通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

厳島の最南端にあたる場所は?

2009年11月23日 | 広島の話題

宮島厳島)は花崗岩(かこうがん)からなる周囲30キロの島で、約6000年前に本州と分離して島になったといわれる。
弥山は標高535メートル、岩船岳(いわふねだけ)は466メートル。
1996年、厳島神社の社殿を中心にした建造物群と前面の海の一部、弥山を含む山林の計約432.2ヘクタールが世界文化遺産に登録された。
2005年、廿日市市に編入合併され、約2000人の人が住んでいる。


【問題】
厳島の最南端にあたる場所は次のうちどれでしょうか?

1.聖崎(ひじりさき)  2.革篭崎(こうござき)  3.弥山崎(みせんざき)  4.夫婦崎(めおとざき)


【ヒント】
竹や籐などで編んだ上に皮を張った、蓋(ふた)つきのかごを重ねたように見えるところから名付けられた。



宮島検定は2009(平成21)年11月29日(日)実施です。



【正解】
2.革篭崎


【解説】
わしゃ毎年、正月三が日に宮島に詣でるんじゃが、島をぐるっと廻ったことは、まだないんじゃ。
そこで今回は、テキスト『宮島本』を元に解説していきます。
こちらの地図を見ながら、船から宮島を見るつもりで、想像力を働かせながら読んでみてください。


船は厳島神社を出発し、宮島を右手に見ながら、北に進んでいく。
宮島の島影は「観音様の寝姿」に見えるといわれる。

まず目に入ってくるのが、大鳥居(おおとりい)。
朱色の大鳥居は本社火焼前(ひたさき)から88間(けん。約160メートル)の沖合いに、鳥居全体の重みだけで立っている
高さは約16メートルで、奈良の大仏とほぼ同じ高さ。
現在のものは1875(明治8)に再建されたもので、平安末期以来8代目にあたる。
鳥居の屋根の両側には、陰陽道(おんみょうどう)の影響か、笠木(かさぎ)に「太陽」(東側)と「月」(西側)がはめ込まれている。
3.大鳥居~巨木の迫力 旅人を魅了 神宿る 宮島の素顔 中国新聞

また、このあたりは潮干狩りでにぎわうところでもある。
23.潮干狩り~旬の味覚 原始林に感謝 神宿る 宮島の素顔 中国新聞


厳島神社と宮島港の間に有の浦(ありのうら)があった。
厳島八景」では「有浦客船(ありのうらかくせん)」とされ、たくさんの船で賑(にぎ)わい、歌に詠まれたり、絵画の題材になった。
壇の浦の戦い(だんのうらのたたかい)で、安徳天皇を抱いて海に身を投じた二位尼(にいのあま。平清盛の妻)のなきがらが、宮島の砂浜(尼の洲)に流れ着いたといわれている。
そこで二位殿灯篭(にいどのとうろう)を建てて供養したといわれる。
石大鳥居(いしのおおとりい)と呼ばれる、高さ約9.7メートルの大きな石造りの鳥居がある。
これは日本一大きな鳥居を造ろうと発願され、1905(明治38)年にできあがった。
大晦日に行われる鎮火祭では、御笠浜で点火された松明が、この石大鳥居と厳島神社の間を往復する。
石大鳥居付近の海岸に上柳雁木(しょうけいがんぎ)がある。
明治以前まで厳島神社で最も重要な祭事御鎮座祭に際し、安芸国府中(安芸郡府中町)から勅使代行役をつとめる上柳(しょうけい)が来島するとき、ここから上陸したという。
9.鎮火祭~変わらぬ願い照らす炎 神宿る 宮島の素顔 中国新聞


宮島港から対岸の宮島口との間で、JR西日本と松大観光船の2社がフェリーを運航している。
大鳥居を間近で見たいなら、JR西日本で宮島に渡るといい。
所要時間は約10分。
宮島が世界遺産に登録されたことを記念して、2000(平成12)年に桟橋前に建てられたのが、「厳島神社」世界遺産登録記念碑
中央の穴から、大鳥居を望むことができる。
33.船旅~行き交う航跡 今も昔も 神宿る 宮島の素顔 中国新聞


宮島港の北側に長浜があり、長浜神社がある。
管弦祭(かんげんさい)では、地御前(じごぜん)神社から帰ってくる御座船(ござぶね)が最初に祝詞(のりと)をあげ、管弦が奏される。
かつては「八重の浜」と呼ばれ、白砂青松(はくしゃせいしょう)のつづく砂浜で海水浴場もあったが、現在では埋め立てられて景観が変わっている。
37.管絃祭~水面を渡る厳かな調べ 神宿る 宮島の素顔 中国新聞


宮島の北端にあたるのが聖崎(ひじりさき)で、本土との間は約1.7キロ。
背後の山は低く、標高約50メートルの丘となっている。
海上には聖崎灯台と呼ばれる石灯台がある。
この周辺は浅瀬で船の航行に危険があるため、1844(天保15)年に設けられた。
対岸の地御前の人が毎夜、点灯していた。


すぐ近くには杉ノ浦があり、杉之浦神社がある。
御島巡りでは、ここに上陸してお祓いを行う。


まっすぐ南に進むと、海水浴場と自然公園がある包ケ浦(つつみがうら)がある。
包ケ浦の東南端には、海岸線に沿って細長い砂州(長さ約125メートル)があり、砂州の内側は潮汐(ちょうせき)湿原になっている。
毛利元就(もうり もとなり)と陶晴賢(すえ はるかた)が戦った厳島合戦で、毛利軍は対岸の地御前の火立岩(ほたていわ)を出陣し、ここ包ケ浦に上陸した。 1941(昭和16)年、毛利元就上陸碑が建てられた。
包ケ浦の東端の大きな岩の上にあるのが、包ケ浦神社
御島巡りでは御師(おし)は海上で祝詞(のりと)をあげ、朝御饌(あさみけ)の粢(しとぎ)団子を投じ、海上から参拝する。


砲台跡の残る鷹ノ巣浦(たかのすうら)が見えてくる。
ここは広島や呉に入港する大型船舶の航路となっており、この海峡から進入する艦艇を防ぐために砲台が設けられた。
重要な軍事施設であったので、一般の出入りは禁止された。
広島には宇品港(現広島港)があり、日清・日露戦争ではここから出兵していった。
呉には呉鎮守府(ちんじゅふ)が置かれ、海軍工廠(かいぐんこうしょう。戦艦大和を建造した)や海軍兵学校があった。
海軍兵学校では、司馬遼太郎『坂の上の雲』の主人公でもある、秋山真之(あきやま さねゆき。演じるは本木雅弘)が学んだ。
幕末には、広島藩が黒船に備えて台場(だいば。幕末に設置された砲台で、要塞の一種)を設けた。
鷹巣浦神社は1898(明治31)年、鷹ノ巣浦に砲台を建設するために現在の位置に移された。
御島巡りでは海上から参拝する。
16.漁り~照らした獲物 心躍る 宮島の素顔 中国新聞
26.海食門~波が彫刻 岩場のアート 宮島の素顔 中国新聞


腰少浦(こしぼそうら。腰細浦とも)には腰少浦神社がある。
御島巡りでは海上から参拝する。


大砂利(おおじゃり)は谷から海岸まで全域が砂やれきの層になっている。
ここを過ぎたところに、山伏戻(やまぶしもどし)と呼ばれる場所がある。
これは、強情者が御島巡りをすると、ここから舟が進まなくなるというので名付けられたという。


あての木浦(樫ノ木浦、藤ケ浦)には湾曲した砂浜がみられ、引き潮によって南にのびていく。
たくさんの谷から出てきた水は海岸をふさぐ砂山にさえぎられ、内側に潮汐湿原をつくる。


青海苔浦(あおのりうら)には青海苔浦神社がある。
御島巡りでは上陸してお祓いを受ける。


養父崎浦(やぶさきうら)には養父崎神社があり、この沖で御烏喰式(おとぐいしき)が行われる。
29.御鳥喰~巡拝の途 神鴉との遭遇 神宿る みやじまの素顔 中国新聞


山白浦(やましろうら)には山白浜神社がある。
ここだけ「浜」というのは、小高い丘の上にあるため。
御島巡りでは海上から参拝する。


そして、宮島の最南端にあたる革篭崎(こうござき)へ。
岩が革篭(こうご。竹や籐などで編んだ上に皮を張った、ふたつきのかご)を重ねたようになっていることから名付けられた。
硬い花崗岩(かこうがん)が露出していて、城塞(じょうさい)のようにどっしりした独特な風格の景観を見せる。


ここから船を北西の方向に進めると長浦があり、あての木浦と同じような潮汐湿原がみられる。
東南端の崖から海寄りに岩があり、真ん中がきれいにくり抜かれてトンネルのようになっていて、これを海門食という。
南東海岸近くには、波などで掘られてできた甌穴(おうけつ)があるが、これは海ではあまりみられない。


宮島の南西端に平根がある。
ここでは波食棚(はしょくだな。「海食台(かいしょくだい)」とも)があり、宮島の中で一番広いもの。
波食棚は海岸が波に洗われて崖が削られることで、海面近くに平らな岩しょうができたものをいう。


平根の北側に須屋浦があり、須屋浦神社がある。
御島巡りでは上陸して参拝し、直会(なおらい)を行う。
40.ハマゴウ~砂浜包む清らかな香り 神宿る みやじまの素顔 中国新聞


その北側に御床浦(みとこうら)があり、御床浦神社がある。
神烏伝説で、佐伯鞍職(さえきのくらもと)が朝廷から御殿を造る許しを得る前、御祭神(ごさいしん)を最初に祀った所。
鎮座している大きな岩の裂け目の模様から、厳島神社の御神紋(ごしんもん)「三ツ亀甲剣花菱紋(みつきっこうけんはなびしもん)」が生まれたといわれる。
41.御床神社~波間に浮かぶ亀裂 厳か 神宿る みやじまの素顔 中国新聞


内侍岩(ないしいわ)と呼ばれる岩がある。
徳大寺左大将実定(とくだいじさだいしょうさねさだ)卿が、有子(ありこ)内侍を見初(みそ)めた。
彼女は、帰京する実定卿の船を追い、この岩で別れを惜しみ悲嘆したといわれる。
厳島神社では、巫女のことを内侍と呼ぶ。


室浜(むろはま)は大野瀬戸で対岸との間が一番狭いといわれ、対岸とは500メートルしか離れていない。
そのため、1898(明治31)年に砲台が設置され、今でも砲座や弾薬庫、兵舎跡が残る。
砲台は1926(大正15)年に廃止され、1963(昭和38)年に広島大学大学院理学研究科附属宮島自然植物実験所の所管となった。
ここは裏山から2つの谷が合流して流れ出でおり、海岸は扇状地となり砂浜になっている。


多々良潟(たたらがた)は、大野瀬戸に流入する河川が河口に土砂を運ぶことでできた潟。
36.シオマネキ~「白扇」干潟で振り振り 神宿る 宮島の素顔 中国新聞


大元神社がある大元浦は、江戸時代の「厳島八景」で「大元桜花(おおもとおうか)」として、春の桜の名所にあげられている。
大元神社は本殿の屋根が「大元葺」と呼ばれる「六枚重ね三段葺き」で、全国に例を見ない工法で葺かれている。
毎年1月20日には、「百手祭(ももてさい)」と呼ばれる御弓神事が行われる。
神職が天に向かって、次に左に向かって矢を放つ。
その後、裏面に「甲・乙・ム」を謎字にした「●(「鬼」の字の上にある「ノ」を取った字)」の文字が書かれた的を射る。
終わって地に向かって、次に右に向かって矢を放つ。
祭が終わると直会(なおらい)に、古来の神饌(しんせん)の形式を伝えているといわれる「餝飯(ほうはん)」が供される。
餝飯は煮炊きしてあって、栄養のバランスがとれており、戦国時代の兵糧食といわれる。


厳島神社の西側に西松原(にしのまつばら)がある。
昔は、西回廊の出口にある大願寺付近は砂洲(さす)で、熊毛の洲と呼ばれていたといわれる。
江戸時代、紅葉谷川の土石流により社殿が被害を受けたため、堤防を築いて流路を変えて現在の御手洗(みたらい)川ができた。
これらの土砂や浜に堆積した砂で、御手洗川の河口に堤防を築いてそこに松を植え、徐々に西松原ができあがった。
1954(昭和29)年、平清盛の功績を讃えて、清盛神社が建てられた。
毎年3月20日に清盛神社祭が行われる。


船は、厳島神社に戻ってきた。

毎年8月14日、厳島神社の大鳥居沖約500メートルの海上で、宮島水中花火大会が繰り広げられる。
旧暦8月1日(八朔)には「たのも船」を流す。
42.花火~空に 水面に 光の扇舞う 神宿る 宮島の素顔 中国新聞
48.たのもさん~農作物への謝意 海渡る 神宿る 宮島の素顔 中国新聞

満潮時には、海に浮かぶように見える厳島神社。
潮の干満を利用した設計は海上木造建築物としては例がなく、国際的にみても珍しい。
海上にあることで台風の被害や高潮の影響を受けやすいため、床の木材を隙間を空けて敷くなどの対策を取っている。
被害を受けるたびに大規模な修復を行う、つまり、修復することを前提に建てられた社殿でもある。
10.朱の回廊~幾多の危機 島民が救う  神宿る 宮島の素顔 中国新聞
46.高潮の夜~迫る海 ぎりぎりの調和 神宿る 宮島の素顔 中国新聞


安芸の宮島 廻れば七里、浦は七浦、七恵比須」と謳われる。
杉之浦神社・鷹巣浦神社・腰少浦神社・青海苔浦神社・山白浜神社・須屋浦神社・御床神社が、それにあたる。


長い船旅になりました。
最後までおつきあい、ありがとうございます。


今日は革篭崎を始めとした、宮島の海岸線の自然や神社について勉強させてもらいました。
今回初めて知ったことがたくさんあって、書き出すことができません。
宮島を一周して、この目で確かめてみんにゃいけんのう。
今日はたくさん勉強になったでがんす。


今回は、「宮島検定サンプル問題」の「問16」から出題させてもらいました。感謝!


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿と共存するために作った設備は何?

2009年11月22日 | 広島の話題

宮島といえば鹿なんじゃが、その他にも有名な動物がおるんよ。
それが、猿。


【問題】宮島には猿が住んでいますが、島民は猿と共存するためにある設備を作っています。それは何でしょうか?

1.猿戸  2.猿瓦  3.猿穴  4.猿桶


【ヒント】猿は身軽じゃけえ、ひょいと高いところにも登るよのう。



宮島検定は2009(平成21)年11月29日(日)実施です。



【正解】
2.猿瓦


【解説】
猿瓦
が作られるようになったのは、こういう理由なんじゃそうな。


昔は、山から下りてきた猿が瓦をはずして、瓦の下に潜む虫を食べた。
瓦をはずすと、当然、雨漏りがするので、家の人は猿が瓦をずらしたことに気づく。
そこで考え出されたのが猿瓦。
大きな瓦を屋根の上に並べて重しとし、その下に並ぶ瓦をめくることができないようにした。


その猿がいつから島におるかは定かでない。
江戸時代の『芸州厳島図会(げいしゅういつくしまずえ)』や、木版画などにも猿が描かれとるんじゃそうな。
鹿の背中に猿が乗った「鹿猿」といった土産物も売られとります。
ところが戦前、食べ物を探して民家を荒らすために捕まえられ、絶えたといわれとる。
現在、島にいるサルは1962年、観光と研究目的で香川県の小豆島から連れてこられた47匹の子孫。
今でも民家に出没しては農作物に手を出し、町民を悩ませとる。
愛知県の日本モンキーセンターへ移送する計画も進んどるんじゃそうな。


宮島といえば、鹿。
その鹿が建物に入るのを防ぐための鹿戸(しかど)などを設けて、昔から共存してきたんよ。
(鹿戸は、宮島でトイレの入り口に設けてある戸のことじゃ)
戦後、一時激減したが、京都府から譲り受けて繁殖に努め、1970年代から再び増え始めた。
ところが、人間がエサ(せんべいや菓子、弁当の残りなど)を与えるので、鹿は自力でエサを探そうとしなる。
そんな鹿たちは角が細く、毛づやも悪いくなるんじゃそうな。


宮島の鹿はビニールを食べて死ぬ。
死んだ鹿を解剖すると、胃の中からバスケットボールほどのビニールが塊(かたまり)となって出てくる。
(筆者注:バスケットボールって、周囲が70~80センチメートルくらいあるで!)
人間に与えられた餌と同じにおいのするビニールを、餌と誤認して食べたためだ。
しかしこれは鹿には消化できず、また排出することもできない。
桟橋近くで異様に腹の膨れた毛づやの悪い鹿にあったら、胃の中にビニールが詰まっていると思って間違いない。
解決方法は原理的には簡単である。鹿に餌を与えないことごみをきちんと始末すること、この二つが守れればよい。
だから善意の投餌であっても、鹿は健康に生きることができなくなる。
かわいいと思ったら、餌をやる前に鹿のことを知ろうではないか。
(廿日市商工会議所 テキスト編集委員会・編『宮島本』廿日市商工会議所 P.198より)


当然のことじゃが、宮島にはその他にもいろんな動物が住んどる。
イノシシもそうじゃ。
大野と宮島をイノシシが泳いで渡った、なんて記事を見かけることがある。

タヌキも、夜になると宮島桟橋ターミナル内を荒らしとるそうじゃ。
宮島にいたずらタヌキ 桟橋ターミナルでコードをガリガリ 中国新聞


広島市内でもハトが増えすぎて、「エサをやらないように」と呼びかけとる。
わしの住んどるマンションにもハトがやってきて、フンを土産に帰っていく。
やっぱり、追い払ってしまうよのう。


動物にエサをやるのも、動物の住処(すみか)を侵(おか)すのも、人間のエゴじゃ。
地球温暖化(と二酸化炭素排出削減)、動植物の絶滅なんかも、結局は、人間のエゴじゃ。
妙案はないかもしれんが、「共存」ということを考えて対応していかんにゃあいけんのう。
みなさんは、どんな風にお考えかの?


【参考HP・記事】
11.シカの通勤 薄らぐ野生 餌求め下山 神宿るみやじまの素顔 中国新聞
49.サル 森の恵み豊か 続く繁殖 神宿るみやじまの素顔 中国新聞
「猿瓦~サルと共存 先人の知恵」 みやじま楽(がく) 中国新聞 2009年11月2日


島に住んでいる動物について勉強させてもらいました。
猿瓦があるというのは、今回はじめて知りました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島カープが最初に日本一になった年は?

2009年11月21日 | 広島の話題
優勝はおろか、Aクラス入りからも遠ざかっている、我が広島カープ。


【問題】
広島東洋カープは過去3度日本一に輝いていますが、最初に日本一になった年は?

1.1975(昭和50)年  2.1979(昭和54)年  3.1980(昭和55)年  4.1991(平成3)年


【ヒント】
第7戦の「江夏の21球」で有名になった。


ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。


【正解】
2.1979(昭和54)年


【解説】

1949(昭和24)年、原爆投下からの復興を目指してプロ球団を設立し、セントラル・リーグに加盟。
「カープ(鯉)」は、広島城が“鯉城(りじょう)”とも呼ばれていたところから名づけられた。
親会社がないため、県や市、一般から資本金を集めるが十分ではなく、初代監督・石本秀一(現広島市南区出身)自ら選手・資金集めに奔走。
「たる募金」もこのころから始まった。

1955(昭和30)年、東洋工業(現マツダ)や中国新聞社などの出資する広島カープとなる。

1957(昭和32)年、中国地方初のナイター設備付き野球場として、広島市が広島市民球場を開設。

1967(昭和42)年、経営が東洋工業に一本化され「広島東洋カープ」に改称。
初のAクラス入り(3位)を果たす。


「お荷物球団」と呼ばれ、1972年以降、3年連続の最下位じゃったカープに転機が訪れたのは、ジョー・ルーツが監督(球団初の外国人監督)に就任した1975年のことじゃ。


1975(昭和50)年、ジョー・ルーツが監督に就任。
燃える闘志を表す意味をこめて帽子、ヘルメットの色が赤になった。
ルーツはシーズン途中で退団するが、後任の古葉竹識(こば たけし)監督の下、球団初優勝を果たす。





広島東洋カープ セントラルリーグ優勝記念碑
(旧広島市民球場 勝鯉の森)




首位打者・山本浩二(広島市佐伯区出身)、最多勝・外木場義郎(そとこば よしろう)、盗塁王・大下剛史。


この年、「苦節26年」という単語をよく聞いた覚えがある。

ヘルメットが赤になったので、「赤ヘル軍団」の名がついた。
当然、小学校に赤い帽子をかぶってくる子どもが増えた。

いろいろと応援歌も発売されましたのう。
塩見大治郎(しおみ だいじろう)の「それ行けカープ」、富永一朗の「ゴーゴーカープ」、柏村武昭(かしむら たけあき。広島県三次市出身)の「赤ヘル音頭」。
カープの選手が吹き込んだレコードもあったんじゃが、タイトルが思い出せん。
(「♪一つとせ 広いグランド駆け回る 足の大下先取点 そいつぁ豪気じゃね」という歌詞で、1番打者から9番打者まで順に、山本・衣笠はもちろん、シェーンやホプキンスも歌っとった)

優勝後、平和大通りで優勝パレードが行われたんじゃが、これをもとに、「ひろしまフラワーフェスティバル」が開催されるようになった。


1979(昭和54)年、日本シリーズで近鉄バファローズを下し、悲願の日本一を達成する。


山際淳司のノンフィクションで有名になった「江夏の21球」は、この日本シリーズ第7戦でのこと。
この時、捕手だった水沼四郎は、この春『江夏の21球をリードした男』を出版しとる。
古葉の書いた『耐えて勝つ』も最近、新書で復活したのう。


1980(昭和55)年、3度目のリーグ制覇、日本シリーズ2連覇を成し遂げた。
この年は初の広島市民球場で日本シリーズ優勝を達成。


1984(昭和59)年、3度目の日本一。


1987(昭和62)年、衣笠祥雄(きぬがさ さちお)が、2130連続試合出場の世界記録(当時)を更新。(引退時、記録を2215まで伸ばす)


「僕も好きです。ますやみそ」


1991(平成3)年、山本浩二監督で6度目のリーグ優勝。


結局、この年から優勝から遠ざかっとるんよのう。
緒方も引退したけえ、現役選手での優勝経験者は前田だけになってしもうた。ハァ…。


2008年9月28日、広島市民球場での最終戦に勝利。勝利投手は前田健太。
「必ずここへ 帰って来る」ということで、「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌が流された。


これはYou Tubeにいくつかアップされとるんで、見てみんさい。


2009年、本拠地を「新広島市民球場(マツダ Zoom-Zoomスタジアム広島。略称マツダスタジアム)」に変更。
新球場での初勝利投手は前田健太で、初ホームランは栗原健太。


そして、「万年最下位」といわれたカープだからこそ存在したのが、「カープを優勝させる会」じゃ。


発起人は東京で趣味の雑誌「酒」を編集・発行していた広島市出身の作家・佐々木久子。
この会に梶山季之(としゆき。作家。現広島県廿日市市で育つ)、石本美由起(みゆき。作詞家。広島県大竹市出身)、 新藤兼人(かねと。映画監督・脚本家。現広島市佐伯区出身)、藤原弘達(ひろたつ。評論家。広島県尾道市出身)、木 村功(映画俳優。広島市出身)、杉村春子(新劇女優。広島市出身)、森下洋子(バレエダンサー。広島市南区出身)ら 広島出身者と、広島やカープ選手にゆかりのある灰田勝彦や富永一朗、その他、アンチ巨人で有名だった大宅壮一や梶山 の飲み友達だった田辺茂一らが参加した。
当時の広島は弱かったので、「西から太陽が昇ることがあってもカープが優勝するどころかAクラスに入ることなんか絶対 にない!!」と馬鹿にされたために立ち上げた。
1975年チームが初のセントラル・リーグ優勝、しかも巨人初の最下位も実現するというおまけつきで、そればかりか優勝が決定したのは巨人の本拠地・後楽園だった。
こうして「カープを優勝させる会」は1975年に解散したが、その後、以前ほどではないが低迷。
これではいけないと佐々木は「再びカープを優勝させる会」を1978年に発足。
するとチームは1979年に初の日本一、翌1980年には巨人以外ではセ・リーグ初となる2年連続日本一を達成した。
しかし、90年代後半から続いている広島のふがいない成績や戦いぶりに「もう一度この会を復活させよう」という声が上がっている。


この他にもカープファンを公言しとるのが、筑紫哲也、久米宏、元フジテレビアナウンサー山中秀樹(広島市南区出身) 、元猿岩石の有吉弘行(ひろいき。広島県安芸郡熊野町出身)、ユニコーンの奥田民生(広島市東区出身)、ポルノグラ フィティの岡野昭仁(現広島県尾道市)など。

筑紫・久米は単なる「アンチ巨人」じゃと思うが、それにしても有名人に「私、広島ファンです」と言ってもらうと、うれしいよのう。

奥田民生は、2004年10月にアコースティックライブ「ひとり股旅スペシャル@広島市民球場」をやったのう。
DVDも発売されとるし、『カスタムメイド10.30』という映画も作られた。
この時、市民球場が初めてコンサートに使用されたんじゃ。


ええい、話が尽きんので、今回はこれまで。
来年こそ、優勝じゃ。頼むでえ、野村さん。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッチェ広島のJリーグ最初の公式戦で、初得点を決めた選手は誰?

2009年11月21日 | 広島の話題

J1で7位(11月8日現在)と健闘しているサンフレッチェ。


【問題】
1993(平成5)年に行われたサンフレッチェ広島のJリーグ最初の公式戦で、記念すべきチーム初得点を決めた選手は誰でしょう?

1.佐藤寿人  2.風間八宏(やひろ)  3.ノ・ジュンユン  4.スチュワート・バクスター


【ヒント】
バクスターは監督じゃのう。


ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。


【正解】
2.風間八宏


【解説】
1993(平成5)年5月15日、日本で初めてのプロサッカーリーグ・Jリーグが開幕した。
サンフレッチェ広島の最初の公式戦は、翌16日のジェフユナイテッド市原戦。
この試合で、開始1分後に記念すべき初ゴールを決めたのが、風間八宏。
これはサンフレッチェ広島のリーグ戦初ゴールであり、Jリーグ日本人第1号のゴールでもあった。

サンフレッチェ広島は、Jリーグ発足当時から加盟するクラブ「オリジナル10」のひとつ。
サンフレッチェの「サン」は日本語の「三」、「フレッチェ(複:frecce)」はイタリア語で矢を意味する。
広島・吉田荘の戦国大名・毛利元就の「三本の矢」の故事にちなむ。


サンフレッチェ広島の前身にあたる、東洋工業サッカー部の話からはじめようかの。


1938(昭和13)年、東洋工業蹴球部が創部。
1943(昭和18)年、太平洋戦争のため休部。
1947(昭和22)年、再スタート。
1954(昭和29)年、実業団として初めて天皇杯決勝に進出するも準優勝。
1965(昭和40)年からスタートした日本サッカーリーグ(JSL)にスタート時から8チームの一つとして参加。
同年、12勝2分け0敗で優勝。天皇杯も初優勝。
以降、1968(昭和43)年までの4年間でリーグ4連覇を達成、JSL27回の歴史で最多の5回の優勝を飾る。

1950年代から1960年代にかけては「広島サッカーの時代」であり、例えば、1968(昭和43)年のJSL登録選手は、2位の埼玉県(22人)を大きく引き離す43人とダントツ1位だった。

ところが1970年代から徐々に低迷し、1980年代に入ると2度にわたり2部へ降格する。


わしゃ、メキシコオリンピック(1968年)での銅メダルを知っとる世代で、アニメ『赤き血のイレブン』(1970年~)なんてのも見ておった。
小学・中学とサッカーをやっとった時期があって、1975年ころにJSLの試合を見に行ったことがあるんじゃが、観客が200人くらいしかおらんかった記憶がある。
(今のJリーグからは考えられん数字じゃ)

1981年から連載の始まった『キャプテン翼』。
これでサッカー人気が高まって、Jリーグへの下地もできたんじゃないんかの。

1982年には、元日本代表監督(ドーハの悲劇!)ハンス・オフトがコーチに就任したこともあるんよ。


1989(平成元)年、当時、独・ブンデスリーガでプレーしていた元日本代表の風間八宏を獲得。
1991(平成3)年、JSL1部復帰。Jリーグ加盟。


風間が入団と聞いたときは驚いた。「なんでこんな弱いチームに入ってくれたんかいの?」
そのころはサッカーでプロの選手は、ほとんどおらんかったけえの。

余談じゃが、1992年に広島県で開催された「AFCアジアカップ1992」で、日本が初優勝した。
最優秀選手は三浦知良(カズ)が選ばれたんよ。

カズは『ビートたけしのスポーツ大将』のサッカーの試合にも出たことがある。
この番組には他にも、セルジオ越後、奥寺康彦、明石家さんま、漫画家の望月三起也(みきや)なんかが出とった。

カズとゴン中山といった、J1当初からの選手が現役でがんばっとるのは、励みになりますのう。


1992(平成4)年、スチュワート・バクスターが監督に就任。
イワン・ハシェック、パベル・チェルニー、ノ・ジュンユン(盧廷潤)ら外国人を、フジタから高木琢也(アジアの大砲!)などを補強した。
1993(平成5)年、Jリーグ開幕。
1994(平成6)年、サントリーシリーズで初優勝を果たすも、チャンピオンシップでヴェルディ川崎に敗れる。
2003(平成15)年と2008(平成20)年、J2に降格するも、1年でJ1復帰。
2009(平成21)年11月8日現在、J1で7位。(勝数13、負数8、引分10、得失点差5)


オリジナル10の中で唯一、日本国内3大タイトル(Jリーグ(J1)年間、Jリーグカップ、天皇杯)を一度も獲得していないんじゃそうな。
高校サッカーもがんばっとることじゃし、サンフレッチェも何とかして欲しいもんじゃ。
といっても、応援に行く観客も少ないんじゃけえ、こっちも何とかせんにゃいけんのう。


最後になったが、佐藤寿人(ひさと)は、2005(平成17)年、2006(平成18)年の2年連続で日本人得点王になった。
今年は、日本人としては初の6年連続2ケタ得点を達成しとる。
11月18日のアジア・カップ最終予選の香港戦では、3年3カ月ぶりに代表戦で得点をあげた。


今回は、「ひろしまファンクラブ 第111号 平成19年10月4日(木)発行」から出題させてもらいました。感謝!

「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出とります。このブログの問題はここから出題しますけぇ、興味のある人は、メールマガジンを取ってみんさい。

ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第87回全国高校サッカー選手権大会で優勝した高校はどこ?

2009年11月20日 | 広島の話題

♪うつ向くなよ ふり向くなよ
君は 美しい 戦いに敗れても
君は美しい~(「ふり向くな君は美しい」(作詞:阿久悠))

冬休みの期間中、全国高校サッカー選手権大会が行われる。


【問題】
第87回全国高校サッカー選手権大会で、広島県勢としては両校優勝の山陽以来41大会ぶり、単独優勝では修道以来47大会ぶりに優勝した高校はどこでしょう?

1.広島観音高校  2.広島国泰寺高校  3.広島皆実(みなみ)高校  4.広島井口(いのくち)高校


【ヒント】
第87回は2009(平成21)年だから、今年のこと。



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。


【正解】
3.広島皆実高校


【解説】

2009(平成21)年1月12日、第87回全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が東京・国立競技場で行われ、広島皆実高校が鹿児島城西高校(鹿児島)を3対2で下して優勝した。

フラワーフェスティバルでは、5月3日に平和大通りで行われた「灯火ラン」に、サッカー部の選手とOB、計11人が参加。
平和の灯から採火したトーチを掲げて約1.2キロのコースを走り、花の塔に点火する秋葉忠利広島市長に火をつないだ。

11月15日に行われた広島県大会決勝では、PK戦の末、観音高校が5対4で皆実高校に競り勝った。

観音がPK戦で皆実破り栄冠 中国新聞

観音高校は2006年、全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会で優勝。

国泰寺高校は戦前、広島一中と呼ばれ、当時の全国中等学校蹴球選手権大会では2回優勝している。


広島でスポーツといえば、野球・サッカー・バレーボール・駅伝、その他たくさんあるので、まとめて紹介する。
(カープとサンフレッチェは別の機会に触れようと思うので、今回は簡単に…)


広島東洋カープ

最後のリーグ優勝は1991年、Aクラス入りは1997年の3位。
野村監督、来年は頼んまっせ。


サンフレッチェ広島

2008年、J2降格となるも、1年でJ1復帰。
2009年は7位。(11月8日現在)
2007年には、天皇杯準優勝。


JTサンダーズ
「JT」は母体である「日本たばこ産業(旧日本専売公社)」から、「サンダーズ」はプレーする選手たちの勇姿から「稲妻(Thunder)」をイメージして名づけられた。
戦前から活動している日本でも古参チームで、東京(銅)・メキシコ(銀)・ミュンヘン(金)のオリンピックで活躍した猫田勝敏(ねこだ かつとし。現広島市安佐南区出身)を輩出。
1989年、猫田の偉業を記念して、日本専売公社跡地に猫田記念体育館が建設され、ここが本拠地となっている。

1967年から始まった日本リーグの初期6チームの1つで、Vリーグに至るまで1度も2部落ちせず、トップリーグで活躍する唯一のチーム。
日本リーグ準優勝2回、Vリーグ準優勝4回と、優勝は経験してない。
2007年、天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会で優勝。


中国電力陸上競技部
1989年創部。
元旦に行われる全日本実業団対抗駅伝大会(ニューイヤー駅伝)では、2001年から常に3位以内(2004年・2007年は優勝)だったが、2009年は7位に終わった。
11月15日の中国実業団駅伝で優勝し、来年も全日本実業団対抗駅伝大会に出場。
マラソンでは、油谷(あぶらや)繁が2001年・2003年の世界陸上と、2004年のオリンピックの3大会で5位入賞。
尾方剛(つよし。安芸郡熊野町出身)2004年の福岡国際マラソンで初優勝、2005年の世界陸上では3位。
佐藤敦之(あつし)は、2009年8月22日に行われた世界陸上ベルリン大会で日本人トップの6位(2時間12分05秒)。

実業団駅伝 中電が逆転優勝 中国新聞

ワクナガレオリック
男子ハンドボールチームで、母体は湧永(わくなが)製薬。
全日本総合選手権では7連覇を含む最多優勝13回、日本ハンドボールリーグ8回、全日本実業団選手権15回、国体17回(広島県選抜も含む)の優勝、四冠2度を誇る。
1970年代から1990年代には、日本ハンドボール界の盟主的存在であった。


広島メイプルレッズ
女子ハンドボールチームで、前身はイズミハンドボール部。
日本リーグで、1998年から2004年までの7年連続優勝。(リーグ最多連続優勝記録)
全日本実業団・全日本総合選手権の三冠が3回、2003年には国体優勝も加えた四冠を達成。


今日は、高校サッカーと広島の企業スポーツの勉強をさせてもらいました。
観音高校、全国高校サッカー選手権では、がんばってください。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


今回は、「ひろしまファンクラブ 第173号 平成21年1月22日(木)発行」から出題させてもらいました。
感謝!

ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする