通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

花見のスポットとしても有名な山は?

2009年11月26日 | 広島の話題

日本全国、各地に桜の名所があると思います。
広島県では、千光寺公園(尾道市)をはじめ、上野公園(庄原市)、音戸の瀬戸公園(呉市)、福山城公園(福山市)、宮島(廿日市市)など。


【問題】
広島市現代美術館や広島市まんが図書館があり、花見のスポットとしても有名な山は?

1.二葉山  2.黄金山  3.比治山  4.江波山


【ヒント】
今回はノーヒント!



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。



【正解】
3.比治山


【解説】
比治山は広島市の東側にある、標高70メートルの小高い丘。
1980(昭和55)年、広島市が政令指定都市になったのを記念して再整備された。
広島市現代美術館のほか、全国初の公立漫画図書館「広島市まんが図書館」、展望台、放射線影響研究所(旧ABCC)、陸軍墓地などがある。

1,300本の桜が咲く花見のスポットとしても有名で、開花時にはぼんぼりが飾られ、夜桜も楽しめる。
旧広島市内にある桜の名所の桜の本数は、以下のとおり。
比治山公園=約1,300本
黄金山緑地=約480本
平和記念公園=約320本
江波山公園=約150本


広島市立まんが図書館は、広島市立中央図書館の分館として1997(平成9)年5月に開館した、公立では日本唯一のまんが専門の図書館。
マンガとその関係資料を体系的に収集している。
1999(平成11)年5月、安佐南区にまんが図書館あさ閲覧室が設置された。

まんが図書館がある広場は、通称・御便殿跡(ごべんでんあと)と呼ばれる。
ここは1894(明治27年)の日清戦争時に大本営とともに基町の広島城内に併設された明治天皇の行在所(御便殿)を、1909(明治42)年にこの地に移したもの。
原爆で広場の北側にあった建物は無くなったが、基礎の石垣部分は1980年半ば頃まで残っていた。


広島市現代美術館は、1989(平成元)年5月開館した。設計は黒川紀章(きしょう)。
主に第二次世界大戦後に作られた、現代美術や若手芸術家の作品、ヒロシマと現代美術の関連がある作品を扱っている。
現在、開館20周年記念特別展として「荒木経惟 広島ノ顔」を行っている。必見!(2009年10月10日~12月6日)


放射線影響研究所は比治山の山頂に作られた、カマボコ型の建物。
1975(昭和50)年、日米共同出資の放射線影響研究所に改組された。


比治山を、広電・比治山下電停から登っていくと多聞院(たもんいん)がある。
境内には梁と、天井板が破損したまま保存されている鐘楼(1934年建立)が、被爆建物として現存している。


広島が五ケ村といわれていたころ、現在の太田川デルタはほぼ海中にあった。
現在の中区白島(はくしま)が箱島(はこしま)、中区江波(えば)の江波山及び江波皿山は江波島(えばじま)、南区黄金山(おうごんざん)が仁保島(にほじま)、そして比治山は日地島(肘山・ひじやま)と呼ばれていた。


今日は、比治山を勉強をさせてもらいました。
比治山って、桜の木が多いんじゃのう。
わしゃ、比治山より黄金山の方が桜が多いと思っとった。
今日もひとつ勉強になったでがんす。

今回は、「ひろしまファンクラブ 第156号 平成20年9月11日(木)発行」から出題させてもらいました。感謝!


「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出とります。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島八景

2009年11月26日 | 広島の話題
厳島八景とは、1715(正徳(しょうとく)5)年、光明院の僧・恕信(じょしん)たちが、厳島の景勝八ヵ所を選んだもの。

厳島明燈(いつくしまめいとう)…厳島神社の総灯明
大元櫻花(おおもとさくらばな)…大元公園の桜の景色
瀧宮水螢(たきのみやのほたる)…蛍が舞う白糸の滝付近
鏡池秋月(かがみいけのあきのつき)…客神社脇の鏡池に写る満月
谷原麋鹿(やつがはらびろく)…谷が原の鹿の群れ
御笠濱鋪雪(みかさのはまほせつ)…厳島神社周辺の洲浜の雪景色
有浦客舩(ありのうらのかくせん)…たくさんの船で賑わった桟橋付近の風景
彌山神鴉(みせんのしんあ)…神を案内したと伝えられる神鴉(ごがらす)

厳島八景 廿日市市 環境産業部 観光課


大元公園は宮島水族館の西側にある。

入り口付近にある「牛石(うしいし)」は宮島の名石の一つで、形が牛に似ているところから呼ばれている。



牛石


厳島合戦の際には、陶晴賢の軍勢がここから上陸した。
ここから弥山に登る道を大元コースという。

大元公園の入り口にあるのが大元神社で、厳島神社よりも前に創建されたという伝承がある。
「大元葺」と呼ばれる六枚重三段葺の板葺きの屋根は、今日現存する唯一のもの。
毎年1月20日には百手祭(ももてさい)が行なわれる。
御島巡りの最終地で、網の浦に上陸した後に大元神社に参拝し、記念の額を奉納する。


瀧宮は滝宮神社(たきのみやじんじゃ)の裏手にある。


「谷原」は、紅葉谷の東にある「谷ヶ原」を指す。


御笠浜から大鳥居をバックに記念写真を撮る人が多い。
大鳥居を入れた夕日を撮るにも良い場所。

14.雪景色~厳かな静寂 伝説息づく 神宿る みやじまの素顔 中国新聞
御笠浜の夕日 社団法人宮島観光協会


今日は、厳島八景をさせてもらいました。
小さな島の中だけでも「八景」というのを選ぶことができる。
そこに住んでいれば、日々の小さな変化に目がいって、いろいろ感じることがあるんじゃろうの。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤れんがの被爆建物で、人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした施設は?

2009年11月25日 | 広島の話題

原爆の投下された広島には、「被爆建物」がいくつか保存されています。


【問題】
1985(昭和60)年に開館した、赤れんがの被爆建物で、人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした施設の名称は?

1.広島市江波山(えばやま)気象館  2.広島市郷土資料館  3.広島市こども文化科学館  4.広島市歴史博物館


【ヒント】
単なる「歴史」でなく、「人々の暮らしにかかわる歴史」です。



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。



【正解】
2.広島市郷土資料館


【解説】
広島市郷土資料館
の建物は、1911(明治44)年に「宇品陸軍糧秣支廠(うじなりくぐんりょうまつししょう)」の「缶詰工場」として建設された。
(「缶詰工場」のほかに「食肉処理場」もあった)
「糧秣(りょうまつ)」の「糧」は兵士の食料、「秣」は軍馬のエサのことで、ここでは軍用の牛肉缶詰が製造された。

原子爆弾の爆風により、北側屋根の鉄骨がすべて下向きに折れ曲がった
現在、折れ曲がった鉄骨を、玄関の天井に一部保存している。

この近くには「広島陸軍被服支廠」「広島陸軍兵器支廠」などもあり、宇品港から出兵するために必要な物資を調達・製造していた。
「広島陸軍被服支廠」の横で、映画『はだしのゲン』(1976年)のロケも行われた。

広島市郷土資料館では、カキ養殖や山まゆ織りといった近世以降の地場産業の資料や、太田川の水運を物語る川舟の復元、農具などの資料を展示している。

現在は、以下の展示が行われている。
○企画展「「ごんぎつね」が語る昔のくらし」 2009(平成21)年9月5日~2010(平成22)年2月7日
○特別展「旅する民俗学者 宮本常一の世界」 2009(平成21)年10月17日~12月20日

広島市郷土資料館の公式ホームページ


広島市江波山気象館は気象をテーマにした博物館。
1934(昭和9)年に建設された旧広島測候所の本庁舎を保存・整備して、1992(平成4)年に開館した。
原爆投下により職員の死傷者や施設・機器の大きな被害があったが、一般観測は続けられた。
2階北側の部屋には被爆当時の壁が保存され、ガラスがささった跡がある。

江波港は広島の外港として栄え、江波から厳島までの航路も存在した。
厳島の管絃祭では呉市・阿賀とともに船を出している。
江戸時代末、江波は横浜港や神戸港などのような貿易港にする案もあったが、1889年の宇品港築港により、その座を宇品港に譲ってしまった。
戦前には、江波陸軍射的場も存在した。
広電江波車庫前に「おさんギツネ」の像もある。

広島市江波山気象館には、天気予報の現場見学や気象計測器の展示、気象体験コーナーなどがある。

広島市江波山気象館公式ホームページ


広島市こども文化科学館は1980(昭和55)年、日本初の子ども科学館として開館。
「みる、ふれる、ためす、つくる、たしかめる」を通して、科学する心や文化を創造する心を育てるのが狙い。
直径20メートルのプラネタリウムが設置されている。

広島市こども文化科学館


「広島市歴史博物館」は存在しない。
福山市に「広島県立歴史博物館」がある。

1989(昭和64)年開館。福山城三の丸跡に建てられている。
草戸千軒町遺跡出土品(国の重要文化財)を中心に瀬戸内地方の交通・交易や民衆生活に関する資料などを展示している。

広島県立歴史博物館


広島市郷土資料館は「郷土資料館」というだけあって、たくさんの民具などが展示されとる。
図書館には専門書がたくさん置いてあり、詳しく勉強したい方にはおすすめじゃのう。

広島市江波山気象館は「サイエンスショー」などの催し物があって、子どもを連れて何回か行ったことがある。
巨大なシャボン玉に包まれる、という経験もさせてもろうたことがある。
台風の風を体験できる部屋があったのう。
(ほほが宍戸錠(ししど じょう)のようになってしまう!)

広島市こども文化科学館は、文字通り、通いつめました。
「たんけんとりで」は迷路のようなもので、登っていって、最後にはすべり台で下りてくるというものじゃ。
子ども向けなので、大人は四つん這いで進まんといけん。
「くるくるステージ」は床が回っているだけ、というのが楽しいらしい。
「ピョン太とかけっこ」は、科学館のマスコット・ピョン太と競争をしするもので、どれくらいの速さで走ったかがわかるというものじゃ。


今日は、被爆建物勉強をさせてもらいました。
広島市江波山気象館がそうだということを、今回はじめて知りました。
知らんと、そんなことにも気づかんのよのう…。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


今回は、「ひろしまファンクラブ 第149号 平成20年7月17日(木)発行」から出題させてもらいました。感謝!
http://www.city.hiroshima.jp/keizai/fanclub/bn/200717.html


「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出とります。 http://www.city.hiroshima.jp/kikaku/kikaku/vi/hiroshima_pr/hiroshima.html


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥山を開基したと伝えらるのは誰?

2009年11月24日 | 広島の話題
宮島にそびえる、標高535メートルの山を弥山(みせん)という。


【問題】
弥山を開基したと伝えらるのは誰でしょう?


1.空海(くうかい)  2.最澄(さいちょう)  3.平清盛(たいらのきよもり)  4.親鸞(しんらん)


【ヒント】
日本三筆のひとりで、「○○にも筆の誤り」といわれる人。



宮島検定は2009(平成21)年11月29日(日)実施です。



【正解】
1.空海(弘法大師)


【解説】
弥山
という名は、山の形が須弥山(しゅみせん。仏教の世界観で中心にそびえる山)に似ているという説や、「御山」(おやま、みやま)と呼んでいたのが「弥山」となったという説などがある。

厳島神の起源は、弥山を主峰とするこの島自体に神霊が宿るとした、原始山岳信仰に由来するといわれる。


「宮島の真価は弥山の頂上からの眺めにあり」(伊藤博文)
弥山山頂からは、360度の大パノラマが広がっていて、瀬戸内海の島々や対岸の廿日市市、広島市まで見渡すことができる。

弥山山頂までは、紅葉谷駅からロープウエイに乗るか、麓(ふもと)から登山道で登る。

ロープウエイは、循環式と交走式の2種類の方式で運行しているので、途中の榧谷(かやたに)駅で乗り換えて獅子岩谷駅に着く。
そこから徒歩約30分で山頂を目指す。
このロープウエイからは、島の林相や広島湾に浮かぶ島々が一望できる。
2009年5月で開業50周年。

登山道は、以下の4つのコースがある。
○紅葉谷(もみじだに)コース
○大聖院(だいしょういん)コース
○大元(おおもと)コース
○奥の院コース


以下、弥山の諸堂を紹介する。


大聖院、大元、奥の院の3つの登山道の合流点にあったのが仁王門
1991(平成3)年に台風19号で倒壊し、その後再建したが、2004(平成16)年の台風18号で再び倒壊した。
現在は仁王門の跡だけが残されている。
江戸時代、未の刻(みのこく。午前2時)以降の仁王門から上へは登ってはいけないとされた。


そこから歩いていくと、弥山本堂に着く。
本堂裏にある求聞持堂(ぐもんじどう)は806(大同元)年、弘法大師が求聞持修法(虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に100日間100万遍の真言を唱える修法)を行った。
弘法大師が求聞持法の修行をしたという阿波の大龍嶽(たいりゅうだけ)、土佐の室戸崎と並んで、真言密教の日本三大道場のひとつとされる。

弥山の鐘楼(しょうろう)には、平宗盛(たいらのむねもり。平清盛の三男)が寄進したといわれる大梵鐘(ぼんしょう)が釣られていた。
これは現在、本堂に安置されている。

本堂の側には錫杖の梅(しゃくじょうのうめ)があり、裏側を下ったところに曼荼羅岩(まんだらいわ)がある。


本堂のすぐ前に、不消霊火堂(きえずのれいかどう)がある。
堂内には大きな釜がつるされ、弘法大師開山以来、1200年消えたことがないと伝えられる火が今も燃え続け、この火で沸かした霊水は万病に効くと言われる。

1901(明治34)年に操業を始めた八幡製鉄所の溶鉱炉の種火や、広島市の平和記念公園の「平和の灯」の元火にもなった。

また、こんなところでも役に立っている。
宮島の霊火堂、恋人の聖地に 中国新聞
米テロ犠牲者よ安らかに 宮島で万燈会 中国新聞


霊火堂の右側の石段の上にあるのが三鬼堂(さんきどう)。
もともと三鬼堂だったものが明治初期に御山神社(みやまじんじゃ)となったので、ここに新たにお堂を建てて三鬼堂とした。

御山神社は、霊火堂から仁王門方面へ下がる途中にあり、平清盛が厳島神社本社を建てたときに奥の宮として建てたものといわれる。
そのため、祀られている神も厳島神社と同じ。
ここも1991(平成3)年に台風19号で全壊したが再建された。


三鬼堂の先に観音堂文殊堂(もんじゅどう)がある。
観音堂は安産の、文殊堂は学業成就の神として信仰されている。


さらに登っていくと、弥山山頂に着く。
山頂には茶屋があり、その上には展望台もある。


逆の方向から下りていくと干満岩(かんまんいわ)があり、大日堂(だいにちどう)がある。
これは1376(永和2)年に建立された弥山御堂神護寺(じんごじ)と考えられ、1599(慶長4)年、毛利輝元によって再建された。


弥山の七不思議というのがあるので、以下に紹介する。


錫杖の梅(しゃくじょうのうめ)
本堂のすぐ西の脇にある八重咲きの紅梅。
弘法大師が弥山に登ったときに使った杖(つえ)が根をはり、梅の木になったという。
弥山に不吉な兆しが起きる年は咲かないともいわれる。


不消の火(きえずのひ)
弘法大師の開山以来、今日まで途絶えることなく燃え続けているという霊火。


曼荼羅岩(まんだらいわ)
弥山本堂の南側の下方にある巨大な岩。
「三世諸仏天照大神宮正八幡三所三千七百余神…」という文字や梵字が刻まれ、弘法大師の筆と伝えられる。
現在は立入禁止。


干満岩(かんまんいわ)
弥山山頂から大日堂に向かって下りる西側の道を少し下ったところにある巨岩。
側面にあいた直径10cm程の穴に溜まった水が潮の満ち引きに合わせ上下するといわれる。


時雨桜(しぐれざくら)
晴天の日でも時雨のように露が落ち、地面は通り雨が過ぎ去ったように濡れる不思議な桜。
江戸時代の『厳島図会』に記されているといわれるが、現在は伐採され、切り株だけが残っている。


龍燈の杉(りゅうとうのすぎ)
旧正月の夜の海に現れる謎の灯りを龍燈といい、この杉が生えているところから最もよく見えるたという。
今は枯れ、陰陽岩付近に根株らしきものが残っている。


拍子木の音(ひょうしぎのおと)
未明の丑刻(うしのこく。午前2時ごろ)を過ぎると、弥山山頂や厳島神社の裏山から拍子木の音が聞こえる。


弘法大師に関する伝説は、北海道を除く日本各地に5,000以上あるといわれる。


今日は弥山について勉強させてもらいました。
以前、弥山に登ったときは、不勉強で不消霊火堂くらいしか見てなかった。
今度は、いろいろ見て回ろうと思うとります。
今日も勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北広島市」という、広島から多くの人が移住した市があるのはどこ?

2009年11月24日 | 広島の話題

戦前の広島県は、移民県でもあった。


【問題】
広島県は海外への移民を多く送り出しましたが、国内にも広島から多くの人が移住し、「北広島市」という名のついた市があります。その市はどこにあるでしょう?

1.北海道  2.青森県  3.山形県  4.秋田県


【ヒント】
市名の公募では、「南札幌市」というものもあった。



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。



【正解】
1.北海道



【解説】

1894(明治27)年2月に誕生した広島村の開祖の一人である和田郁次郎(いくじろう)は、1882(明治15)年単身で北海道に渡った。
その地に、1884(明治17)年には広島県から25戸103人が集団移住した。
「広島村」は1968(昭和43)年9月の町制施行により「広島町」に、1996(平成8)年9月市制施行により「北広島市」になった。
北広島市は1988(昭和63)年4月に「平和都市宣言」をしており、毎年平和学習の一環として小・中学生の「こども大使」を広島平和記念式典へ派遣している。
広島市からは、8月2日、3日に開催される「北広島ふるさと祭り」に広島観光親善大使を派遣し、親善交流・広島のPRを図っている。


広島県は多数の移民をハワイ・北米・南米・中国・東南アジアの各地に送り出してきた。広島からの移民が特に多いことで知られるのがハワイ
ハワイ島では、広島をルーツに持つ人が圧倒的に多く、広島弁が標準的な日本語となっている。

「キンサイ、キンサイ ハワイへキンサイ、わしらはみんな広島じゃけん♪」
(小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド「うわさのカム・トゥ・ハワイ」)


1899(明治32)年から1932(昭和7)年までの都道府県別海外移民の累計を見てみると、総計で約55万人。
そのうち広島県からが約9万人(全移民の約17パーセント)と第1位で、第2位の熊本県よりも約3万人も多い。

その理由は何か?

江戸時代に急激に人口が増えたためである。


1721(享保6)年と1872(明治5)年の人口の増加指数を比較してみると、以下のとおり。

全国 100→127
備後 100→142
安芸 100→184
(有元正雄ほか『広島県の百年』山川出版社 1983 P.3)

1721年から1872年の151年間で、備後の人口は全国比で約1.1倍、安芸の人口は全国比で約1.4倍も増えていることになる。
人口は増えたが、耕地がそれに比例して増えたわけではないので、当然、人が余る。
自然と出稼ぎ・移民の人が増えていった。


安芸郡熊野町の筆作り(熊野筆)もそうだ。
江戸のころ、農民たちの多くが農閑期に山仕事で紀州熊野地方や大和吉野地方へ出稼ぎに出た。
出稼ぎが終わると奈良に立ち寄り、筆や墨を仕入れて行商をしながら帰ってきたことがきっかけで、筆と熊野の結びつきが生まれた。
現在では国内生産量の約80%が熊野で生産され、近年、熊野の化粧筆は海外からも注目されている。


今日は、移民のことを勉強をさせてもらいました。
海外移民の数では広島県が全国1位というのは、今回初めて知りました。
(ハワイへの移民だけが、特別に多いのだと思っていた)
今日もひとつ勉強になったでがんす。


移民のことを詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
広島市デジタル移民博物館


今回は、「ひろしまファンクラブ 第150号 平成20年7月24日(木)発行」から出題させてもらいました。感謝!


「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出ています。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする