かきの生産量は、広島県が全国の約6割と日本一。
むき身かきの生産量では呉が日本で1位、江田島が2位。
呉には、かつて呉鎮守府があり、戦艦大和を作った街で、江田島には旧海軍兵学校(現・海上自衛隊第1術科学校)があり、どちらも海軍と関係が深い街じゃ。
そのせいか、海軍と関係のある食べ物が有名ですのう。



【問題】
呉飲食組合が、B級グルメとして全国にPRしようとしている食べ物は何でしょうか?

1.カレー  2.肉じゃが  3.細うどん  4.冷麺









【正解】
3.細うどん



【解説】
造船の職工らが集まった旧海軍の街・呉市で広まったとされる「細うどん」。
これをB級グルメとして全国に発信しようと、呉飲食組合(井口秀一組合長)が19日、「呉細うどん研究会」を立ち上げ、呉市内のホテルで試食会を開いた。
「売り出せ、旧海軍ゆかりの呉の細うどん」朝日新聞 2010年2月20日)




「細うどん」とは初めて聞く名前じゃのう。
わしゃ、うどんは太くて硬いのが好きじゃ。
そばとラーメンは細いのが好きじゃがの。

なんで、細くしたんかのう?



明治時代までは呉でも太いうどんが主流だった。
1889(明治22)年に呉鎮守府が開庁し、海軍の拠点として造船業が活発になると、職工らは食べる間も惜しんで働いた。
「早く食べられる」よう、うどんは次第に細くなったという。
(同上)




合理的(!)な発想じゃのう。
今のサラリーマンと変わっとりません。



井口組合長は「地元に拠点がある海上自衛隊は毎週金曜をカレーの日にしているが、それを月1回、カレーうどんの日に変え、細うどんを食べてもらいたい。そうすれば隊員の口コミで全国に広まる」とそろばんをはじく。
(同上)



海上自衛隊では毎週金曜日(週休2日になる前は土曜日)の昼がカレーとなっとるそうじゃ。
これは、長期航海中に曜日の感覚を取り戻すためとか、休日前に食料庫の整理をするためといわれとります。



呉冷麺の由来は知らんが、カレー・肉じゃが(舞鶴と発祥地論争をした)・細うどんと、海軍に関係のある食べ物が多いですのう。
細うどんマップを食べられる店が、呉市内に42店あるそうじゃ。
今度、呉に細うどんを食べに行ってみましょうかの。



今日は、細うどんについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムーミン展」に関連して上映される、ムーミンの映画のタイトルは?

2010年02月20日 | まんが・テレビ・映画

16日(火)から、広島県立美術館で「ムーミン展」が始まりましたのう。

↓くわしくは、こちら↓
「幻想的な絵 ムーミン展開幕」中国新聞 2010年2月16日
「「ムーミン展」が開かれる美術館はどこ?」通じゃのう



【問題】
広島県立美術館で開催されている「ムーミン展」に関連して、映画館・サロンシネマ1で、2月20日から26日まで上映されるムーミン映画のタイトルは何でしょうか?

1.ムーミン谷の彗星  2.たのしいムーミン一家  3.ムーミン谷の夏まつり  4.ムーミン谷の十一月









【正解】
3.ムーミン谷の夏まつり



【解説】
大洪水で離ればなれになってしまったムーミン一家と仲間たちの、夏の日の大冒険
「劇場版ムーミン パペット・アニメーション~ムーミン谷の夏まつり~」オフィシャルサイト




日本で「アニメ(アニメーション)」といえば、「セルアニメ」が主流ですのう。

このムーミン映画は「パペット(人形)アニメ」、人形を動かすことで作られとります。
「パペット・アニメ」としては、『チェブラーシカ』も有名じゃの。

↓『チェブラーシカ』については、こちら↓
「映画「チェブラーシカ」全四話完全版公式サイト」三鷹の森ジブリ美術館

その他にも「クレイ(粘土)アニメ」というのがあって、こちらは『ウォレスとグルミット』が有名ですかの。

↓「ウォレスとグルミット」については、こちら↓
「ウォレスとグルミット」



わしも20年ぐらい前に、パペット・アニメ版のムーミンのビデオを2本(6話)買って、今も大事に持っとります。
(1979年にポーランドで作られ、26エピソード、全78話あるそうじゃ)

初期の日本版ムーミン(1969年・1972年)を見慣れたわしにとっては、ちょっとついていけん世界観じゃった。
でも、見ていくうちに、「トーベ・ヤンソンはこんな世界が描きたかったんかのう」と受け入れることができるようになった。
なにせ、初期日本版ムーミンに対して、原作者のヤンソンが「私のムーミンはノー・カー、ノー・ファイト、ノー・マネーだ(車とカネを持たず、また争わない)」と言って怒ったくらいじゃけえのう。
そのせいか、1990年(平成2年)に再度アニメ化された『楽しいムーミン一家』シリーズでは、ヤンソン自身が制作に関わられとります。

パペット・アニメ版もヤンソン自身が監修し、最もお気に入りの作品とされとるそうじゃ。
わしが持っとるビデオ版では、初期日本版でムーミンの声をアテた岸田今日子が、すべてのキャラを演じ分けておられます。



映画『ムーミン谷の夏まつり』が上映されるサロンシネマは、わしが30年近く通い詰めとる映画館じゃ。



サロンシネマ1は「日本一広いシート」で、サロンシネマ2は日本初の車用シートを導入されとります。
広いシートというのは、オールナイト(フィルムマラソン)の時に威力を発揮するんよ。

東京出張時に、渋谷にある新文芸坐にオールナイトを見に行ったことがある。
オールナイトは普通、夜の9時か10時から朝の6時くらいまであるんよ。
つまり、8時間くらいは座ったままという状況になるわけじゃ。

映画館のあの狭い座席に約8時間、座り続けることができますか?
わしゃ、できん!
というより、かなりつらかった…。
(とかいいながら、映画『伝説巨神イデオン』では、「接触篇」「発動篇」の合計約3時間を、松竹東洋座か広島名画座で1日3回見たことがある)

その点、サロンシネマ1の「広いシート」は、ええで。
イスのクッションもほどよく、テーブルに物が置けて、その下にゆったりと足を伸ばすこともできる。
いざとなれば、大の大人でも楽に寝る(!)ことができる。



今夜(2月20日)はサロンシネマ1で「フィルムマラソン548 フランス・ヒロインは冒険する! ~エリック・ロメール監督追悼によせて~」があり、以下の4本の映画が上映されます。
興味のある方は、どうぞ。

『アメリ』 『汚れた血』『春のソナタ』『ボーイ・ミーツ・ガール』



↓サロンシネマについては、こちら↓
サロンシネマ&シネツイン



今日は、ムーミンとサロンシネマについて勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中四国地方で初めて「メロディーロード」が整備された町はどこ?

2010年02月19日 | 広島の話題

メロディーロードとは、アスファルト舗装した道路の表面に溝を掘ることで、車両が通過する際のタイヤと舗装との間に発生する走行音が、人の耳に音楽のように聞こえる道路のことじゃそうな。



【問題】
中四国地方で初めて「メロディーロード」が整備された町はどこでしょうか?

1.安芸太田町  2.北広島町  3.神石(じんせき)高原町  4.世羅(せら)町









【正解】
4.世羅町



【解説】
道路溝の配置などで車の走行音が楽曲に聞こえる「メロディーロード」が中四国地方で初めて広島県世羅町2カ所に整備された。
町が交通安全対策事業の一環として整備した。
新たな観光スポットとしても期待している。
「世羅町にメロディーロード」中国新聞 2010年2月18日)




フルーツロードでは、時速60キロで走ると映画「となりのトトロ」の「さんぽ」が、ふれあいロードは同50キロで童謡「森のくまさん」がそれぞれ約40秒聞こえるそうじゃ。

「さんぽ」は「♪歩こう 歩こう 私は元気~」で、「森のくまさん」は「ある日 森のなか クマさんに 出会った~」じゃのう。

歌(うと)うてみたら、「さんぽ」は40秒あれば1番の歌詞を歌うことができる。
が、「森のくまさん」は3番の途中になってしまう。
2番までなんかのう? 3番まであるんかのう?
ええい、今度聞きに行ってみよう!



以下のサイトで、メロディーロードの「実験音」を聞くことができます。
世羅町のものではなく、北海道の標津(しべつ)町のもの。
さて、何の音楽でしょう?

↓メロディーロードの「実験音」は、こちら↓
「メロディロード 標津町内にて実験中!」Shibetsu Town Walker WEB



このメロディーロードを施工したのが、北海道標津町にある篠田興業。
世羅町のもので、全国で8カ所目になるそうじゃ。

↓篠田興業については、こちら↓
「株式会社篠田興業(北海道標津町)」財団法人建設業振興基金



世羅町といえば、こんな話題もあります。



地域に自生している野草5種類を使った特産のハトムギ健康茶の袋詰め作業が16日、広島県世羅町黒川の特産品センター「かめりあ」であった。
「世羅で特産の健康茶袋詰め」中国新聞 2010年2月17日)



昨年末の全国高校駅伝で広島県世羅町の世羅高陸上部が6度目の優勝を果たしたのを記念し、同部後援会がオリジナル切手シートを作製する。
「都大路V記念 世羅高切手」中国新聞 2010年2月16日)




今日は、メロディーロードと世羅町について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする